悩種

最近、自分のnoteが長くなりすぎています。
気がついたら画面に「5000文字」とか出ていて、誰も最後まで読まないだろうなぁと思ってしまいます。(元から最後まで読まれてないだろうけど)
ここまで長いと誤字脱字を確認するのもめんどくさくて、結局やらないまま投稿するのでより読みにくくなってしまいます。

なんでこんなに長くなっているんだろうと考えた結果、これまでnoteに書き連ねてきた多くの”悩み”の原因が同じだからなのではないかと考えました。

原因は単純明快、「全てにおいて自分が消極的である」ということ。
それ以上でもそれ以下でもなく、「全てにおいて自分が受けとして構えてしまっている」というのに尽きる。

そして、全ての悩みの原因が一緒であるため、個々の悩みが関連し合っているように見えてしまう。

「自分が走るのが遅かったこと」も、
「グループに後入り参加するのが怖いこと」も、
「授業で手を上げて発言するのが怖いこと」も、
「恋愛に消極的なこと」も、
「人に話しかけるのが怖いこと」も、
「人の名前を呼ぶのが怖いこと」も、
「自意識過剰なこと」も、
「他人から嫌われたくないと思ってしまうこと」も、
「すぐ屁理屈で考えてしまうこと」も、
「季節のイベント事に対して変に斜に構えてしまうこと」も、
「一人でいるのが好きなこと」も。

これらが別に相互で関係があるわけじゃないけど原因をたどって突き詰めていくと一つに集約されていくような気がして、自分の悩みや至らない点を話し始めると芋づる式に悩みが出てきてしまいます。

例えばですけど、僕が恋愛に関する悩みを話すにはまず自分が恋愛に対して消極的になってしまう理由の説明が必要で、他の悩みを持ち出してそうなってしまった理由を言い訳として立ち並べ、全てを話し終わって初めて恋愛に関する悩みが話せる状態になる訳です。


僕は「昔から自分の性根の部分は変われていない」というのが一番大きく根幹を成している悩みで、それをちゃんと話して伝えようとするととんでもない量の‘それに付随した悩み’を話さないといけなくなります。

僕はnoteを書く上で、「その記事だけを読んでも内容が理解できるように書く」ということを意識してなさすぎました。
‘付随した悩み’の方ばかりを書きまくって、根幹の方の説明を過去に書いたnoteに丸投げしているし、過去のnote全部読まないと話の筋が分からない書き方をしてしまっています。

これまで書きまくってきた悩みの中で解決したものなんかひとつもないです。

そういうことなんですよ。


#223  悩種

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?