見出し画像

『競馬で勝つ』ために意識したい考えとメンタルコントロール

こんばんは!限界化競馬Vの碧馬らいむです🍀🐴

今回はボクが意識している『競馬(馬券)で勝つ』ための考えとメンタル面のお話をします!

ボクは昨年『年間500レース以上参加し回収率100%超えを目指す』という目標を立て自分なりに一年間真剣に競馬予想に向き合い、没頭したり落ち込んだりしながらも目標を達成することが出来ました(詳しくはTwitterの固定ツイートを見てみてね)。ここではそのなかでボクが得られたことについて記載していきます。
最後にはボクが競馬を見る上で大切にしていることも書き記してますので是非最後まで読んでいただけると嬉しいです。



1.はじめに

まず、ここでお話するのはボクが予想ファクターとしても重視しているコースやラップといった直接予想に関与する知識的なお話ではなく、競馬(馬券)の仕組みや向き合い方といった部分のお話になります。ですので競馬の知識がないとわからない…といった難しいお話ではなく、どちらかというと初心者向けのお話になると思います。

ですがこれを知っているか、意識しているかで馬券の成績は変わると思っているくらいボクが大切にしている考えでもあります。ただしこれを実践したからといって必ず勝てるようになる!という保証はできませんし、あくまでボク自身の考えですのでそこはご了承ください。
とはいえ誰でも実践できることなので、競馬で勝ちたいけどなかなか勝てない…結果が出ない…という方は何かヒントに繋がるかもしれません。




2.馬券の仕組み

まず皆さんは勝ち馬投票方式(馬券)配当の仕組みをご存知でしょうか。
日本競馬の勝ち馬投票方式はパリミュチュエル方式という方法が用いられています。


パリミュチュエル方式とは(Wikipediaより引用)

投票券の総売り上げをプールし、興行主はそこから一定割合を差し引き、残りの金額を勝ち投票券に配分する方法。


つまり馬券の売上のうち、興行主(JRA)がそこから一定の割合(馬券毎の控除率)を差し引き、残りの金額が的中馬券の配当として配分される、といった仕組みです。
※馬券毎の控除率については後述します。


そしてオッズというのは支持率を表しています。
例えば
A.単勝2倍
B.単勝5倍

この場合、人気となっているAがより多くの支持を集めている、つまりBよりもAの単勝を買っている人が多いということになります。Twitterなどではたまに過剰人気という言葉も見かけますが、オッズを作っているのはボク達馬券購入者であり、人気馬=強い馬(勝つ可能性が最も高い馬)とは限りません

画像2


それを踏まえた上で次の項目に移りましょう。


(ちなみに海外ではブックメーカー(公認馬券取扱業者)と客との間で決められた賭け率に応じて、勝ち馬を当てた客が払戻金を受け取るブックメーキング方式という方法が用いられてたりするよ!)

画像1




3.控除率について

先程の項目でも出てきた控除率について、こちらも言葉の意味を再確認しておきましょう。


控除率とは(Wikipediaより引用)

ある賭けにたいしてどれだけの手数料をとられるかを示す割合。


つまり馬券の売上に対し、手数料として差し引かれている割合があるということですね。


皆さんは競馬の控除率が何パーセントなのか答えることはできますか?実は競馬の控除率は馬券の券種によって異なります。券種毎の控除率を順番に確認してみましょう。

〜券種毎の控除率〜
・単勝…20.0%
・複勝…20.0%
・枠連…22.5%
・馬連…22.5%
・ワイド…22.5%
・馬単…25.0%
・3連複…25.0%
・3連単…27.5%
・WIN5…30.0%

と、なっています。
配当の高い3連単や最高配当が6億にもなるWIN5は控除率が高く、売り上げに対し差し引かれている金額が大きいことがわかります。反対に最も控除率が低いのが単勝と複勝です。
ここで押さえておきたいのはどの券種を選んだとしても、最低でも控除率は20%以上あるということです。

それを踏まえた上で次の項目に移りましょう。




4.競馬は誰かが必ず負けるゲーム

先程の項目ではどの券種を選んだとしても最低でも控除率は20%以上あると述べました。そして馬券の配当は売上から控除率を差し引いた金額となります。
つまり配当は売上より少ない金額となるため競馬は誰かが必ず負けるゲームとなっています。

