マガジンのカバー画像

華人社会・チャイナタウン 書籍紹介

10
華人社会・チャイナタウンを理解するうえでのおすすめの書籍を紹介。
運営しているクリエイター

#チャイナタウン

読書:東南アジアのチャイナタウン 山下清海 著

東南アジアのチャイナタウンを構成する福建人、潮州人などの華人方言集団、華人の活動を支えてきた会館と廟、東南アジア各国のチャイナタウンについて。東南アジアのチャイナタウンを巡る際のバイブルのような本。著者がこれを出版したのが35~36歳と見受けられ、ただただ感心してしまう。 シンガポールでは、福建人が最も多く、潮州、広東、客家、海南と続き、同国での5大華人方言集団を構成している。1978年に実施されたある調査によれば、華人のうち、福建語を理解できると答えた者は全体の97%

読書:東南アジア華人社会と中国僑郷 山下清海 著

東南アジアの華人社会に加え、その華人社会とそれを構成する方言集団の故郷(=僑郷)との関係を描写している。華人社会及び僑郷は互いに影響し合いながら発展してきた。 Changは世界の華人の分布をtropical, coastal, urbanという3つの形容詞で端的に表した。熱帯におけるヨーロッパ人による植民地開発、とりわプランテーショ経営において勤勉で安価な労働力として多量の華人労働者が必要とされた。また、多くのチャイナタウンは港湾都市に形成されている。マレーシアやインド

読書:華人社会がわかる本 山下清海 編著

世界各地の華人社会・華人街についての概要がまとめられており、全体を理解するのにとてもよい。日本においては、横浜・神戸・長崎に加え、新華僑の住む池袋・川口芝園団地まで取り上げられており日本の華人社会の外形を捉え、これらを通し老華僑・新華僑の比較も可能となっている。 華人の大量移住は、アヘン戦争(1840~42)語である。アヘン戦争敗北による主要港の開港が中国人を外の世界へと押し出した。中国では華人の故郷を僑郷と呼ぶ。華僑・華人のグローバルな経済活動は家族主義や多角経営など

読書:エスニック・ワールド 山下清海 編著

[2008年に書いた記事を転載] エスニック・ワールド、読みながら会社の海外研修に行った時のことを思い出した。ブラジル人というと、褐色の肌を想像するのだが、ブラジルから研修に来ていた二人は白人だった。本によると、白人、褐色人、黒人、アジア系それぞれがおり、その割合は地域によって異なり、リオデジャネイロ等の南東部ではポルトガルやイタリア系の白人が多く、マナウス等の北部、北東部では褐色人が多いようだ。普段接することの少ない国に対しては特定のイメージで捉えがちだが、実際そこに