見出し画像

咲ちゃん生誕祭と動画制作

こんにちは!

本日8月19日は水嶋咲ちゃんのお誕生日です!!!!


ッッ〜〜!!!!😭🎉(言葉にならない叫び)


ソワソワソワソワしながら日付が回る瞬間を確認、
お祝い動画をツイッターにアップし、モバを開き、サイスタを開き、ホクホク状態になったところでツイッターに戻り皆様の愛の込められたコメントやお祝い作品を眺めていく。
そんなシアワセを噛み締めながら、今日という素晴らしき日が始まりました。
 
みんなが各々愛の形を持ってお祝いしているこの日、この世界、
カフェパレが望む "愛はいくつあってもいい!" が丸ごと詰まっているという感じがしてとても好きです。


そういえば最近のワタクシ、口をひらけば「咲ちゃん好きです」としか発さない怠惰オタクと化してきているので、咲ちゃんのどういうところが好きなのか今一度真剣に考えてみましたわ


咲ちゃんの好きなところ



かわいくて、かっこいいところ
天真爛漫で等身大な姿
夢は大きく、努力を怠らないところ
どんなことにも前向きで士気を高めてくれるところ
頑張り屋さんで、たまに頑張りすぎてしまうところ
仲間やPの名を愛おしそうに呼ぶところ
仲間や居場所、思い出を大切にしているところ
"水嶋咲"を貫き通す姿
字がかわいい
歌声がかわいい
その人が魅力的になる方法を一緒に考えて背中を
押してくれるところ
その人の"好き"を尊重した上で自分の価値観を
押し付けないところ
パ行を最強に可愛く使いこなしているところ
自信がない時や緊張している時など、弱い部分も
自ら打ち明けてくれるところ
いつもフレッシュな考えで新しい提案をしてくれるところ
我々P(ときに迷子の神谷)の手を引っ張って
導いてくれるところ
新しい髪型やコーディネートにどんどん挑戦
していく姿勢
芯をもっていて、自分を曲げないところ
優しいところ


好き〜!!!!!!!!!!😭



結局、コレなんですよね。
全部の思い全てを詰め込んだ「大好き」という言葉、咲ちゃんのおかげでもっと大好きになりました。

forever大好き


一生好きでいる自信があります。

改めて好きなところを考えてみて、私は咲ちゃんが大好きで応援したい!!という気持ちと同じくらい人としてとても尊敬しているのだなと思いました。

それに私P、咲ちゃんが大好きすぎる故に泣きそうになることや我慢ならず号泣することが多々あるのですが、
そんな時はRED HOT BEAT!!(水嶋 咲ソロVer.)の

「だからいつも笑ってて!」

を聴きます。
大好きな人にユーアーマイサンシャイン!!なんて言われたら人はどうなると思いますか………?
眩しくて目が開けられません……



そんな私のサンシャイン、水嶋咲ちゃんに出会って今日で1816日、もうすぐ5年になるそうです。

あっという間だった気もするし、長かった気もする。
まあでも私と咲ちゃんの歩みはまだまだこんなもんじゃないのでこれから先の未来の方が長いですけれど。(これからもっと好きになる予定なので)


さて、ここからは咲ちゃんとの歩みを進めるために一度立ち止まり、これまでの生誕祭を振り返って行こうと思いました。
DREAM JOURNEYで学んだからね。

では、まずは2019年。
咲ちゃん生誕祭2019では、ステンドグラスに1年間を通した咲ちゃんのお仕事や衣装を映しました。
今見返すとプロミやアニカフェモチーフのものも映しており、昔の自分なかなかやるジャン…と柄にもなく標準語になったりした(ド関西人)

2018年もユニ衣装(旧)のお祝い絵描いたのですが見当たらず…ごめんね咲ちゃん🥲


2020年の生誕祭では、ステとモバを通した、1年間の全ての咲ちゃんの衣装を描きました
当時はこれがものすごく大変で、ギリギリ間に合わせたことだけは覚えている


それから2021年生誕祭では、これまでの全てのお仕事の中から個人的に印象深いものをピックアップしました。
額縁も、衣装やお仕事に合わせて其々オリジナルデザインを考えました。こだわりです


そして、2022年。
咲ちゃんへの大好きの気持ちを絵を通して更新できるよう毎年悩んでいるのですが、じゃあ今年はどうしようかと。あいも変わらず迷宮入りを果たします

2020年のように1年間の咲ちゃんを全て描くのもありかなとも思ったのですが、
……変わり映えしないな…と。
ほんじゃあもう何かこれまでにない新しい挑戦、やってみるしかねーな!!!ということで、動画制作を決めました。
動画なんて作ったこともないし無謀すぎるとも思ったのですが、まあやれるだけやってみようと。

咲ちゃんの生誕絵はいつもひと月じゃ完成しないので、余裕を持って早い段階から準備を始めるぞと心に決めています。
はじめての動画制作なんて尚更。7月頭から取り組み始めました。
進捗垢なんかも作り、進捗をバンバン投稿することで自己満足する……
つもりだったのですが、フォロワーさん自身も満足していただけたようで……、何より過程や完成報告した際に暖かい言葉をかけてくださったりと…。
嬉しくて涙が溢れました。
フォローして見守ってくれた皆さま、本当にありがとうございます🙇‍♂️の気持ちです



