K.Wak

趣味のこと(クラシック音楽、読書、酒、グルメ、アニメ、漫画、ゲーム、将棋等々)や日々の…

K.Wak

趣味のこと(クラシック音楽、読書、酒、グルメ、アニメ、漫画、ゲーム、将棋等々)や日々の雑感など徒然に書こうかと思います。

記事一覧

ドラクエ4その後の世界考察①

昔(?)にやったドラクエの第四弾のゲーム。 内容は、有名なのであえて述べる必要はないと思われるものの、 ドラクエの中では、個人的に、潜在的戦国時代的なテイストが見…

K.Wak
4日前
2

四間飛車

将棋について。 確か、 小学生低学年のときに 父・近所のおじさんから教わったのがはじめだったかと。 当然のように負けて、本を買って囲いを覚えて 一心不乱に矢倉を組…

K.Wak
1か月前
4

スープカレーとの出会いなど

たまたま帰省していて、 スープカレーのマジックスパイス本店に 行く機会があった。 思えばスープカレーにハマったきっかけは、 札幌の「スリランカ狂我国」で、 旨さと辛…

K.Wak
1か月前
2

東一

さて、いま久々に帰省しているが、 弟の好意に任せて色々な酒屋にいったところ 前々から渇望した酒に邂逅。 「東一」 前から呑みたかった酒でしかも生酒。 そして御開帳。 …

K.Wak
1か月前
1

Bachについてその①

いつからバッハが好きになったのだろう。 ピアノ初学者(?)のガキンチョの頃は、 右手がメロディ、左手が伴奏に慣れきっていたので、 なぜ左手でメロディをと?思ったの…

K.Wak
1か月前
3

2011年東北

最初の記事が「新プロジェクトXを見て」であって、 ここで書こうか少し逡巡したが、 やはり当時の目の当たりにしたものは 記憶に消える前にとどめることが何かしかの意味が…

K.Wak
1か月前
3

好きなクラシック音楽

noteはじめたばかりなのか、色々と書きたいことがあるも まずは少し音楽にしようかなと思いつらつらと。 幼稚園くらいからピアノをはじめて、 バッハ、ソナチネとか順調に…

K.Wak
1か月前
11

少し酒の話

仕事を始めて収入が安定した20代後半から 酒に興味というか向き合えてきたかなと少し振り返って思う。 20代後半にベルギービールに興味をもち、神田のバーで実地研修(…

K.Wak
1か月前
4

新プロジェクトXを見て(約束の春 〜三陸鉄道 復旧への苦闘~)

新プロジェクトXをたまたま見ていて。 前から過疎地の住民を集約してスマートシティ化して 安全なエリアに住んでもらうほうが、住民の安心安全や 税の効率使用という観点…

K.Wak
2か月前
1

ドラクエ4その後の世界考察①

昔(?)にやったドラクエの第四弾のゲーム。
内容は、有名なのであえて述べる必要はないと思われるものの、
ドラクエの中では、個人的に、潜在的戦国時代的なテイストが見受けられるのが興味深く、時に触れ、この世界で戦国、なかんずく信長の野望や三国志的な事象が生起するのではとも思うのである。

巷では、「葬送のフリーレン」や、「ダンジョン飯」の作者である九井諒子氏の手による「竜の学校は山の上」という短編集の

もっとみる

四間飛車

将棋について。

確か、
小学生低学年のときに
父・近所のおじさんから教わったのがはじめだったかと。

当然のように負けて、本を買って囲いを覚えて
一心不乱に矢倉を組み立てたのが懐かしい
(最初に買った将棋入門が加藤一二三九段(当時)の本というのも
鮮明に覚えている。いまも実家にあるのではないか。)。

その後、小学生の中学年から高学年と学校の将棋倶楽部に
入ったのもまた懐かしい。

さてその後部

もっとみる

スープカレーとの出会いなど

たまたま帰省していて、
スープカレーのマジックスパイス本店に
行く機会があった。
思えばスープカレーにハマったきっかけは、
札幌の「スリランカ狂我国」で、
旨さと辛さの高次の融合と、
これまで経験したことのない
嗅覚と味覚の感動を覚えたからであった。
あの辛さの中の旨味はいまだに衝撃的で、
店舗の外に出た際に真夏の暑さが清涼に
感じられ、この感動体験を得たいと思い、
ハマったというものである。

もっとみる

東一

さて、いま久々に帰省しているが、
弟の好意に任せて色々な酒屋にいったところ
前々から渇望した酒に邂逅。
「東一」
前から呑みたかった酒でしかも生酒。
そして御開帳。

うまし。
味、香り、度数、雰囲気。

香り清朗なれども、味わい深し。
口中に膨らむ味香は鼻腔まで高まるほどに
言わば波高しと言えるほどの香福であった。

買おうか迷ったが一期一会的に考え、
買って大正解。

やはり人生、酒生、こうふ

もっとみる

Bachについてその①

いつからバッハが好きになったのだろう。

ピアノ初学者(?)のガキンチョの頃は、
右手がメロディ、左手が伴奏に慣れきっていたので、
なぜ左手でメロディをと?思ったのである
(弾きづらいことこの上ない。)。

さてそれから幾星霜過ぎ(大げさ)、
好きになったモーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス、ショパン
の曲にもその対位法のエッセンス的なものを見出し、
はて?と聞き直す(バッハの平均律、ヴァルヒ

もっとみる

2011年東北

最初の記事が「新プロジェクトXを見て」であって、
ここで書こうか少し逡巡したが、
やはり当時の目の当たりにしたものは
記憶に消える前にとどめることが何かしかの意味があるかと思い
拙いながらも記すことにしようと思う
(不快に思う人がいたら、また自分でも考え直すかもしれない、
それゆえに消すかもしれないことについては了承願いたい。)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長蛇の列があっ

もっとみる

好きなクラシック音楽

noteはじめたばかりなのか、色々と書きたいことがあるも
まずは少し音楽にしようかなと思いつらつらと。

幼稚園くらいからピアノをはじめて、
バッハ、ソナチネとか順調に?すすんだものの
バッハが本当に当時はつまらなく、早くショパンが弾きたいなどと思う
クソガキであった(笑)。

念願叶って中学2年くらいにショパンの幻想即興曲、
高校2年くらいに木枯らしのエチュードなどとバリバリ弾けて満足・・・

もっとみる

少し酒の話

仕事を始めて収入が安定した20代後半から
酒に興味というか向き合えてきたかなと少し振り返って思う。
20代後半にベルギービールに興味をもち、神田のバーで実地研修(笑)。
30歳ちょうどにワインに興味をもち、さすがにこれは酒屋で購入し家呑み。
30代半ばで日本酒に目覚め、家近くの善き酒屋で購入し、家呑み。

基本は日本酒を軸にすえているも、赤ワインの香と色は何ごとにも
替え難いなと思う。

以前、少

もっとみる

新プロジェクトXを見て(約束の春 〜三陸鉄道 復旧への苦闘~)

新プロジェクトXをたまたま見ていて。

前から過疎地の住民を集約してスマートシティ化して
安全なエリアに住んでもらうほうが、住民の安心安全や
税の効率使用という観点からもいいのではと思っていたが、
それが絶対的正解ではないというのをまざまざと思いしらされてしまった。

単純な生存本能といわゆる「生きがい」という人が人であるがゆえなものを
結ぶつけるものは何かというものを考えたときに
沿線の大漁旗や

もっとみる