チェルシー0-0リヴァプール(PK5−6)

アリソン8ダイク7コナテ8ロバートソン5アーノルド6ヘンダーソン6チアゴ6ケイタ2ディアス7マネ6サラー5ジョタ4ミルナー3マティプ6フィルミーノ2ツィミカス-(クロップ)リンダース1

MOTM アリソン

まずは死力を尽くしてタイトルを獲得した選手達に感謝と賞賛を送りたいです。そして連携0、対策0のサッカーに加えて正気とは思えない交代策を繰り返したコーチ陣には失望しかありません。恐らくブバチが言う通りクロップにはなんも戦術がないので悪いのはリンダースでしょう
クロップの契約延長は嬉しい事ですが、リンダースはいい加減クビにしてほしいレベルで凡庸な副官です。リヴァプールが勝ち続けているのはただただ選手のクオリティのお陰であり戦術は非常に稚拙としか言いようがありません

南野選手がインタビューで明かしたようにどんな相手でもやる事は前線の守備以外は変わらないという、リヴァプールを全試合見てる人なら誰でも予想していた通り攻撃戦術は0でした。彼がスパーズ戦のミーティングの内容を覚えてないというのは内情を外に漏らさないという契約に基づいてトボけているだけだと思いますが、前線からのプレス方法を変えるだけで相手が誰でも前からプレスで何も変わらないというのは恐らく真実でしょう

全体的に走れなくなったタイミングでのミルナー投入も痺れます。チアゴのスーパーなパスから右サイドで素晴らしいクロスを1本だけ入れましたが、キープ力は絶望的なレベルに落ちており下らないミスでパスを繋げず攻撃面ではほぼ機能していませんでした。ケイタに比べれば右サイドの広いエリアをカバーしていましたし、PKも完璧だったので交代策は少しは機能していますが微妙な交代としか言いようがありません

またフィルミーノも疲労が目立つチームでキープする為の投入と思われますが、故障明けの彼にそのタスクは重すぎました。何度もロストでボールを失うばかりで何故ジョーンズを使わないのか理解に苦しむ交代となりました。ただ疲れた選手に給与が高くて実績のある選手を投入しているようにしか見えません

トゥヘルのチェルシーは最初の10分間リヴァプールに圧倒されましたが、すぐさま修正を行いました。まずディアスという脅威に対抗するため自軍で安定してボールを持つまでジェームズにマンマークでチャロバーと2人でケアして攻撃の脅威を減らしました

攻撃時には4−3−3vs3−4−3で浮く形になるWBからの組み立てです。ここを起点にIHやヘンダーソンを釣り出し、身体能力が足りないチアゴとケイタの裏に選手が受け取りに行く形を取ってリヴァプールは殴られ続ける事になりました。特に問題だったのはケイタの右サイドで彼はこのエリアをカバーに戻らずサラーがカバーしていました。4−3−3というのはこのエリアをIHが守るから4−3−3なのにケイタは何なのでしょうか。サラーは得点への関与が減っている事から大型契約に対して否定的な人も増えてきていますが、守備やアシストや起点を作る仕事などでの貢献度は非常に大きいです

この日のケイタのパフォーマンスは最悪で密集地帯に突っ込んで危ない状況を自ら作ってロスト。無駄にこねてチャンスを潰し、孤立するジョタのフォローにもいけませんでした
また動かなければ中央で奪える選手なのにアーノルドが勝手に中に切れ込んだ時に外に開いて中央の守備緩めてカウンターの起点を作るなど、この日のケイタには本当にガッカリました。彼の右IHもヘンドの右IHと同じくらいに絶望的です

ショートパスもロングパスもパスの発想も守備の切り替えスピードも対人守備力もカバー範囲もトラップもドリブルもチアゴがケイタの完全上位互換すぎてケイタを見るのはしんどいですね。ただケイタは左側でプレーするべき選手であり戦術的な被害を受けている事も事実で昨季から言い続けたように戦術チームこそが最大のガンでした

シティが移籍期間に補弱しない限り来季のプレミアリーグも優勝ライン勝点95−100の世界が予想されますから戦術チームというガンを取り除くか、チアゴレベルのMFを獲得しないとシティにリーグ戦で勝つ事は難しいでしょう
サラーの状態を含めてCL決勝も不安は募りますが、今日の試合のように守備陣のクオリティを活かしてカップ3冠を目指したいですね。この夏はピッチ上最後のリヴァプール補強ポイントであるMFに補強と戦術チームの刷新または彼らの奮起に期待したいです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?