見出し画像

私が考える大手ハウスメーカーの定義

大手ハウスメーカーと言えば、どんな会社を思い出すでしょうか。
我が家はダイワハウスで建てましたが、多くの人にとってダイワハウスは大手ハウスメーカーに含まれると思います。

大手ハウスメーカーの定義、ネットで検索しても公式な定義はないみたいです。
それならば、私が勝手に自分だけの定義を決めても良いのではと考えました。

経営規模や1年の建築数で決めるのが分かりやすいと思います。
しかし、私は別の視点から大手ハウスメーカーの定義を考えてみました。

それは、「モデルハウス以外でお客様に販売しない試作の家を作っている事」です。
この試作品の家、大手ハウスメーカーでなければ作ることが無いと思いました。

分かりやすいのが、大地震を再現する装置の上にモデルハウスを組み立て、地震に耐えられるか調べる実験です。
モデルハウスや実際にお客様へ販売する家では不可能ですよね。

この試作の存在、とても大事だと思います。
どんなに仮想空間でのシュミュレーションが可能になっても、実際の空間でなければ気が付かない事があります。

設計士さんが自信満々で作った家なのに、建ててみたら失敗だった事は避けなければなりません。
そのためにも、試作品を作って実験してみる事は重要ですし、大手ハウスメーカーでなければ無理だと思います。

試作品が作れないハウスメーカーや工務店であれば、モデルハウスなどを作って試作にしていると思います。
もし、モデルハウスもない場合、試作をどうやって行うのでしょう。

どんなものでも良いので、ものづくりの経験があるなら、試作の大切さは理解出来ると思います。
お客様にお金を支払って食べてもらう料理なのに、試作すらしない料理の事を想像すると、納得できると思います。

#私が考える #大手ハウスメーカーの定義 #大手ハウスメーカー #ネットで検索しても公式な定義はない #勝手に自分だけの定義を決めても良い #別の視点 #モデルハウス以外でお客様に販売しない試作の家を作っている事 #大地震を再現する装置の上にモデルハウスを組み立て #試作の存在 #実際の空間でなければ気が付かない事 #建ててみたら失敗だった事は避けなければなりません #試作品を作って実験してみる事は重要 #モデルハウスなどを作って試作にしている

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?