見出し画像

【Vol.10】アイビスペイントではじめる謎制作ライフ「余白って、たいせつ。」

余白って、たいせつなんだよ。

まず、これを見てください。

おなじみテンキーの謎です。でもめちゃくちゃ主張激しいし窮屈じゃないですか?
これは「余白を取っていないから」です。

こっちだとある程度スッキリして見えますね。描かれた情報がすんなり入ってきます。これが「余白」のすごいところです。

余白って大切なのに作るのはめちゃくちゃ難しい~~~~ので、正直プロのデザイナーさんのもろもろを漁る方が勉強になると思うんですけど、ここでも手軽にできそうなものだけピックアップしていこうと思います。


枠との間隔を、とってみよう。

「枠」と言ってもさまざまです。画像の縁のことだったり、画像の中にある図形の縁だったり……上の画像の場合は「青い長方形の縁」を指します。

この画像では、上は余白を狭く、下は余白を広めに取りました。
上のような余白の狭いものは、文字の主張が強くなります。

これが部分的なものであれば、余白の狭さがアクセントになってよく目立ってくれますが、画像全体で余白が狭いとなると、画像から圧を感じて見にくくなってしまいます。

特に画像の縁からの余白は重要で、一般的な謎解きでは下の赤い枠に重ならないようにすればきれいに収まるんじゃないかな、って思います。

赤い部分は「表示する枠+余白分」の空間です
青い四角にほぼすべてを収めよう!ってところです
完成イメージはこんな感じです マシュマロ???
表示した枠の中やそのそばにちっちゃく文字を書くのはありです あまり主張が強くないのでね

文字の間隔を、とってみよう。

この部分は一枚の画像で説明しています。もし見れなかったらごめんなさい……!

一応noteの記事でも区切りごとに一行開けているなど、読みやすさには気を付けています。


今回はめちゃくちゃ大切だけどめちゃくちゃ難しい余白の話でした。
なんか今回量少なくね?って思ったかもしれません。
余白の話は本当に書くのが難しいんです……許して……

もしもっと余白を学んでみたいなら、いろんな作者さんの謎を見てみると良いと思いますよ。「この人の謎解きはスッキリ見えるな」と思ったら、どんな余白が使われているのか分析してみてもいいと思います。
人気な作者さんほど余白の使い方が上手いイメージがありますね……


というわけで
余白、大切にね。


リクエスト募集

「こんなことを教えてほしい」「ここがわからない」など、知りたいことを書いていただけると記事を作る参考になります!

リクエストはgoogle formから→https://forms.gle/QdTbCywH9Uy9Y18V6

また、X(旧Twitter)のDMにて記事に関する質問を送ってもらうと答えられる範囲で答えます。わからない内容がありましたらこちらまで