ちなみに他のギャンブルや、宝くじの控除率と比べてみると…

競馬20〜30%
・競輪…25%
・競艇…25%
・オートレース…30%
・パチンコやスロット…約10〜15%
・ルーレット…約2〜5%
・ブラックジャック…約1〜3%
・宝くじ…約50%

と、なっています。
海外のカジノにあるルーレットやブラックジャックなどは控除率が低く、宝くじは約半分が差し引かれています。
ですが控除率が低いからといって必ずしも勝ちやすいとは限りません。なぜなら介入する運要素が競技によって違うからです。

例えばルーレットやブラックジャックは、有効な掛け方・状況による最善の手など知識や技術が求められる要素こそあるものの、運要素が非常に大きい上に配当が事前に決められています

競馬も運要素は大きいように見えますが、競馬は馬券購入者の実力が反映されるゲームであり、馬券購入者によって配当(オッズ)が変動します。
つまり競馬はプレイヤーと興行主との勝負ではなく、プレイヤー同士の戦いになっているのです。


競馬は誰かが必ず負けるゲームであり、実力が反映されるゲームである、そしてプレイヤー(馬券購入者)同士の戦いである、これらを踏まえて次の項目に移りましょう。

画像7





5.試行回数は増やすべきか?

ここでいう試行回数とは馬券を買うレース数のことです。

先程の項目で馬券は仕組み上誰かが必ず負けるようになっているゲームと述べました。つまり無闇に沢山のレースを買うという事は負ける可能性の高いゲームに何の戦略もなく何度も挑んでいるということになります。

当然負ける可能性の高いゲームに何度も挑めば、確率的にも挑めば挑むほど負けに近付きやすくなります。馬券でいうと控除率を差し引いた割合、回収率70〜80%台に落ち着きやすくなるということです。
馬券でなかなか勝てない…という方のなかには無闇やたらにレースを買ってしまう方も多いのではないでしょうか?


では馬券を買うレースは限界まで絞った方がいいのか?というとそうではありません。ここまで述べたのはあくまでも無闇に馬券を買った場合のお話です。

競馬は一日に沢山のレースが開催されます。そしてボク達馬券購入者はそこから好きなレースを選択して馬券を購入することができます。
皆さんも予想していて

このレース自信あるかも…!
ここは難しい…全然わからない…

と、レースによって自信度が違うと感じた経験はあるのではないでしょうか。
自信のないレースでも当たる可能性は勿論ありますが、無理に馬券を買わず見送るのも立派な作戦です。わからないレースに無理に手を出すというのは、不利な環境とわかっていながら戦いに挑むようなものです。

競馬はプレイヤー同士の戦いでもあります。自信のないレースよりも、自信があるレースの馬券を積極的に買って自分の得意な舞台で戦うことを意識してみましょう(まずはエア馬券で練習するのもいいですね…!)。

また、自信というのは
自信がある=何らかの根拠がある
と繋がります。

当たればその根拠は次に活かし、外れたら振り返って何が良くなかったのかを見定め成長するチャンスとなります。
競馬には必ず馬券を買わなければいけないというルールはありません。自信のあるレースはどこなのか?自分の得意条件は何なのか?を見極めて勝負することが出来るのも大きなポイントです。

画像3


そしてもう一つ覚えておきたいのが試行回数が少ないほど上振れ・下振れが激しくなり、試行回数が多いほど上振れ・下振れが少なくなるということです。

極端な例を挙げると…
○らいむ君とにゃいむちゃんがお互い5レース分100円ずつ馬券を購入、らいむ君は全て外れましたがにゃいむちゃんは単勝10倍の馬券が一つ当たりました
らいむ…500円購入/払戻金0円→回収率0%
にゃいむ…500円購入/払戻金1,000円→回収率200%

