見出し画像

いつでも遊び心を添えて


画像1

そう長くはない人生。

未来に焦点を合わせると、手放すべきことがシンプルに浮き彫りになってきます。

前回の記事で、人間関係にストレスを感じる  タイミングは、未来へのピントを見直す時期が 来たのかもしれない、という記事を書きました。

いい人なんだけど、からはじまり、そのあとに

小論文が書けそうなくらい その人を考察したりどちらが正しいか、などと思い煩う時間が増えたなら 自分の人生に焦点を引き戻すことで

関係性への選択肢が見えてきます。

手放す、適切な距離を確保する、逃げる、   かわす、向き合う、とことん付き合う、

どれも自由です。

リアルだけでなく、SNSでもコンスタントな交流が選択できる今、人間関係を豊かに、

人生の彩りにするための 私なりの工夫を少しだけ書いてみたいと思います。

①あなたもOK 私もOKという選択肢

アサーション、という方法があることを知ってから、私の選択肢の一つとしています。

簡単に言えば、貴方もOK 、私もOKを実現させる考え方のことです。

私がアサーションを知るまでは、相手の意見を飲むならば私は折れなければならない

或いは私の意見を通すには相手を説得しなければならないと思っていた節がありました。

アサーションでは、自己主張を諦めず

相手の主張も否定しない方法論です。


画像2

②私はこう考える、といわゆる "I メッセージ"で伝えること

人間関係にストレスを感じるときだけでなく、

人生のピントが合いにくいときは

1日に話す、大半の主語が "自分"ではなくなっています。 子供が、夫が、両親が、上司が、同僚が。

そんな風に、主語に自分が抜け落ちているとき

自分の可能性に対する信頼も抜け落ちていないかと、省みてみます。

話すときは、"私は" こう考える、感じるのだけど

と伝えることを意識することで、

お互いに歩み寄りながら

自分の言葉に責任を持つことができます。

画像3

③話すより聞くことが難しい

私の父の言葉で、印象に残っている言葉です。

話すより、聞くことは難しいんだ、ということを

父がポツリといったことが、妙に心に残り

私も意識するようになりました。

口は一つ、耳は二つ。 時とバランスによりますが 伝える 1   対 聞く 2  くらいのバランスは

謙虚さをもたらし、コミュニケーションにおける誤解を解消してくれることがあります。

画像4

④いつでも ユーモアと遊び心を

ユーモアは自惚れの不在である、という言葉は

誰の言葉だったのでしょう。

何かの本で記憶に残ったのでしょうが、共感したので覚えています。

ユーモアを交えることができるというのは、

いわゆる 脳内に余白、あそび、スペースがあり、自分だけでなく相手の状況を慮ることができるだけの余裕がある状態です。

自分の話に、自惚れずに 

"いろんな可能性に対して、ひらかれている" 

そんな印象です。

状況に対し 俯瞰的であることは、自分だけでなく相手の立場や状況を慮る能力であり、(メタ認知能力)

アメリカなどでは、ユーモアを扱えることは 

一種の能力としてビジネスシーンでの評価基準にもなります。

深刻さや、疲労感が蔓延する時世ですから

いつも以上に遊び心をもっていたいとおもいます。












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?