綾辻行人『十角館の殺人』

久しぶりに検索したら、新装版というのが出ているようです。
初めて読んだのは15年以上前で、久々に読み返す。
あらすじ、登場人物、犯人、全然覚えていなかったのには、愕然としたが、やはり面白い作品だった。初読の感じで二度楽しめた作品。

この作品は「館」シリーズ第一作目である。
「館」シリーズは、中村青司という建築家が建てた「館」で巻き起こるミステリ譚となっている。

今回は、十角館(じゅっかくかん)。昔、とかくかんと呼んでいたな、と読み始めるときに思い出しました。
作品全体の雰囲気も心地よい。下記の感じが好きであれば読んで損はないと思う。

無人島の角島。十角形の館。青屋敷。
お決まりの助けが呼べない状況。つぎつぎ起こる殺人。
十角形のティーカップ。地下室。隠し部屋。ミステリ研究会。焼死したはずの中村青司の影。
登場人物の呼び名は、アガサ、エラリィ、ヴァン、ポー。

今読むと、すこし物足りなさを感じるところもある(再読だからということもあるだろう)
ミステリ入門として楽しめる作品。私が、ミステリに入ったのは、この作品からだったように思う。

----------------------------------------------

2019/4/10読了

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?