見出し画像

朝7時に起きて午前中に3つ以上の作業をこなすには!?

僕は、明日の計画を前の晩(寝る前に)考えている。

最低でも午前中のやることは決めておき、朝の新鮮な気持ちで作業や課題にすぐに取り組むようにしています。

僕は、朝一番は記事を書くことが日課なので、テーマや書きたいことを前の晩に考えることもあります。

ですが、前日の晩に考えたテーマではなく、その日の朝考えた別のテーマに変更することもあります。(すぐに書けるものでなければならないので、記憶に残して前日の考えたテーマで書くことも多いですが…)

他にも朝食のタイミングやメニュー、おしゃれが好きな人は、明日の服装などを考えておきすぐに着替えれるようにしておくことも朝の思考のムダ使いにならないで済むのでオススメです。

どのように考えるのか?

それは、確実にやれること、やりたいことを中心に箇条書きをします。その中から、2つか3つを選び朝食の前に1つ、後に1つか2つを置いておきます。

コツとしては、遅くとも昼食の1時間〜2時間前には作業を終わらせるようにしましょう。そうすることで、急用が入った際などにも朝から余裕を持って取り組むことが出来ます。

さらに、朝の時間が余った際は、読書や運動などを取り入れることで、心身ともに豊かに過ごせます。

それ以上の数をこなしたいのであれば、覚悟と早起きは徹底して行なうようにしべきでしょう。

例えば、朝3つのことを余裕を持って実行するためには、遅くとも朝7時には起きておく必要があります(深夜まで作業をしていない限り、僕は朝6時頃には起きています。)

ここでは、朝7時に起きて3つの作業を計画し実行する場合を参考に考えてみます。朝食は1つ目の作業を終えてからの朝の8時〜9時の間には済まして2つ目の作業に挑みます。

2つ目の作業を終えてから3つ目の作業にシフトするのが、朝の9時〜10時の間です。

その後、3つ目の作業を終えるのが朝の10時〜11時の間になります。

こうすることで朝でも3つ程度の作業であればやり切ることは可能ですが、4つや5つをこなしたいのであれば、先ほども書いたように早起きと覚悟を持って取り組むようにしないと圧倒的に時間が押してしまったり、午前中に作業が出来なくなります。

早起きと覚悟がないのであれば、3つまでの作業にしておく方が確実にこなせるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?