見出し画像

【Req.2】アイビスペイントではじめる謎制作ライフ「矢印ってむずいよね」

今回もリクエストに答える回です。
ちょっと早すぎ?まあまあ、こんな回は何個あってもいいですからね

さて、今回答えるリクエストは矢印についてです。矢印ってむずいよね。


それでは早速答えていきましょう~~!


矢印について教えてください!!!


矢印(やじるし、英語:arrow、アロー)とは主に方向を指し示すのに使われる記号。
代表的なものにがあり、それぞれ左、上、右、下を表す。
矢印という名前は読んで字のごとく、矢を表している。これは矢の、一度特定の方向に放たれたら地面に落ちるまで真っ直ぐに進む性質を想起させるため、世界中で一般的に使われている。

Wikipedia「矢印」より

違う、そうじゃない。
リクエスト主はアイビスで矢印を描きたいんだよね!!!
ということで、アイビスで矢印を作る方法をいくつか紹介します。

素材から矢印を引っ張ってくる

法則謎などで使う「テンプレ矢印」の場合はフリー素材から持ってきた方が確実です。実はアイビスにもフリー素材がたくさん入ってて、キャンバス右上の「絵のマーク」に素材があります。

22,002個もある!大量だね

虫眼鏡のマークから検索もできます。「矢印」で検索したらいくつか出てきたので、今回は「矢印08」でも使ってみましょう。

タップすると写真を取り込んだ時のようにどこに置くか決められます。置いた後はブラシ・消しゴムなどで加工もできます。

左の方の装飾はいらなかったので消しゴムで消しておきました。これで純粋な矢印が得られます。

テキストで矢印を打ち込む

テキストで矢印を打ち込んだ方が整って見えるときもしばしば。矢印にまで対応しているフォントは少ないですが、フォントごとに矢印も異なる特徴があります。

ここでは個人的に気になったフォントをいくつか紹介。

Zen オールド明朝 Regular(Zen Old Mincho Regular)

前回紹介した「築豊明朝」の漢字・欧文で使用されているフォントです。

だいたいのフォントの矢印は「くの字に線を足したもの」になっているのですが、このZenシリーズの矢印は「三角形に線を足したもの」になっています。

Zenシリーズには他にも丸ゴシックなどの種類があるので、汎用性高め。

コーポレート・ロゴM

直線的で角ばった感じがあり、これもなかなか使いやすいのではないでしょうか。後述する手書きでの矢印にも役立つと思います。

からかぜ

前回に引き続きからかぜです。私が好きなフォントなので許して……
手書きならではの走り書き矢印です。使いどころを選びますが、手書き風にはすごくマッチする矢印です。

こんなところではないでしょうか。前回話したように、自分のお気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか。

別ソフトで矢印を貼り付ける

なにもアイビスだけで作品を完成させる必要はありません。少々面倒ですが、矢印以外を完成させた後に、パワポやCanvaなどのベクターソフトを使って矢印を追加する方法もあります。

ベクターソフトでは矢印付きの線を用意してあることが多く、素材で代用できない、文字拾いなどで使う長~い矢印を作れます。

手書き

最終手段。素材を使えない、ベクターソフトでもうまく矢印を作れないときはこうするしかないと思います。力こそパワー。
アイビスの定規ツールは有能なのである程度自由な表現ができます。

手書きで作った矢印とそれに使った定規。
線の部分と矢じりの部分でレイヤーを分けると形を整えやすくなります。

まだ矢印については模索中な部分も多いので、これを読んでくれた人の中で他にもいい方法があるよ!!!っていうのがあれば教えてください……
良いのがあればここに追記という形で書くと思います。
課題はみんなで解決する方がいいよね うんうん


いかがでしたか?矢印は正直パワポなどのほうが得意だと思いますが、アイビスでも作れるようになっておくと便利ですよね。
今回の内容のまとめはこんな感じ。

矢印を作る方法はいくつかあるよ
・素材を引っ張ってくる
・テキストで打ち込む
・パワポなどの別ソフトで貼り付ける
・手書き

こんなところです。それでは!


リクエスト募集

「こんなことを教えてほしい」「ここがわからない」など、知りたいことを書いていただけると記事を作る参考になります!

リクエストはgoogle formから→https://forms.gle/QdTbCywH9Uy9Y18V6

また、X(旧Twitter)のDMにて記事に関する質問を送ってもらうと答えられる範囲で答えます。わからない内容がありましたらこちらまで