と、レース数が少ないため一つの的中で回収率に雲泥の差が生まれてしまいました。

画像4

画像5

競馬は運要素も大きく絡むため、どんなに馬券上手な人でも知識がある人でも負ける時は負けます競馬に絶対はありません
勝てるノウハウを持っている人ほど運要素による下振れを解消するために、積極的にレースに参加し試行回数を増やすべきとも言えるでしょう。
といってもそのレベルに達するには相当な努力も必要なはず。まずは自分の得意な条件は何なのかを探し出し、自信のあるレースの馬券を買うことを意識してみましょう。

(昨年ボクは回収率100%超えを目標に頑張っていましたが、そのなかで500レース以上参加することにこだわりました。それは試行回数を増やし、実力の上振れによる達成を防ぎたかったためです)




6.競馬予想は実力差が反映されるゲーム

競馬は運要素も大きいゲームです。予期せぬ出遅れなどのアクシデント、急な天候の変化、騎手同士の一瞬の駆け引き、お馬さんの気分など、いくら知識があっても予測が難しい不確定要素が沢山あります。しかし、実力差がしっかり反映されるのが競馬というゲームです。

この人いつも当ててる…!凄いな…!

という方、皆さんの周りにもいませんか?繰り返しになりますが競馬は運要素も大きいゲームです。しかし予測可能な部分もあり、努力次第で勝ちに近付くことができます。ここが他のギャンブルと異なる大きなポイントです。

展開読み、コースやラップ、血統などの知識があればレースで恵まれるのはどの子か?適性が高いのはどの子か?を見抜くヒントになり、パドックや調教などの知識があれば調子の良し悪しを見抜くヒントになります。ここに記載したもの以外にも予想に繋がるファクターは沢山あり、レースを読み解くヒントになるでしょう。


それ故に知識の少ない初心者は不利な条件でのスタートとなります。よくあるオンラインの対戦ゲームでは、プレイヤーの実力によってランク分けされ実力の近いもの同士がマッチングするシステムになっていますが、競馬にそんなシステムはありません。競馬歴・知識の有無を問わず同じ土俵の上で勝負することになります。
とはいえ経験者に知識で追いつくには時間も労力もかかりますし、そんな時間ないよ!という方もいると思います。
そこで次の項目では知識面ではない部分のお話、ルールの徹底管理メンタル面でのお話をさせていただきます。




7.実力差を埋めるためにまず何をすべきか

先程の項目で述べた通り、初心者が玄人との知識量の差を埋めるのは時間も労力もかかり簡単なことではありません。
ですがメンタル面の取り組みだけはすぐに実践することができます。大事なのは次の二つです。

馬券の仕組みの理解とルールの徹底管理
メンタルコントロール

この二つの項目について詳しく見ていきましょう。




8.馬券の仕組みの理解とルールの徹底管理

馬券の仕組みについてはここまで触れた通り
競馬は誰かが負ける仕組みになっている
競馬はプレイヤー同士の戦い
競馬は実力差が反映されるゲーム
基本は試行回数を増やすほど負けに近づき、上振れ下振れが少なくなる

この4つを覚えておいてください。
そして今回紹介するのは負ける要素を減らす考え方『ルールの徹底管理』です。あくまでボクなりの考え方ですが、ここでは二つのルールを取り上げます。


一つ目のルールは資金管理です。
皆さんは1レース毎の金額、週毎もしくは月毎に使える予算をあらかじめ決めていますか?
予算を決めることにより
週・月・年単位での収支計算が見通せるようになる
→いくら回収できればプラスになるのかなど、具体的な目標を立てやすくなる!

余計な投資金額が無くなる
→あらかじめ予算を決めておくことで必要以上に賭けすぎてしまうことを防ぐことができる(これは次のメンタルコントロールにも繋がる大事な部分となります)!

賭け金のブレによる上振れ下振れを減らせる
→レース毎に掛け金を大きく変動させるのは、より上振れや下振れを生みやすくなり初心者にはハードルが高い。まずは決めた金額で勝負することを意識!

自分に合った金額を設定することができる
→無理して馬券を買ってしまうと外れた時に余裕がなくなってしまう、あらかじめ自分に合った金額を設定することで心に余裕が持てる!

