見出し画像

回復食1日目|41歳人生初ファスティング

断食3日間が終わりました!
そして回復食1日目。
腸内細菌は少なくなってしまっている断食後の身体
腸内環境を整えることも大切です。
なので、発酵食品を意識して取っていきます。

初めての黒テンペ粥


朝食にテンペ粥を1/2食、お湯を加えて食べました。

 テンペ粥
こだわりの黒大豆で作られた大豆発酵食品・テンペを使用されていて、
大豆のたんぱく質、ビタミンB群や必須アミノ酸、食物繊維、ミネラルなどが含まれています。
その他の食材にもこだわりのものが使用されています。

黒テンペ初めて食べました(^^)
普通のおかゆかと思っていましたが
黒豆の触感やナッツや塩味が含まれているので
「こんなにおいしいのか!!」
と、びっくりしながらいただきました!
これは食べ応えもあって、好きな味~。

腸活や体重コントロールをしたいときにおすすめ☆
私は常備しようかと思います(^^)/

そのほかの食事は
基本的に流動食のようなものならOK
油分抜きの『お野菜のくたくた煮』とか
引き続き、酵素ドリンクは希釈したものを飲み続けます。

断食後食物を摂取して変わったこと

朝食を食べて2時間後……
身体が嘘みたいに軽くなった!とても動きやすいっ
『食べ物ってこんなに身体に影響があるんだ!』
と、改めて実感!!

ファスティングの先生が
「回復食が1番大事!」と言っていたのがよくわかりました。
よく、断食後に反動で暴食をしてしまう方が多いと聞きますが
断食はこの回復食期を過ごすための途中段階というように
考えられれば暴食しないのかな……と思いつつ。

でも、断食期が終了したら
我慢していたものを食べたくなるのは
必然(笑)

私もファスティング終わったら
アレ食べよう、コレ食べようと妄想を膨らませていましたが

せっかく断食をしていたのに、この回復食期を無駄にしてはもったいないと感じて、暴食せずに回復食期を大切に過ごせました(笑)

回復食3日目からは『まごはやしいわ』さ抜き

『まごはやさしいわ』食事ご存じですか?
欧米化などが進んで、食べることが少なくなった
日本の昔ながらの食材の頭文字を合わせた言葉です。
1日の中でこの食材を使った料理を食べることを意識すると
健康的で身体にとってバランスの良い食事になるというものです。

ファスティング後の回復食4日目までは
この『まごはやさしいわ』の『さ』抜き
『魚』を抜いた食事をしていきます。
(もちろん、お肉もNGです)

だいぶ、食べられるものが増えてきて
身体の調子も戻って、身体が軽い!

そして、何よりお肌の調子が良い!!
女性には嬉しいですよね。

まとめ

ファスティング後に体調を崩したりリバウンドしてしまうのは
この回復食期に食べ過ぎてしまったり
『まごはやしいわ』の食事を無視して
食べたかったものを食べてしまったりすることが
大きな原因になります。

あとは
腸内細菌が少なくなっている断食後に
きちんと腸内環境を整えていかないと
せっかくファスティングしたのに……
という結果になってしまいます。

ファスティングは断食中がメインと思いがちですが

本当のメインは『回復食期』

ここをきちんと押さえてファスティングすると
失敗せずに「やってよかった!」と思えるはず!

ファスティングの目的や身体にどのような変化が起きるのかなどを
しっかり知った上で行えば
ファスティング中は、「もう2度とやるか!」と思っても
回復食後には、「身体をリセットしたいときはやろうかな?」と
考えるようになります(笑)

出産と一緒ですね(笑)

まだファスティング未体験の方は
ぜひトライしてみることをおすすめします。
食への考えが少し変わりますよ( *´艸`)

※ファスティングを行う際は、必ずプロの指導の下に行うことを強くおすすめいたします。(自己流は『事故流』になってしまいかねないです。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?