見出し画像

オンライン講座『最新・小学校での自然環境教育の現場 』参加者募集(2021年8月24日)

 NPOリトカルは、6月より『はなもく散歩』研究会を立ち上げました。その活動の一環として「木と人の出会いをつくる」オンラインセミナー(会員外も参加可能)を実施します。

 第二回のテーマは小学校での環境教育です。今回の講師は、現在川口市安行小学校で自然環境学習に取り組んでおられる菊次先生小学校で実践されている最新の環境教育についてお話いただきます。

菊次先生2

 学生さん、教育関係者の皆様、環境教育に携わる皆様は無料でご参加いただけます。

 講師の先生も加わり少人数グループで小学校での環境教育の実践事例や課題について共有できる時間も設けました。

 ぜひご参加ください!!

講師プロフィール

菊次哲也(きくつぎ てつや) 氏
・福岡県出身 
・慶応大学法学部政治学科卒
・現・埼玉県川口市立安行小学校教員
・自然環境教育の実績が評価され2008年川口市戸塚南小学校で彩の国環境大賞受賞、2021年安行小学校で優秀賞受賞
・自然環境教育と同時にプログラミング教育にも力を入れられ、「えんぴつプログラマ」の実践に取り組む。
・齋藤喜博氏の主催する教授学研究会に長きにわたり参加。
・著書
 「授業=子どもとともに探究する旅」/箱石泰和(編者) 教育出版 
 「授業=子どもを拓き、つなぐもの」 箱石 泰和【編】一茎書房

菊次先生


セミナー内容

菊次先生が長年校庭や隣接する森といったリアルの自然を用いて実践されてきた環境学習の内容をお話いただきます。その内容は、大人もワクワクするようなものばかりです。

↓  エコクラブではヤギを飼育

安行小学校の取り組み   (1)

↓ カイコの世話をする児童

安行小学校の取り組み (5)

また今、急速に導入されつつあるICTの環境学習への応用についても語ってただきます。

↓ PCを見ながら伝統芸能の蛇縄作り

安行小学校の取り組み  (1)

 学校の教師の方を含め学校関係者の方はもちろん、今後子供達は小学校で何をどのように学習していくのかを知りたいと思われる保護者の方、市民参加型の環境保全活動をされているNPOや団体関係者、これから子供達と地域の活動を開始される方にも参考になると思います。

セミナースケジュール:

19:30~19:40 オープニング
19:40~20:40 菊次先生講演
20:40~21:05 質疑応答・フリートーク
21:05~21:10 次回のセミナー紹介・NPOリトカル活動紹介
21:20~22:20 少人数グループセッション(参加自由。菊次先生に順番にグループに入って頂き、講演の内容や参加者それぞれの抱えている課題については話し合います。)
※時間は多少前後する可能性もあります。ご承知おきください。

お申込み方法

セミナー参加費は、お一人様500円となります。
今回は、教育関係者の皆様、環境教育に携わる皆様は無料でご参加いただけます。

申し込みは、 ↓↓こちら↓↓ からお願いします
<<<<<< <PassMarcket>>>>>>

※クリックするとYahoo! JAPANのデジタルチケット販売サイト「PassMarcket」に移動します。

プライバシーポリシー

参加申し込みにあたってご提示いただいた個人情報はプライバシーポリシーに沿って取り扱いをいたします。

利用規約

はなもく散歩研究会およびセミナーの利用規約はこちらになります。

木と人との出会いをつくるWEBアプリ

はなもく散歩ロゴ

NPO法人リトカルは、もっと多くの方が木と出会い、木をもっと深く知り、癒されながら、生命のつながりの深さ、森の尊さを知っていただきたいと考えています。
木と人の出会いをつくるWEBアプリ「はなもく散歩」は、そのために開発されたアプリです。
ぜひ「はなもく散歩」を通して、木と友だちになってください。
「はなもく散歩道」はこれから全国に拡大する予定です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?