といったメリットがあります。
例えば週毎に使える金額を3,000円、1レースに使える金額を500円としましょう。
1年は52週ですので3,000円×52週=156,000円
ひと月毎にすると156,000円÷12ヶ月=13,000円
これを整理すると
週毎予算…3,000円
月毎予算…13,000円
年毎予算…156,000円

さらにレース数に置き換えると…
週毎購入レース数…6レース
月毎購入レース数…26レース
年毎購入レース数…312レース

となります。
自分がいくら馬券を購入することができ、いくら回収すればいいのかがわかりやすくなりましたね。

また、無闇に沢山のレースを買うことを防ぎ余計な投資金額を無くすことが出来ます。
購入できるレース数をあらかじめ決めておくことにより、買いたいレースが沢山ある時はそのなかから自信のあるレースを探し絞っていくことになります。どのレースを買うか、自信(根拠)のあるレースはどれかを考える必要があるため予想力の向上にも繋がります(勿論買わなかったレースが当たるなど裏目に出ることもあると思いますが、長い目で考えると真剣に考えた過程が大切です)。

そして1つのレースに使える金額を決めておく、これも大切な要素です。
レース毎に賭ける金額を大きく変えてしまうと、上振れ下振れの要素を増やしていることになります。
自信のあるレースに大きく賭けるなど、初心者はむしろ上振れを狙っていった方がいいのでは?と感じるかもしれませんが、これは資金管理が崩れメンタル面の悪循環に繋がる可能性が高く個人的にはおすすめしません。
今回の例でいうと、1レースあたりの金額が500円、週毎の金額を3,000円と決めたにもかかわらず自信があるからと10倍のレートで5,000円賭けたとします。皆さんも普段の10倍の金額を賭けたと思って考えてみてください。

外れた時のショックが大きいですよね。普段のレートで考えると一度に10レース分外したのと同じ損失になるため精神的ダメージが大きく、ここで早く取り返そうという思考になるとまた大きく勝負をしようとしてしまい自然とレートが上がってしまい資金管理が崩れ、外すとさらにショックが重なって悪循環へと陥ってしまいます。

反対に当たった場合は大きくプラスになっていいように思えますが、こちらも資金管理を崩さないように気をつけなければいけません。
当たったからと調子に乗り、レートを引き上げ購入レース数を増やしガンガン勝負してしまうと余計な投資が増えてしまいます。

レース毎に投資金額を変えるというのは競馬に慣れて勝ち方を掴んだ玄人の方がやる手法だとボクは思っています。ですので最初はしっかり予算、資金の管理を徹底することを意識してみましょう。



二つ目のルールはレース選択です。
最初は自分がどの条件を得意としているのかもわからないと思います。ですが平場から全てのレースに手を出して勝ちに行く…というのは非常にハードルが高いです。

そこでまずはある程度条件を絞って考えてみましょう
例えば
重賞レース・メインレースのみ予想する
→実績を持つ有名な子が出走することが多く、出走馬も覚えやすい!

芝もしくはダートのどちらかに特化する
→芝とダートは別競技と言ってもいいほど!

短距離戦のみ、長距離戦のみなど距離で狙いを定める
→距離毎に押さえておくポイントは異なる!

特徴が出やすいコースのみ予想する
→ボクがやっていたやり方です、詳しくは後述します!


など、自分が好きなレース、予想してて面白いと感じるレースなど最初はある程度カテゴリーを絞って考えてみましょう
ボクはコースやラップについて勉強していたため、特徴のあるコースや顕著な傾向が出やすいコース、詳しく学んだコースなどに絞り、好きな種牡馬について調べていた時はその産駒が得意としているコースや条件を狙って馬券を購入していました。

芝やダート、クラス毎の考え方や、距離やコース毎の考え方など競馬はレースの条件によって様々なことを考えなければいけません。いきなり色んなレースに手を出すと覚えることも多く混乱してしまうと思います。ですので最初はどんなレースで馬券を購入するのかを決めて予想に取り組むのがオススメです。

ルールの管理ができれば、そこで既に他プレイヤーとの差をつけることが出来ています。
繰り返しになりますが競馬はプレイヤー同士の戦いでもあります。他の方が実践できていない事をできるようにする、というのも勝つための戦略の一つです。

