保険適用 胸オペ 1日目(入院初日) @行徳

ここでは、入院初日(手術前日)、主に受付や病室のことについて紹介しています。

持ち物についてはこちら↓。

14時 受付

1/3だったので、裏手の救急用の入り口から入りました。インターホンを押して、入院の旨を伝え開けてもらいます。
その後、受付にて以下のものを提出します。

  • 保険証

  • 診察券

  • 国民健康保険限度額適用認定証(別記事で紹介予定)

  • 入院誓約書(術前検査の日に渡されていた)

  • 保証金 5万円

保証金は預り証を発行していただき受け取ります。これは、退院会計時に必要になる模様。
次に、体温を測り問診票?を記載し提出しました。こちらは、コロナ関連の内容で、ワクチンを最後に打った日付と回数、および製薬会社を書く必要がありました。

一通り提出し終え、病室が何階なのか教えてもらえました。エレベーターで上階に向かいます。

14時半 病室

エレベーターを出ると正面に窓口があります。名前を伝えて、担当看護師さんと挨拶です。ここで提出するのは、診察券、入院基礎調査票みたいな名前の紙、入院する皆様へみたいなタイトルの冊子です。これらも、術前検査の日にいただいたものです。

病室は説明通り、個室でした。シャワー(シャンプーボディソープもあり)とお風呂があってトイレも洗面台もテレビも好きに使っていいそうです。電話も部屋ででき、テレビもイヤホンせずに聴いていいと説明を受けました。

ここまで、つまり個室まで付き添いの方も入ることができます。(母が来てくださるとは思っておらず、付き添いはいないと伝えていましたが、通していただけました。わざわざ、私のために来ていただいた母にも感謝しています。ありがとうございます。)

なお、面会は面会室で15分ほど許されています。(コロナの関係もあるようですが)

そして、看護師さんは、あとで今後の予定を説明しに来てくださると言い残して戻られました。

15時半 薬剤師さん、看護師さん

薬剤師さんに、常用している薬やアレルギー、点滴や痛みどめのことを説明していただきました。
看護師さんに、飲食や手術後など退院までの流れを説明していただきました。

胸オペでは皮下に血が溜まる術後血腫には特に注意が必要だと説明を受けました。このためには、術後の安静が重要だそうで、スマホなど腕に力を使う動作は最小限せよとのことでした。と言いますのも、ドレーンの量がなかなか減らず、入院が延長される方も少なくないのだとか。

18時 夕食とシャワー

ご飯です。これ以降の食事は禁止でした。飲み物は深夜0時以降禁止でした。

個室だからか特に消灯などはありませんでした。
次の日に続きました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?