見出し画像

出雲の大神に会える大磯六所神社

神奈川県大磯町にある大磯六所神社は、なんと紀元前97年に創建されたという歴史ある神社。出雲地方から移住してきた氏族が、彼らの祖神である出雲の大神を祀ったのが始まり。その後、相模国総社として、源頼朝や徳川家康などの有名な武将や将軍にも信仰されました。

今の社殿は、江戸時代の寛文年間(1661年~1673年)に建てられたもので、神奈川県指定重要文化財に指定されています。

県下最大のしめ縄は出雲式の大黒締め


六所稲荷大明神
御祭神 宇迦之御魂大神
五穀豊穣を祈願して祀られています。


六所龍神大神社
龍神大神様の霊力が強い「己巳」(つちのとみ)の日に龍神祭が執り行われています。


六所ひぐるま弁天社
源頼朝公が鶴岡八幡宮の源平池造営に際し弁天社をお祀りしたことに倣い、この島に弁天社を創建したそうです。

千万池
龍神社の池の島に万両、弁天社には千両がそれぞれ植えられており、両方を合わせ千万池と呼ばれています。

水神社
御祭神 弥都波能売神
地域の水の守り神として祀られていた石神台の山の麓の水源地から六所神社境内へ遷座、今も六所の御神水の守り神として信仰されている。

石垣
16世紀頃小田原北条氏から寄進された野面積みの石垣
野面積みとは自然石をそのまま積み上げ築造する工法
幾度の天災にも揺るぐことなく四百年以上にわたり本殿を支えています。

ころんころんとした石が温かい

出雲大社と同じく縁結びの神社としても有名で、恋愛や結婚のご利益はもちろん、商売繁盛や家内安全、武運長久や国家安全のご利益もある六所神社は静かなパワースポットです!

2022.04.21御朱印をいただきました。

#大磯六所神社 #相模国総社六所神社 #大磯 #寺社

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?