見出し画像

素人の考古学ー静岡県静岡市の遺跡巡り

静岡県の古墳を巡って、三島、沼津、富士から今回は静岡市に行ってきた。

静岡浅間神社の裏山標高50メートルの所に国指定史跡の賤機山古墳がある。たまたま小学生の集団が見学に来ており、学芸員の方がおられたので鍵を開けてもらい内部を見ることができた。

賎機山古墳
東海の雄とも呼ばれる、賤機山古墳。

静岡浅間神社の裏山にある、径32,高さ7mの円墳。
6c後半~7c前半、複数回の埋葬。盗掘されている。
副葬品は、馬具、甲冑、太刀、金銅製冠帽、金環など。

賤機山古墳

奥室に伊豆山の凝灰岩を刳り抜いた家形石棺があり、突起が左右に3対6個、前後に2個あり計8個。珍しい。
蓋と身の合わせ目に赤色のベンガラが塗られている。
静岡市を一望できる場所にあり、6c代当地方の有力豪族の墓であろう。

家形石棺

横穴式石室は巨石を積み上げた羽子板のような平面形。


横穴式石室

東海の雄・静岡市賎機山古墳は奈良藤ノ木古墳や群馬観音山古墳などとも共通する部分のあることは、賤機山古墳の首長が大和政権の東国支配構造の中核を担った有力な人物であったことを示すものであろう。

谷津山古墳
標高108mの谷津山の山頂にある長さ110mの前方後円墳。旧駿河国で最大。
後円部が柚木浅間神社になっている。
4c築造。3段築成、葺石。
副葬品は、鏡6面、剣、紡錘車、管玉などで国立博物館に保存。
古代慮原国の首長の墓であろう。

柚木浅間神社

手前が前方部、林の中が後円部。
この下方に2号、3号墳があるとのことであるが、表示もなく見つけられなかった。

手前が前方部、林の中が後円部

 竪穴式石室で、神社の段に石室を埋めていたと思われる石板が多数積まれていた。


石室を埋めていたと思われる石板

静岡県には100mを越す前方後円墳や巨大石棺など神奈川では見られない古墳が多く見られる。

登呂遺跡
水田を伴う弥生時代の集落遺跡。国の特別史跡。
日本の稲作文化が初めて証明された遺跡で、戦後考古学の先駆けとなる遺跡である。
12軒の家、2棟の倉庫、井戸、森林の跡、水田の広がり、木製農工具、日常生活用具など出土している。
平坦な場所にあり、環濠などは無く平和な集落であったようだ。

登呂遺跡

                   小兵衛

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?