画像6




9.メンタルコントロール

続いてメンタル面のお話です。
皆さんは馬券で負けが続くと段々落ち込んでしまったり、イライラしてしまうという方もいるのではないでしょうか。
真剣に考えて打ち込むほど、上手くいかなかった時の精神的ダメージは大きくなりますよね。ボクもそうですし今でもよく落ち込みます。

悔しいという気持ちは大切です。ですが競馬で一番やってはいけないのが『負けた分をすぐ取り返そうとする』ことです。特に
競馬で負ける→感情的になり冷静さを欠いてしまう→すぐ取り返そうと他のレースを購入する→外れる→感情的になり…

このループに入ってしまうと、どんどん悪循環へと陥ってしまいます。
なかなか当たらないからと当初馬券を買う予定のなかったレースを購入しているわけですから精度も下がって当然です。
人は感情的になると冷静さを欠いて正常な判断が出来なくなってしまいます。そうならないためにも先程ルールの徹底管理で述べた資金管理が活きてきます。

競馬はその日しか開催されないわけではありません、長い目で見ていきましょう。一週間、一ヶ月と負けていても年間でプラスに持っていければいい!くらいの気持ちを持ち、自分の得意な条件が来るまで待ちましょう。自信のある条件まで耐える忍耐力も大切です。

また、出遅れや直線で詰まるなど、時には本命馬が不運な形で不利を受けてしまう事もあると思います。
どうして自分が買った時に限って…とナイーブになってしまいがちですが、影響は多かれ少なかれ基本的に不利は受けるものだと思っています。レースを見返すと、展開や進路どりの一つをとっても不利を受けている子は沢山います。逆に言えば他馬が不利を受けたことによって馬券が当たる事もあります。
狙ってた穴馬が不利を受けて4着…なんてことになると次走は人気必須ですし落ち込んでしまいますが、努力を続けていればいつかチャンスは巡ってきます。その巡ってきたチャンスを逃さないために努力を積み重ねていくことが大切だと思っています。



それでもなかなか馬券が当たらないと落ち込んでしまったり、周りが沢山当てているのを見ると焦ったり劣等感を感じてしまうという方もいると思います。ボクもヘラるのでよくわかります。

画像8


また次があるし気にせず落ち込まないで…というのは難しいと思いますが、落ち込むというのはそれだけ本気で打ち込めている証でもあると思います。
それでもつらいと感じてしまう時は一旦競馬から離れて気分転換をしたり、馬券を買わずに競馬を楽しんでみてはいかがでしょうか。

画像9




10.最後に

ここまで競馬で勝つために必要な考え、ボクが実践してきたことについて述べさせていただきましたが、最後にボクが最も大切にしている考えについてお話しさせていただきます。


それは競馬を楽しむことです。


予想やギャンブル的な側面ももちろん競馬の楽しい部分であり一つの魅力ですが、競馬は他にも沢山の魅力が詰まっているスポーツです。予想やギャンブルだけが全てではないです。
そこだけに囚われて心に余裕がなくなり競馬が楽しくなくなってしまう、嫌いになってしまうのはボクも悲しいです。

例え馬券が当たらなくても、最終的に楽しめていれば、満足していれば勝ちです…!
競馬は誰かと一緒に楽しむことで生まれる面白さもあり、予想や考え方も人によっては全く違う考えになるのも面白い部分です。
推しを応援するのもドラマを楽しむのもロマンを求めるのも、どれも正解で楽しみ方は人それぞれで様々です。

ですので皆さんも自分に合った楽しみ方を見つけて、充実した競馬ライフを送っていきましょう…!🐎✨


(競馬の魅力については過去にたくさん語っているのでよかったらこっちも見てください…!)




最後まで読んでくださりありがとうございました✨
モチベーションにも繋がりますのでよかったらnoteのフォロースキもよろしくお願いします🍀

また、少しでも参考になった・面白かった・共感できると思ったらTwitterもフォロー、いいねRTしていただけると励みになります!🙏🏻











(高松宮記念もドバイも盛り上がったねえ…!)


いつもボクの記事を読んでくださりありがとうございます! これからも根拠のある記事、面白い記事を作成していけるよう努力します!