見出し画像

【31】墓じまい③金額は?

こんばんは中村です
本日は墓じまい③

最近TVとかで墓じまいの金額が取り上げられてますが、、、
皆様は耳にしたことありますか?

私はこの2年間で墓じまいをする予定にはしてたので身近の方の墓じまい金額も聞いてみたりしてました

ある方は「1200万」
ある方は「800万」
という金額をお寺さんから言われた!との事で墓じまいを「どうしたらいいのか?」とお二人とも悩んでおられました。(お二人とも現在、まだ保留中です)

この方達は先祖代々が入られているお墓で檀家さんとして長年お寺で永代供養の管理をお願いされていたので
ご先祖様お一人につき100万円という計算で言われそうです。

恐ろしい金額を耳にしたのでちょっとビビりました😰我が家は無宗教で府墓地だったので多分そんなに金額はかからない様で一安心😌

(ネットで調べた所 相場では
閉眼供養のお布施3万〜10万
離檀料5万〜20万くらいだそうです)



お墓を建ててもらったのは30年来友人のHくん!名義変更の時に一度連絡をしていたので合祀墓を決めたと連絡を入れて見積もりをお願いしました

一度めの連絡の後 立派な胡蝶蘭を送ってくれて
その後にも友人3人でお参りにもきてくれて。。。
次の連絡は撤去の見積もり
ほんと申し訳ない😢

「やっぱり墓を触るから閉眼供養だけはしてくれる?」との事で仲介業者も紹介してもらいました

手続き的には
合祀墓の霊苑から【受入証明書】をもらい 現霊苑の管轄の役所に【使用許可書】【受入証明書】を持っていき
【改葬許可書】を発行してもらいそれをまた合祀墓の霊苑に提出という流れだったと思います(うろ覚えなのでお調べくださいね)

後!現霊苑の返還手続きも必要でした。これは郵送でもできると思うのですが。。。郵便為替が1100円

為替の手数料がね。。。
1000円の手数料が300円
100円の手数料も300円

と1100円で済むところが
郵送になると1700円?!😱

名義変更の時は郵送にしたので、
為替の手数料にびっくりして
「はっ??」となったので、、

今回は自分で運転していきました😆

そして墓じまい当日を覚えやすいゾロ日の平日にしたので一人で行ってきました

お寺さんに読経をあげてもらい
骨を布に入れてもらい
納骨はお寺さんなしでも良い!との事だったので大声でお経を唱えながらw
次の合祀墓まで義父と最後のドライブ

少し時間もあったので生前父が住んでいた場所にも寄り道
「お墓の場所かえてごめんやでーー」
「Kもそのうち一緒に入るからねーー」
「全然知らん人と一緒やけど喧嘩せんといてやーー」
「〇〇さんのお父さんも近々入る予定やからねーー」
とめちゃくちゃ話しかけながらドライブしましたw

〇〇さんとは義兄
義父を一人で全然知らない墓に入れるのに申し訳ない気持ちもあったので😢

お墓の場所も綺麗さもすごく良かったのでまだ納骨をして無かった義兄に
「一緒のお墓にしようよ!」ともうプッシュしました👍

すぐに義兄も見学に行ってくれて、ご兄弟と相談されて 納骨することになったのでプレートは隣同士

Kは親姉弟で同じ墓に入ることになったのでなんと思うか?はわかりませんが・・・😆

いつか私たちがいなくなった後

甥っ子。姪っ子。娘。たちが墓参りに行きたい!と思った時に「一緒のお墓で助かるー」と思ってくれるのではないかな?と思っています☺️


さて さて
管理料20年分およそ11万5千円を払わない選択をして

「値段も!場所も!最高やん!」😆と
【合祀墓】へと決めた我が家の墓じまいの金額は?


撤去費用は25万 
仲介業者7千円 
お寺さん1万円
計267000円

合祀墓88000円
プレート38000円

我が家は霊苑から仕様場所の返還金が30万弱あったので

30万➖267000➖126000🟰➖93000円


というわけで93000円の出費で
無事 墓じまい&改葬を
終えることができました☺
(為替手数料等は省略しました)

その合祀墓をママ友たちにもおすすめしてるのでいつか?友人とも同じ墓に入るかも?と思うと、、

少し面白いし🤣
楽しみです😊

墓じまいを考えてる方の
参考になれば!と思い
記事にしてみました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?