〜動画制作〜


まず今回動画を作る上で使用したアプリが「iArtbook」です。色々と調べた末辿りつました。
(日本語に対応していないため初めは苦労すると思う。でも慣れたら簡単)


アプリ内のメニュー画面にある「Painting」で、衣装の星空や、背景となる部分のテクスチャーなどを作りました。追々紹介します。

それから同じくメニュー画面の「Animation」で、描いたイラスト一枚一枚を繋げて動画にしていきました。
(このアプリでもゼロから絵は描けますが、私は別のアプリで描いて、その画像をインポートし、繋げる  という戦法です。)

このアプリ、mp4は勿論色々な形態(gifなど)で簡単に保存できたり、何より画質が落ちず動作も軽いところが大変良きでした。
今回の動画のコマの枚数は200枚程度で、3000×2160サイズの絵を繋げてもアプリが落ちることなくスムーズに動いてくれたので、よかったです(こはる)


では早速ですが、完成した動画がこちらです


この動画の中から今回は、途中、それから最後のシーンを取り上げて、動画制作の過程を綴っていければと思います。

二つのシーン   ☟




シーン1

今回の動画制作、デカスクリーンに映る咲ちゃんを描くところから始めました。

動画なんて作ったこともなかったので、一から、
まずはどんな動画(動き)にするか、それから衣装をどうするか、そこを考えました。

ですが、考えれば考えるほど衣装や咲ちゃんの動き・仕草をどのような形とするかが全く浮かびません。マジ焦りました。
そこで、アイデアが浮かぶよう色々なものからインプットしようと思い、アニメを見たりCMを見たり身の回りのものを改めて意識したり都会に行ったりと色々しました。

そんな中辿り着いたのが、ピアノを題材にした漫画、「PPPPPP」です。
「PPPPPP」は、現在週刊少年ジャンプにて連載されている私が今イチオシしている漫画で、
作中に登場するミーミンという女の子の
"ドレスに裸足スタイル"に
「コレだ!!!!!!!!」とアイデアを貰いました。

ちなみにこの緑の子がミーミンです↓


ドレスに裸足。とても「良」ではありませんか…??
ピピピ、ミーミン編の特にクライマックスなんて本当に最高でして……是非オススメしたい漫画なのでまたいずれ違う形で紹介できればと思います。🎹

話を戻して動画制作。


ドレスは舞うようなフワっと感を表現したいな。ガラスの靴なんかを手に持ったら良さげじゃないか。裸足で駆けるシーンを入れたい。海での撮影シーンはどうか。など、
「ドレス×裸足」に決めたことで、咲ちゃんの動き方やそれらを構成する状況が段々と見えてきました。

ではまずは、
こういう感じにしたいな  っというただのふわっとしたイメージ段階の映像をどうぞ。ちいさてみえんわ

アナログの権化



では次は、ざっくりと描いたアタリを動かし動きを確認


次に先程のアタリの動きを見ながら、紙に描き起こしていきます。アナログの権化なので。
透明な土台に紙を置いて下からライトを照らせば透けて見えるのでそれを駆使しつつ、少しずつ動きをずらしながら重ねて描いてまた重ねて描いてを繰り返していきます。
(ここで髪や腕の動き、目を開くタイミングなどを決める)


描いたものをスキャンし、繋げます。

多少のズレから動きがガタついていますが細かいことは気にしません。


でたな。私が最も苦とする作業、"センガ"だよ
絵を描く時間があまり取れなかったこともあり、センガ作業だけで2週間もかけちまいました。毎度毎度ラスボスの風格見せるんじゃないよ



次は色塗りです
一枚一枚塗っていくのでそりゃもう大変でしたが、ここで妥協することだけは絶対にしたくなかったのでどのシーンで切り取っても最高の咲ちゃんであるよう一層気合を入れました。

この秒数で25枚……


ここで衣装に使った星空の素材は、先程お話ししたようにiArtbookの「Painting」にて作りました。
5分もかからなかったんじゃないかな…?
ペペッッと指を動かしてたら出来ました

背景も描いたよ



動画の構成はこんな感じ

☆紙吹雪

☆咲ちゃん


デカスクリーンと合わせたら…完成!!





シーン2


最後のシーンは、直前の目のシーン↓  と繋がるように描きました


ここは大きく動かすというよりかはじわ〜っといい雰囲気へ持っていきたかったので、動かさない部分、そして動かす部分の束ねたツインテや横の髪、それらを分けて描いてから、ほんの少しずつずらします。

動かさない部分
動かす部分1
動かす部分2


そして背景は、シーン1の背景でも紹介したiArtbookの「Painting」にて作りました。

一番初めのシーンと見比べたとき、最後のシーンはほんの少し夕暮れどきになっているのが個人的に推しポイントです

初めのシーン



シーン2……完成!!



動画作りの流れとしてはこんな感じ。
めちゃめちゃ頑張ったつもりなので、たくさんの方に見ていただけて嬉しい限りです。ありがとうございます🥲🙌



さいごに


改めて咲ちゃん、お誕生日おめでとうございます。
いつも笑顔の咲ちゃん、
みんなを笑顔にしてくれる咲ちゃん、
ずっと大好きです。
これからの咲ちゃんの人生が幸せに満ち溢れたものでありますように。

出会ってくれてありがとう。

おわり