#番外編 怖いです

10月16日に宅建試験を受けてきたので、いろいろ振り返りをしてみようと思いまーす

結論から言うと僕の点数は35/50でした(各予備校の解答で答えが割れている問題があるから36にも37にもなり得る)けどマークミスとか無かったら多分35です。

各予備校の予想合格点数

ちなみに宅建は4択で合格点は相対評価です。
11/22の合格発表まで合格点も自分の点数も分からないので、本当に嫌な点数を取ってしまいました😢

この点数を取ってしまったことに対しての勉強方法と考え方の振り返りをしたいと思います。

①勉強方法

僕は前期のテストが終わった7/29から本格的な勉強を開始しました。
宅建の合格勉強目安時間は約300時間と言われているので、1日4or5時間勉強すれば合格充分だと思いこの時期から勉強を始めました。

最初は、難解なテキストを読んで過去問を解くオーソドックスなやり方でしていました。
しかし、法律特有の言葉の理解し難さや未経験故のイメージの欠如がありテキストの代わりにyoutubeでインプットしました。
ここまでの切り替え方はとても良かったと思います。
しかしここで失敗しました。

僕は何故か間に合わないと考えて、1週間ぐらいで動画を全部見終わって全部まとめてアウトプットしてしまいました。
そうすると流れと一番重要な部分すらうっすら覚えている程度でもちろん問題は解けなかったです。

しかし、もう一回動画を見直すのも時間の無駄だと思い過去問暗記という豪快なやり方を取ってしまいます。

これがもう失敗です…宅建は過去問の焼き直しが約7割あると言われているのでそれが一番いいと思い、約1ヶ月間インプットは過去問の解説だけの奇行に走りました。

それにより知っている文字が出てきたら判断できるから、目の前の問題に対しての瞬発力は上げることができ9月末時点の予想模試では35点合格として35点±2ぐらいには取れるようになりました。

このようなものを細部まで完璧に覚えないといけないです

ここでアリモさんは何を思ったのか、受かるのを確信しちゃいました。なぜなら半月あれば予想模試で間違えたところを覚えたら40は絶対取れると思っていたから。

それ故インプットすらろくにせず、間違えた分野を中心に過去問周回を繰り返しました。

そして当日の朝、受験する先輩とマクドで最後の勉強をしていたら、この部分は後で詳しく書きますが問題に対しての何故を徹底的に理解していたからです。僕は特に語呂合わせで覚えるわけでもなく、ただ全てを暗記していたつもりでした。
本番前にして、勉強法にすごい後悔を覚えました。だからこのノートを書いています。

結果的に言うと、各々の得意分野はあるのですが
①権利関係②法令税等③宅建業法とあり、焼き直しが多い宅建業法では18/20取れないと合格にはかなり遠のくと言われている宅建業法で15点しか取れませんでした。

②よかったことの振り返り

まず良かった事から、良かったのがまず知識を得られたところです。
特に意味もなく、メジャーだという理由で受験を決意したのですが勉強してて役立った部分がありました。
それが、バイト先の飲食店で5万円以上の領収書に200円の記載のない印紙税を貼っていたところです。
僕が宅建勉強していることを知っている社員さんにボソッと「アッこれ宅建で勉強しました」と言ってしまうぐらい嬉しかったです(キモイ)

2つ目が自己管理能力を高められたところです。
多い日でも5時間ぐらいしか勉強していないですが、趣味やバイトとや大学や友達との両立を出来たのではないかと思います。
それと、自分で勉強計画を立てて反省(今考えると反省の仕方が間違っていた)のサイクルをこなせた部分はよかったと思います。

3つ目はめちゃくちゃ大袈裟でキモいこと言いますけど自分が生きているな〜と思えたからです。
受験しなかったら10/16はただの日曜日だし、試験後のコメダでの採点で先輩(40点越え)の笑顔や先輩とのハイタッチも無かったと思います。
いつも自分自身を俯瞰で見てしまい騒いだりすることが苦手な僕ですが、自然と騒いでしまうぐらい心の底から湧き出てきた感情を感じました。
達成感とはまた違うと思いますが、これからもこのワクワク感やドキドキ感を感じれたらいいなと思います。

③反省です

1つが勉強法です。
先程にも書いたように、ただ暗記するだけじゃ無くて何故を突き詰めていたらもっとスムーズに点数を取れるようになったと思っています。
それにただ言葉だけを覚えていても、少し揺さぶられると分からなくなるので次何かを勉強するときはその文字から考える事を意識してインプットしたいです。

それと気づきなのですが、良いアウトプットは上質なインプットからしか生まれないし、アウトプットの後にインプットに戻るともっと良いアウトプットが出来ることに気付きました。
参考書→問題集は皆んなしているけど、その後の問題集→参考書はしている人が少ないのではと思います。ある程度わかるからこそ、より細かいところに気づけて繋がりが見えるようになると思います。

それと自分が言葉から感じれる意味や理解は違うから、分からないと諦めるのではなくて違う角度からインプットすれば分かるようになると気づけました。

この振り返りもそうですけど、最初のインプット→アウトプット→振り返り→インプット→アウトプットと間に振り返りを挟んで、よりよく生産活動をできればいいと思います。

最後の方は時間を置いて書いたので本来思っていたことと違う事を書いてしまったような気がします。
ここからも振り返りの速さの重要性を認識しました、時間が経った事でまた感じることも違うのでそれはそれでいいと思うんですけれど。

とりあえず、コロナにもならず無事受けられて合格の希望を抱いて11月22までワクワクできるのはよかったです。
特に次の勉強内容も決まっていないので、読みたかった本を読んで英検の勉強でもしてみようと思います、税金とか楽しかったからfpとかもありです。
あと好きなバンドのライブ観に行くためや好きな洋服買うためにバイトもしたいし、大学生活あっという間なんだろうな〜と思います。
だからいかに時間対効果を上げれるよう、振り返りはしっかりしていきたいし、けど効率ばかりでは無くて楽しいかも大事にしたいのでうまく考えてやっていきたいと思います。
あと、海外サッカーも見たい…
そういえば昨日マドリーVSバルサを見て、デンベレのヌメヌメ感とモドリッチの技巧さ、ブスケツの落ち着き、バルベルデの強さには惚れたし、リュディガーのマスクには笑いました。

教室1番に出たのに人がたくさんいました‼️


最後まで読んでいただきありがとうございました!
これからも自分なりに頑張りまーす‼️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?