見出し画像

スマホのデータ通信量が2GBを超えない人の通信料金はどうなるのかな

別にデータ通信を節約しているつもりもありませんが、スマホのデータ通信量を調べたら一か月に2GBを超えていません。
今の契約はMVMOの3GBまで定額通信のタイプです。

最低限の連絡が出来れば良いし、何よりも帰宅後にネットサーフィンやら動画の鑑賞をします。
スマホの操作や鑑賞がしにくい環境、長く使いたいと思わないのです。

自宅の光回線がどれくらいのデータ通信量を行っているのかは知りませんし、調べるのも面倒です。
完全定額制なので、贅沢にデータ通信を行っているのかなと思っています。

MVOが料金値下げを実現したので、MVMOも料金値下げをすると思われます。
値下げしないとMVMOは生き残れない状況になります。

MVOが20GBのデータ通信で3,000円が相場だから、MVMOならそれ以下の価格でなければ勝負になりません。
1GBに換算すると150円程度と考えれば、私の場合は月々300円が妥当なのかなと考えてしまいますが、多分無理な価格設定と思います。

30GBで3,000円とか、20GBで2,000円ぐらいが妥当かと思います。
仮に20GBで2,000円なら、残りの18GBはどう使えばよいのでしょうか。

#スマホ #データ通信量 #2GB #超えない #通信料金 #どうなる #3GB #完全定額 #MVO #値下げ #MVMO #20GB #3,000円 #1GB #150円

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?