ノーアウト一塁の重要性

試合においてノーアウト一塁とは

野球において、ノーアウトでランナーが塁に出ることは攻撃側のチームにすごいポジティブな印象を与えます。
反対に、守備側のチームにはプレッシャーがかかります。

野球の仕組みにおいて

ノーアウト一塁の場合、攻撃側が手堅くランナーを一つずつ進めた場合について考えてみます。

ノーアウト一塁の時、次の打者が内野ゴロの間に一塁ランナーが二塁に進むことができたとします。この場合、1アウト二塁。

その次の打者が、同じく内野ゴロの間に二塁ランナーが三塁に進むことができたとします。この場合、2アウト3塁。

2アウト3塁からその次の次の打者が内野ゴロの場合、スリーアウトとなり無得点で攻守が交代します。

上記のように、ノーアウト一塁はアウトと引き換えに1つずつ塁を進めたとしても得点は入りません。野球の仕組み上、点数は入らないようにできているということです。

攻撃側におけるノーアウト一塁

上述している通り、アウトの代わりに1つ塁を進めるだけでは、得点が入らないことが分かりました。
では、ノーアウト一塁の場合、得点を取るためにチームの作戦として何が考えられるでしょうか?

  • 盗塁(ディレードスチール含む)

  • エンドラン

  • バント

主に上の3つが考えられます。
アウトを1つ相手に与えることなく、次の塁に進むことがノーアウト一塁からの得点可能性を大きくすることにつながります。

守備側におけるノーアウト一塁

上記まで見てきた通り、得点を取るために攻撃側は必ず「盗塁」「エンドラン」などアウトを取られず次の塁に進むことを狙ってきます。
そのため、守備側は「盗塁」など足を使った攻撃をいかにさせないかが得点を防ぐために重要になります。
そのために必要なことは、以下のとおりです。

  • ピッチャーのクイック動作の速さ

  • キャッチャ―のセカンドスローの精度

  • 投手の牽制の能力

ノーアウト一塁の攻防

上記で見てきたように攻撃側、守備側の「したいこと・防ぎたいこと」のこの攻防が野球の面白さの一部であり、点差や選手の状況、選手の能力等によりその都度作戦が変わっていきます。

まとめ

今回は、ノーアウト一塁の重要性について簡単にまとめました。野球を見る際に、単に打った、三振を取っただけでなく、両チームがどのような攻撃・守備を考えているのか考えながら見るとより野球が面白くなると思います。

今回はノーアウト一塁について、間単に説明しましたが、もっと掘り下げたものを今後載せていきたいと思います。

ご覧いただきありがとうございました。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?