税金を払うのは義務。でも税金の仕組みや払い方をよく知らないのは俺だけ?

今回の記事は(も?)、レトゲ屋の話とは若干違う個人的な話となります。タイトル通り、「税金を払うのは義務。でも税金の仕組みや払い方をよく知らないのは俺だけ?」と言う話です。
「日本国民の三大義務」として「教育を受けさせる義務」「勤労の義務」そして「納税の義務」があるのは、学校で早くから習います。
日本国民である以上、義務は果たしたいと思います。ですが、「納税しなさい」と言われても「いつまでに、どこに、誰に、どんな形で、どういった理由で、いくらを」の、ほぼ全部、正直私はわかりません。ちなみにこれ、「5W1H」になぞってみましたが、そんなに違和感ない気がします。(1Hは「HOW」ではなく「HOW MUCH」ですがw)
ちなみに私は一応、県立大学さらにはそこの大学院を出ています。自慢できる高学歴とは思いませんが、まぁ人並みの学歴とは思っています。
そんな平均的じゃない?と思われる学歴の自分が、「税金の事ほぼわからない」んです。無論、「みんな知ってて当然だよ?知らないのはあなただけだよ(笑」と言いきれる方は、この先を読む価値は全くないのでご退室ください。(まぁ、タイトルの時点で読むことは無いと思いますが)
周囲の恥をさらすようであまり言いたくないのですが、私の身内やこれまでの職場の人に税金の納め方とか聞いても、まぁ、私よりは詳しい方が多かったですが、それでも「該当のところに聞くか自分で調べるかして」となりました。つまり、「義務であるのに、納税のことを教えられるくらい知っている」人は皆無なんですよ。そしていつも頭を抱える俺氏。
「義務」と言うからには「誰もがなるべく苦も無く行える環境を整える」のもまた義務じゃないかな?他の二つ「教育を受けさせる義務」「勤労の義務」については、完全ではないにせよある程度整ってる印象はあるのに・・・

税金と同様、「保険」もよくわかりません。
直近では、ネットショップを始めるにあたり(それだけが理由ではないですが)、今の仕事を辞めます。まぁ、いわゆるプーさんになる訳ですね。クマさんでは無いですよ。関係ないですが、「プーと大人になった僕」と言う映画がありますが、なんとなく略して「プーになった僕」と言ったら、何故か泣けました。
今まで「職場の健康保険」に入ってた訳ですが、辞めるとそれは使えません。ので、「国民健康保険」に、これまでも仕事していない期間は入っていた訳ですが、どうやら今の職場と同様の保険が受けられる「任意継続健康保険」なるものにも入れるらしいのです。・・・税金に詳しい親戚がたまたま言っていたのを聞いたので、正直、存在自体知りませんでした。
では、その任意うんたらに加入しましょうか・・と思っていたら、どうも単純では無いようで、「毎月支払う額が「国民健康保険」と「任意継続健康保険」では違い、どちらが有利かは個人によって異なる。」らしいのです・・・
なので、今の職場の担当部署の人と役場に聞かないといけない。ちなみに、うちの上司もまた、私同様「任意継続健康保険」の存在自体知りませんでした。わーい、面倒!

別に「税金払っても、それに見合った仕事しないから払わんよ!」なんてことは言いません。ですがなんて言うか、「もう少し一般の人でもわかりやすく」するか、「学校でもある程度(文字だけでなく)内容を教えてくれる」とありがたいなぁ・・・と言う話でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?