Saudi Cup

サウジアラビアで国際招待競走が新設、日本からも出走馬がいるということでグリーンチャンネルを見ています。賞金もいいし、日本から考えるとヨーロッパよりは近いので、ドバイとともに今後遠征先としてスタンダードになりそうですね。
しかも、すいません、今さっき知ったのですが、てっきりダートのみかと思っていたら芝コースを新設してディアドラも走るんですね~いや~さすが金持ちの国サウジアラビア、やることが豪快ですわ。
日本でG1を勝てたら牡馬なら種牡馬の価値、牝馬なら血統価値を高めるために海外遠征を積極的にして結果を出していく。もうそういう時代ですね。それに、そのほうが色々な生産者やオーナーにとってチャンスはある時代です。日本の競馬はノーザンが強すぎて賞金を稼ぐのが難しくなってきてますからね。適性を求めてそれなりに強い馬は色々試した方がいいですよ。日本で結果が出なくなっても海外で走ることはあり得る。

さて、今日は3頭出走予定でしたが、ビスカリアが左目をこすって出走取り消しということで残念でした。もう8歳牝馬だからいつ引退してもおかしくないと思っていて、ちょうど山内先生の引退に合わせて、ここに使ってきたと思ったのでこういう結果になってどうなんでしょう?
個人的にはさすがにもう能力も落ちていると思うので引退でいいと思ってますが、さて・・・

トゥインクルリーフは1勝クラスなのにたったの9頭立てという素晴らしいレース選択で3着ゲット。こういう柔軟なレース選択ができる山内先生の引退はノルマンディーにとって大きな損失です。

ビスカリア、トゥインクルリーフ、シュヴァリエ・・・など本当に山内先生にはお世話になりました。できれば、引退後、誰かの調教師の裏で院政をしいてください(爆)

あ、ディアドラ負けちゃったね。でも、ずっと海外を転戦して結果も出せる素晴らしい競走馬です。こういったチャレンジを続けることが日本の競馬の質の向上につながります。これからも頑張ってほしいですな。

なんか今日はドラッグストアにすごい車列ができてまして、あとでネットを見ると、どうもデマでトイレットペーパーとかが売れたんだとか。ふーん、まぁ経済活動が停滞する中で物が売れるからいいんじゃない?どうせ、紙類を売りたい人のあおり記事かなんかを拡散しちゃったんでしょ?
ジムも人が少なくて、濃厚接触しなくて済むし、普通に生活している人にとっては快適かもね(笑)