見出し画像

ZEHや長期優良住宅の認定に気密性の実測値が使えないのかな

外の暑さや寒さに影響されにくい家、電気代や燃料代が高くなっているからこそ、大事だと気がついた人も居ます。
電気代や燃料代が以前の安さに戻るとは思っていないので、電気代や燃料代が気にならない家は重要です。

未だに高気密高断熱の家は高価だと思いこんでいる人も居るみたいです。
新築住宅の大半が高気密高断熱なので、特別な家ではなくて、今どきの標準的な価格の家になるだけです。

もし、高気密高断熱の家は高いですし、建物が長持ちしませんという会社があれば、今どき当たり前の家を作れない事になります。
そんな技術を持たない会社、大切な我が家を任せて良いのでしょうか。

それから、高気密高断熱仕様の家なのに、隙間風が問題になる家の話を見かけました。
ZEHや長期優良住宅の基準に合格しているそうです。

ZEHや長期優良住宅の基準に合格していても、気密を測定した実測値の基準は含まれていないそうです。
もし、実測値の基準があれば、ZEHや長期優良住宅で隙間風の問題に出くわすことも無いでしょう。

設計時に計算できるのは断熱性の数値だけで、気密性は実際の建物で測定してみないと分かりません。
気密性を重視した設計や建築工法だとしても、建築時に何かしらの問題があれば、気密性は悪化してしまいます。

ZEHや長期優良住宅の基準に、気密の実測値も含めるべきと思います。
隙間風で困る欠陥住宅を生み出さないためにも、快適なマイホームを実現するためにも決め手になるからです。

なお、我が家の事ではありませんよ。
ネット上には沢山の構造に問題がある家の話、紹介されていますので。

#ZEH #長期優良住宅 #認定 #気密性の実測値 #外の暑さや寒さに影響されにくい家 #電気代や燃料代が気にならない家は重要 #今どき当たり前の家 #隙間風が問題になる家 #実測値の基準 #ZEHや長期優良住宅の基準 #気密の実測値も含めるべき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?