アーノルドがリヴァプールのボトルネックになろうとは

数年前までアーノルドがボトルネックになる世界が来るとは思わなかった。ボールが絡めば相変わらず能力が高くエリオットより100倍以上の価値ある選手だがボールを持たない時の動きが酷すぎる。守備時のポジショニングも攻撃時のポジショニングもメチャクチャでマークに穴を空けるわ、味方達のパスコースを消すわで攻守にマイナスを生んでいる

Aアストンヴィラ戦の1失点目は4-4-2気味にビルドしパウトーレスが中央に空いたスペースを刺した所を左のディアスが追い付きボールを奪い返した。逆サイドからディアスが絞ってボールを奪い返し、マクアリスターがサラーへのパスをミスしてカウンターを食らい、失点

なんで中央にスペースが生まれていたのか?アーノルドが虚空を漂っていたからである。敵ダブルボランチにはエリオットとマクアリスターがしっかりマークをしており、サラーは外のLBへのコースを切っていた。サイドハーフのマッギンとベイリーが中に絞って遠藤の位置を狙っていた訳だが、遠藤はアーノルドがマークをしなかった外のマッギンに釣られた

相手サイドのアタッカーをDFが何処まで追いかけるかは監督の頭の悩み所。RBのアーノルドが低い位置に待機してマッギンを捕まえ損ねた結果、遠藤が釣りだされる形なら理解は出来る。だがアーノルドはマッギンの前に居た。サラーが消しているディーニュを潰せる位置でもなく、マッギンを潰す位置でもなく虚空を漂っていたのである

マクアリスターが守備陣の乱れた状態でパスミスをしたことも失点の大きな要因だ。しかしクオンサーがワトキンス相手に1vs1で勝てるわけないのに、中途半端な立ち位置で連携をしていないアーノルドの責任も大きい

体調が万全のコナテならワトキンスを完封しクロスを上げさせる事もないがクオンサーでワトキンスを相手に勝てるはずがない。クオンサーは一歩目のスピードが足りず敏捷なアタッカーを1vs1で抑える程の守備力がないのだ。インサイドは俺が見る、とクオンサーに縦だけ意識させる守備のフォローが出来ていればクオンサーもCKに逃げるくらいは出来ただろう

クオンサーはアーノルドとの連携と声掛けが不十分だったために、実力通りワトキンス相手に縦へ抜かれた。折り返しのボールにマッギンが囮となり、遠藤とマクアリスターとダイクと接触、シュートの上手いティーレマンスの前にボールが転がった時点で万事休す

守備のミスは1度なら仕方がない。だがこの日のアーノルドは攻撃も関与が少なく貢献度が低かった。右サイドや中央を漂ってロングキックを披露した以外に殆ど貢献していない。右サイドを放棄しパスコースを限定させたためアリソンは何度もパスの出し所がなくなってロストの起点になった。中央に陣取る割にアリソンの苦し紛れのパスをコントロールできず、アーノルドは攻守でチームの足を引っ張った

トッテナム戦では世界最高のRBというパフォーマンスを見せたかと思えば、中7日のこの試合では凡庸な出来に終始してしまった。試合間隔が詰まるとパフォーマンスを落とすダイクは仕方がない。だが気分でパフォーマンスがここまで上下されると絶対的なレギュラーとして扱うのは難しい

2019年に21歳で世界最高のRBとなって以降、彼のパフォーマンスは安定せず世界最高RBのプレーを見せたり普通のRBになったりアマチュアレベルにまでプレーが上下している。精神的な問題があるなら少し休むか、新しい挑戦に取り組ませるべきだろう

エリオットのボールスキルは改善されているがレギュラーには程遠い実力。彼がマクアリスターのように上手くボールを捌けていれば、最低でも3回はチャンス数が増えただろう。アーノルドはエリオットの位置で守備マークを単純化してチームに組み込むべきだ。そこで守備をサボったり、気分次第で攻撃の関与もサボり始めたなら売却も考えないといけなくなってしまった。地元出身でアカデミー選手のアイドルでもある彼をどう扱うか、この問題は次監督にとって最大の爆弾となりうるだろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?