見出し画像

2023年「冬」イラストメイキング(という名の自作解説)!!


はじめに

総コン Advent Calendar 2023、12日目 やっていきます!

今日は、冬コミイラスト本に載せていただく予定のイラストについて書きます。
イラストのタイトルは「雪の焦燥と幻覚」です。まず、完成したイラストはこちらになります!

雪の焦燥と幻覚


メイキングとは言っても、私はデジタルイラスト初学者で技術的にも至らぬ点が多いので、何を考えて描いていたかを主軸に置いて、のんびりメイキング兼自作解説をしようと思います!

メイキング

大まかな流れは、
紙に描いて構図決め→デジタルで下書き→線画→全体的な塗り→細かい塗り、となっております。

モチーフ決め

今回のイラスト本テーマは「冬」ということだったので、冬っぽいモチーフを考えました。冬といったら寒い、雪、眠い、年末、みかん……といろいろありますが、結果的に電車の窓から見える雪景色に決定しました。

アイデア出しは、ノートの切れ端かクロッキー帳に好き勝手描くことが多いです。今回のアイデア出しはこんな感じでした。本当はもっと大きい画面で考えたほうが迫力が出るのかもしれませんが、ついついちっちゃく描きがちです(´・ω・`)

アイデア出し風景
結果的に右下のサムネイルとほとんど同じになりました

モチーフが電車と窓の外の雪景色に決まったので、頭に浮かんだイメージを固めるために下の絵も作りました。(これはスマホのアイビスペイントです)

イメージを固めるためのメモ書き

あくまでイメージを固めるためだけに描きましたが、案外全体の色味を考える上で役に立った気がします。

モチーフの余談

余談になりますが、この電車と雪というモチーフは今年の5、6月あたりに思い浮かんだものでした。少し前に考えておいたものがアイデア出しの過程でテーマの「冬」と結びつき、ややアレンジされて採用された感じです。

せっかくなので、5、6月時点のメモを発掘したので何点か残しておこうと思います。1個目がメモ帳の一言メモで、2個目がそのシーンをイメージして描いたものです。

君の病院に向かうとき
ひとりの電車に乗った
(雪の日)

過去のメモ書き

このメモ書きでは、「外の雪を眺めていたら車内にも雪が降っているように錯覚した」という設定なので車内にも雪が降っています。

構図決め

モチーフと大まかな絵面が決まったら、今度はより具体的な構図を固めます。
向かい側の座席がガラガラで、その窓から外を眺めるということが決まっていました。

再びクロッキー帳を召喚して構図を考えます。

構図決め1

結果的にはほとんどアイデア出しのときと変わりませんでした。

次に、大きさのバランスや遠近感を考慮しながら画用紙に描きました。なんで画用紙かというと、当初はアナログで線画まで描こうと思っていたからです。

構図決め2

上の画像の中央やや左にあるバッテンは、「ここらへんに目があってほしいなぁ」というバッテンです。あまり深い意味はありませんが、気持ちこのバッテンに目をやってから、横目に他の部分を見るといい感じになるように考えて描きました。そのため、若干パースが歪んでいます。個人的には歪ませたおかげで、真横から見るよりは臨場感があって、かつリアル過ぎない程度に落ち着いたと思います。完成形ではバッテンのあたりに色を多めに置いてみました。

あとは、設定としては向かいの座席の右(女の子がいるほう)の1個隣の席から見ています。下の図の黒丸が視点者で、ピンク丸が人です。目線は大体赤矢印のイメージで、青矢印の方向に目線が流れたらいいなと思っていました。それ以外の部分は横目で見ます。
絵に反映できたかは自信がありませんが、こんな設定でございました。

構図決め3


デジタル作業開始!!

さきほどの画用紙に描いた下書きを取り込みました。めんどくさかったのでSurfaceの背面カメラで撮影しました✌️

メイキング1


線画

線画を描いていきます。使用したソフトはClip Studioです。

スキャンしたものを元にして下書きを描きます。若干画面に対する位置と座席の角度を調整しました。

メイキング2

かわいいコートの女の子が出現しました☺

これをなぞって線画を描きます。いい方法が浮かばなかったので全部なぞりました。手すりの窓に重なる部分は邪魔になるので、塗りの際に光らせて存在感を減らすことにしました。そのため、線画は描いていません。また、よく見える人や座席以外の部分は、存在感を出したくなかったので線画を描かず、色塗りだけにしています。
地味~に頭の部分だけはざらざらしたペンを使っているのでアナログ感がでたかもです。

メイキング3


色塗り

線画が完成したので色を付けていきます。このイラストは明暗が重要だと考えていたので、線画時点で完成形が見えず、若干の不安が私によぎります。

大まかな色を付けます。色選びはフィーリングによるところが多いですが、一応中間色になるように考えました。(明るい部分と暗い部分の間という意味で中間色を使っているけど、違ったらごめんなさい)

メイキング4

まだ味気ないですね。次はこの上に色をどんどんのせていきます。

明るくなっている部分に明るい色を、暗い部分に暗い色を置きます。先ほどの色はあくまで大体なので、すべて隠すつもりでどんどん色を置いていきます。窓の外以外はクリスタの筆ツールを使いました。

メイキング5

窓の外が描けて安堵。ぐっと冬感が出ました。

さらに塗ったものが下になります。

メイキング6


色を選ぶときには、先ほどの目線の設定から、彩度を意識してました。
大体下のバッテンに目が行ってから、その次に青矢印に動くとしています。光が多く当たっている真ん中の赤丸のあたりと、目線が流れたときに浮き上がってほしかったので女の子のコートは彩度を高めに意識しました。
逆に、じっくり目をやらない座席の左側や、女の子の背景になる右側の車内は彩度を低めにしようと思いました。
そう思うとコートはもっと彩度を上げてもよかったかもしれません。

目線と彩度


最後に、残った手すりや背景を塗りまして……

メイキング7

完成!!

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?