ネット販売の送料、特にまとめ配送時の送料設定は難しい?

 こんにちは。
中古ゲームソフトを中心に、ネットで個人販売しております「レトゲ屋」です。
今回のお題は、「ネット販売時の送料、特にまとめて配送する際の料金設定について」です。過去の会社でのネット販売経験を踏まえた上で、私個人の見解を述べさせて頂こうと思います。
なお、今回述べていることは、あくまで私個人(あるいはレトゲ屋店主)としての考えです。決して、他のネットで販売されている企業や個人様、配送会社様等を非難する意図はございませんので、予めご承知ください。

 さて、早速本題に移りますが、読んで頂いている方の中には、「送料なんて、かかる分と場合によっては手間賃?を請求すればいいだけじゃない?わざわざ文章にすることなの?」と思う方もいらっしゃるかも知れません。
ご意見、至極ごもっともです。例えば、「送料200円かかるなら200円と手間賃20円の220円とかもらえばよい」でしょう。
ただ、それも「届いた後に送料含めてまとめて払う」と言う代引き払いや後払いならまだしも、大抵の場合、送料含めて「あらかじめ設定してある料金を入金して頂いて」から、商品を梱包して発送となります。
そこでいざ商品を梱包してみると、「サイズや重量オーバーで送料200円以上かかってしまった・・・」と言うケースが、特に会社では多々あるのではないかと思います。
それは送料設定を、多くの場合「商品の種類、カテゴリー」毎にしているからと思われます。
当店でいうと「ゲームソフト」とかせいぜい「ファミコンソフト」だと送料はいくら、みたいに設定していると言う事です。
「ゲームソフト」と言うくくりで見ても、ソフト自体も大きさの差はありますし、箱や付属品によっては「両手で抱えないと持ち歩けない」くらいのサイズのものもあります。そしてそういったものが数点ならまだしも、在庫数が多い場合「いくつもランダムにある」と思われます。別個で送料設定するのは、ありていに言って無理難題レベルでしょう。
「じゃあ、その時請求すればよいのでは?」とおっしゃってくれる方もいるかも知れませんが、お客様からしたら「もう入金し終わっている」のです。その状態で「当店の都合で値段が上がります」なんて、とても言えないでしょう。結果、仮に赤字でも発送しないといけないのです。
その対処法として、私なりに考え着くのは「「過去支払った送料の平均」を送料に設定する」くらい?厳密に言えば「過去支払った送料の合計を取って、次の期間の発送点数見込みで割った金額を送料に設定する」でしょうか?そうすれば理論上、見込んだ販売が出来れば、かかる送料を相殺できることになります。たまに大手販売サイトさんの「このサイズと発送方法でこの送料は高くない?」は、おそらくこういった事ではと個人的に思っています。

 上でうだうだ結構長く述べたのは、あれでも、あくまで「単品で販売」した際の話です。
「「一つの発送先に、いろんなサイズ、重さの商品が、例えば10点まとめて注文が来た」とした際の適切な送料設定は?」なんて、少なくとも私にとっては、ものすごく難しいと思います。
まぁ、「各商品ごとに梱包してそれぞれ発送する」方式なら、一番単純だし送料に関して間違いないやり方だと思います。・・ですが、それが一個一個大きなものならまだしも、「一般的な箱とかに収まりそうなサイズのものが10個に分けて届けられる」と言うのは、送る側も送られる側もなんだかなぁって感じです。「まとめられるなら、まとめて送って欲しい」ですよね。
実際、当店でも、「クリックポスト」の規定サイズに、ゲームソフト6点ほどまとめて発送できたことがあります。その時はたまたま裸ソフトや、小さなケースのソフトだからできただけで、正直なところ、例えばプレステ2ソフト3本注文入っても、最低2梱包に分けないと送れません。
「だったら、「2本までいくら」とか料金設定すればいいじゃない」と思われるかも知れません。ちなみに、私も以前の会社でそういった意見を述べたことはありますが、「細かい設定はできない」あるいは「「全体で10個までならいくら」みたいな設定はできるが、品目ごとの設定はできない」と言う事でした。
そうです。自身や会社独自で、ネット販売サイトを一から作っている場合ならできるかも知れませんが、そもそもそういった「送料の細かい設定はできない」ようです。(まぁ、仮にできたとしても「お客様に周知徹底するのが難しい」のもあると思いますが・・・やたら長い文章だと、正直、私もお客側だとしたら読む気しませんし・・^^;)
当店が使わせて頂いている「BASE」様は、複数商品がまとめて注文が来た際にできるのは、「それぞれ送料を頂く」か「送料をまとめて(一番高い)1点分とする」のいずれかになります。5点10点と注文が入った際、とても1梱包程度では収まらないことが予想されます(サイズギリギリの雑誌とかもありますし^^;)。なので、「送料、ボってるんじゃない?」と思われることを承知で、「それぞれ送料を頂く」設定としております。ただ、送料込みで他店のネット販売相場と同等かそれ以下となるよう、なるべく値段設定はしているつもりです。
あと、できる事と言えば、「値引きクーポン」の発行かな?先日、「Pay ID」のフォロワー様向けに、試験的にクーポンを発行しました。様子を見て随時やって行ければと思っています。

 ちなみに、送料をゼロに設定して「値段に送料を含ませる」方法も、やろうと思えばできます。そちらの方がお客様からしたら分かりやすいし、実際、売れる方法だと思います。ですが、期間限定ならまだしも、常駐的に送料ゼロとはしたくないのです。その理由は二つあります。お客様に「「送料ゼロ、無料は当たり前」みたいに認識して欲しくない」と「送料の相場を知って欲しい」からです。
もちろん送料ゼロと言っても、「実際に送料が発生していない」と思っている方は、まずいないでしょう。ですが、「では送料ゼロの時の代金って、誰がどうやって払っているんだろう?」までは、必要にかられないとなかなか考えないのではと思います。結論を言うと、まず確実にお店が負担しています。先程の商品価格自体に送料を乗せたり、他の部署の利益を回すなどして、カバーしているとは思いますが、相応の送料を支払っているのです。だからTVショッピングなどでたまにお見掛けする、「今から30分間だけ送料無料!」は、本当にお店のサービスでしょう。それを感じて欲しいのです。
もう一つ、「送料の相場を知って欲しい」と言うのは、まぁ、上で述べた「送料の平均」と思われる場合のズレはあるかも知れませんが、それを踏まえた上で、送料できれば発送方法による違いまで、意識して欲しいからです。当店では設定していませんが、「代金引換」、いわゆる代引きがありますよね?これって、どんなに小さな安い物でも、送料プラス手数料でまず千円、地域によっては2千円とか、かかります。・・などと知らずに、「百円のものを注文したのに、千いくら請求された!どういうことだ!?」みたいな苦情を受けた経験が結構あります。もちろん料金記載は前もってありますが、知らなければ驚くというのもわかる気はします。

 ネット販売している私が言うのもなんですが、TVとかでも言われていますように、これからネット販売はもっと増えて、今よりさらに日常的になっていくと思います。そして、商品を送るなら、料金の上下はさておき(先日、メルカリの一部発送方法で料金が上がるとありました・・)、送料は当然かかるのです。
以前の書き込みで、「ネットでの購入のやり方」を政府主導でやってもいいのでは?みたいに言いましたし、今でも思っています。加えて、主要な配送会社の配送方法とその料金とかも、一般レベルで知るのもいいかもですね。

 最後になりますが、この度は、ご一読頂き、誠にありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?