見出し画像

ハボタンの土の実験の結果

ハボタンさんをポット上げしてから3週間。
土の実験の結果です!

前回の記事↓

さっそく結果はこちらです。

左から、

・培養土+軽石砂30%
・培養土+パーライト30%
・培養土のみ

パッと見、軽石砂入り→パーライト入り→培養土のみの順番で育ちがいいような感じです。培養土のみが、ほかの2つと比べて成長が遅かったです。

ということで、水やりの頻度の多さ(排水性の良さ)に比例する結果になりました。^^

育ちがよかったと思う理由は2つ

①排水性がよい土は、乾く→潤う→乾く→潤い→…というサイクルが多く、成長が早かった。

②ベランダは40度を超える日もあるほど暑く、軽石砂を入れた土の温度は上がらないため他の土と比べて根っこが弱らなかった。

だと思います。

ただ排水性が良い土は、保肥性が悪いので、肥料のやりかたは今後引き続き実験していきます。^^
(週1やるのを2倍に薄めて週2回にするとか、肥料が流れないよう水を過剰にやりすぎないようにするとか)


今日は6cm→9cmにポット上げしました。
そしてまた凝りもせず、別の実験をします。

上が、サカタのスーパーミックスA50%+赤玉土小粒50%
下が、サカタのスーパーミックスA100%

両方ともマグァンプKを少し元肥(もとごえ)に入れました。

保水性、保肥性のよいピートモスは、どこまで排水性の善し悪しで成長に差が出るのかを実験します。^^

スーパーミックスA+赤玉土

スーパーミックスAのみ

また報告したいと思います。
ぜひぜひご覧いただけると幸いです。^^

さっき調べて知ったのですが、黒ピートが家庭用向けに販売されていました。しかもかなりお値打ち!
(昨日スーパーミックスA40Lが届いたばっかりなのにー!)

#葉牡丹 #ハボタン #スーパーミックスA

いただいたサポートは、さらなる実験や活動費に使わせていただきます👩‍🌾✨ また、動植物さんが心地よく暮らせる庭づくりのための資材や活動費に充てさせていただきます🐞🌿🐝💞(サポートありがとうだよ♪ハチさんより)