見出し画像

白い外壁の家

ウォーキング中、白い外壁の家を見かけました。
方角的に北側の壁なのですが、妙な黒い筋が目立つのです。

よくある窓枠の下が雨水で黒っぽくなる状態ではありません。
なんとなく内部の構造が見えるような黒っぽさなので、結露が原因でカビが発生しているように見えるのです。

夏は外壁の外側、冬は室内で結露が発生することを想像しました。
気密性と断熱性が悪い家なのかも知れません。

外壁の微妙な色の濃淡で、気密性や断熱性をプロなら判断できそうです。
なんとなく、サーモグラフィーカメラで測定して、検証してみたくなりました。

あと、築浅の明るい暖色系の外壁を見かけたのですが、南側なのに微妙な濃淡がありました。
こちらは塗装が均一でないために、太陽光で減色が均一になっていないのかなと考えています。

#白い外壁の家 #北側の壁 #妙な黒い筋が目立つ #窓枠の下が雨水で黒っぽくなる #内部の構造が見えるような黒っぽさ #結露が原因 #カビが発生 #夏は外壁の外側 #冬は室内 #気密性と断熱性が悪い #外壁の微妙な色の濃淡 #気密性や断熱性をプロなら判断できそう #サーモグラフィーカメラ #測定 #検証 #築浅の明るい暖色系の外壁 #南側なのに微妙な濃淡 #塗装が均一でない #太陽光 #減色が均一になっていないのかな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?