見出し画像

コストコで購入したスノーブラシを修理する

雪の重さに耐えられず、回転部分で破壊されたスノーブラシを修理しました。
同じスノーブラシを修理しているので、以前に購入しておいた六角ボルトとナットのセットがありました。

折れた部品を見ると、取り付け用のネジの先端から壊れています。
プラスチックだけで強度が弱い部分から折れているのです。

工具箱の中からM8の六角ボルトとナット、そして直径の大きな平ワッシャーを取り出します。
ブラシ部分にドリルで穴を開けます。

M8の六角ボルトが入る大きさです。
ナットはブラシ部分に内蔵するので、硬質スポンジを取り外しておきます。

硬質スポンジが貼っている根本の部分にも横から穴を開け、ナットが入るようにします。
ソケットレンチで六角ボルトを回し、ナットと接合します。

ナットが緩まないよう、工具箱の中にあった瞬間接着剤で固定します。
このまま硬質スポンジを戻そうとすると、ナットと六角ボルトが飛び出ているので、素直に入りません。

硬質スポンジの当たる部分を切り取って、ブラシへはめ込みます。
これで、折りたたみできる構造ではなくなりますが、大雪でも耐えられるスノーブラシに進化します。

一晩に30cmぐらいの積雪があっても、壊れないスノーブラシになると思います。
スノーブラシの強度、30cm以上の積雪に対応できるようになれば、壊れることはないと思います。

#コストコ #スノーブラシ #修理 #雪の重さに耐えられず #回転部分で破壊 #六角ボルト #ナット #M8 #直径の大きな平ワッシャー #ブラシ部分にドリルで穴を開けます #ナットはブラシ部分に内蔵 #硬質スポンジ #ソケットレンチ #接合 #当たる部分を切り取って #折りたたみできる構造ではなくなります #大雪でも耐えられるスノーブラシに進化

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?