見出し画像

「沈黙のストライキ」で国軍に抗議、ミャンマーの人びと

 昨年2月1日にミャンマー国軍が軍事クーデターを起こしてから1年が過ぎました。今日、ミャンマーでは多くの人びとが「沈黙のストライキ」に参加しました。出勤を拒否したり、商店を休業したり、外出をしないことで抗議の意思を示すものです。ヤンゴンでは厳しい規制をかいくぐって抗議デモを果敢に実行した人びともいました。事前に国軍は「参加者はテロ対策法や扇動罪で取り締まる」と人びとを恫喝(どうかつ)していました。商店主には警告文書が送りつけられたりしていました。

 人権団体の報告によると、これまでミャンマーでは軍・警察によって約1500人もの人びとが殺害されています。また、国軍支配が原因となって避難生活を余儀なくされた人びと、国外に逃れた人びとが急増しています。国軍が避難民向けの人道支援物資の輸送を妨害したり、強奪する事案が報告されています。また、女性が国軍兵士の性暴力の被害を受けるケースも多発していると伝えられています。

 ミャンマーには弾圧を避けて身を隠しながら仕事を続けるジャーナリストがいます。「軍事政権下の学校には行きたくない」と登校拒否を続ける子どもたちもいます。苦難の道を歩んでいる人びと共に私たちはどのように生きることができるでしょうか。

抗議デモを実行する人びと(動画ニュース約1分)




画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?