見出し画像

はじめまして。

live_kuronekoと申します。普段はアニメをTwitterで実況したり、軽く弾幕STGちっくな弾幕を書いたり、Spotifyでプレイリスト作って遊んだりしております。

この度、作品についてのレビュー、イベントレポート、実況・録画をする際に便利になるようなツールの開発や解説をする際、なにかプラットフォームがあれば便利だなと思いnoteを立ち上げました。文章を書くのが苦手で少し変な部分もあるかもしれませんがよろしくお願い致します。

また、チーム個人含めゲームやプログラムを作った際にもこちらで紹介することもありますのでおたのしみに。

にしてもMarkdownがnoteで使えるようになってるとは…便利になったものだ…

このアカウントでの記事についての留意事項を(自分のコピペ用として)書いておきます。

1. ポジティブな感想だけでなくネガティブな感想も述べていこうと思っております。

忖度なしに。ファンから見るとこういった感想はあまり気持ちのいいものではないと思うのですが、感想&レビューを書く上では肯定的な感想だけでは成り立たないと考えております。
全肯定レビューではないので注意。もし仮に全肯定レビューがみたいのなら他のサイトに飛んだほうがいいかも知れません。

2. あくまで個人のそのうえ軽めの主観多めのレビューなので注意

かなり主観に基づいた感想・レビューになります。その辺は注意。個人的な感想レベルに留まる感じですね。文面もおぼつかないところもあるのですがそこは見逃してください…

ライブレビューをする際は、中身が曖昧かもしれません。というか曖昧です。いちいちメモを取るわけにいかない!ライブ感を楽しんでいるんだ!
なので曖昧になっています。円盤を所望する。

アニメ・ゲームレビュー・技術系記事については内容や解釈が間違っている可能性があります。その場合はコメント欄で指摘していただけると嬉しいです。(Twitterもありますが、基本的にFF外からの引用リツイートやメンションツイート、リプライなどの通知は切っております。FF内の場合でもツイートがすぐ流れてしまい、気づきにくいです。できればnoteのコメントでの指摘をお願いしたいです。)

あとまとまった感じの文章じゃないのにも注意。長くなりすぎても新鮮な感想をかけなかったり私の時間がなくなったりするので1セクション20分を目安に書いています。

はい。
今はセレプロのレポート書いてるけどまちカドまぞくの考察とかアニガサキ2期が始まったら細かい演出とかについてまとめてみたいかな。エイプリルフールあたりにもなにかやりたい。エタりそうで素材とか依頼できてないんですけども…最近時間全く無くてアニメ実況しかできてないし…まぁそんな感じで軽くやっていきます。
ということで。

2022年2月1日 live_kuroneko(サブレ系のお菓子と紅茶、止まらなくて気づいたら夕飯食べられなくなってるよね。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?