見出し画像

CGアニメーターが基礎知識0からドローイングを始めるとどうなるのか?〜苦悩と進化の軌跡〜その3

ブレイクスルー(英語: breakthrough)は、進歩、前進、また一般にそれまで障壁となっていた事象の突破を意味する英単語。

果たして僕にブレイクスルーは訪れるのでしょうか?限界突破はやってくるのでしょうか?「お前が信じる、お前を信じろ」カミナの兄貴は言っていたが、本当に信じて良いのでしょうか?

不信に落ちた60日目

それがこちらだ!

画像2

この頃は胸と腰の関係性に注目して描いていた時期です。少し立体感を意識し出して胴体部分を切り抜いて描いていますね。この部分だけ描くという練習もどこかのtipサイトで見つけたものです。ある程度やってやめましたが、これは胸と腰の関係性を考えるきっかけになったのでやってよかった練習方法でした。

この時期から小手先テクニックを取り込もうと頑張っています(笑)それよりも、もっと基本的な事で気付かなきゃいけない事あるだろうが!と今ならツッコミが出来ますが、当時は気づかなかったのでしょうがない。画像からもわかりますが、全身を描いていても、胸と腰のラインをやたらと気にしています。どれはそれで正しいんですが、その他の部分が全くいけてません、くそです(笑)

引き続き顔にガイドラインを描いていますが全く機能を果たしていません、単なるファッションです。じゃあ、顔の十字のガイドラインはどういう事なんだよ?そう思いましたよね?わかりますよ。僕もそう思いながら描いてましたから(笑)あのガイドラインは、どこに何をどの様に置くかというガイドラインなんです。

画像2

一般的に目は顔の半分の位置にあり、眉から顎の距離の半分の場所に鼻の終わりがきますそして、鼻の終わりから顎の距離の半分の位置に口があるんですよ!

なのであの十字は目の位置を表していたんですよ!え、知ってたって?それはすごい。僕はね、今まで記述してるように知らなかったんですよ。もちろんこの時点ではまだ知らないままなんですけどね。。。。後は、顔の向きを同時に表現できますね。

顔の話を書いたのでついでに続けちゃいますけど、首って後部は高い位置から始まってるんですよ。ちょうど耳の後ろ辺りから。だから、T-shirtsの首の部分後ろが前よりも高く作られてるんですね。首の前部と後部では始まりの位置が異なるんですよ。まじかよ!って知ったとき思いましたね。毎日見てるのに。毎日見過ぎて気付かないんですね。

この段階はひたすら小手先テクニックでなんとかしようと、意味のない努力(まあ後にそれは、僕には役立たないと知ったので、無意味では無かったのかもしれないですけど)を頑張っていました(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?