見出し画像

0036_20230630-0701よろしくcraiyonくん

画像生成AIを求めて、紹介記事ジプシーしてました。

Webブラウザ上で動作して
生成画像をフリー使用できて
比較的ポップな画風ができるやつ

結果、craiyonが採用になりましたウェーイドンドンパフパフ。
この記事で使用している画像はすべてcraiyonから生成したものです。

ITメディアニュースの紹介記事。会員限定記事だけど、プレビュー部だけでも概要はまあわかるので。

我がハンドルネーム「lenchroot」をDrawingモードで生成してもらった結果:

どうしてこうなった

lenchrootは当然一般名詞でもない造語なので、内包された単語を引っ張ってイメージソースにしたんかな……???
それにしても「root(根、先祖)」の影響力つよすぎない?

ところで今(前回の下書きの続きを書いているさらに今も)、PCが熱をこもらせていて、動作がおーそーいー。
ずっと冷却ジェルシートを大型ノートPCの下に敷いてたんですけど、考えてみたらファンの排気口が本体の裏側にあるんだからむしろダメじゃん、熱の吐き出しをふさいでたじゃん。

話を戻して、
プロンプト……? よくわからん。わかりやすい先人の手引きとかあるかなあるよね。

https://note.com/fladdict/n/n0f0be20e3e23

さっそくあったね。デジタル界のこういう知識シェア精神すきよ。

これからはcraiyonくんに、記事の見出しヘッダー画像を協力してもらおうと思いますっ。
英訳は頼んだぞWeblioくん。

ちなみにれんちは薄汚い私怨まみれの翻訳コンプレックスがあるのですが、その話はいずれ機嫌が悪い時にでもたぶんぶっちゃけます。


(了)

欄外:記事日付を連結表記するずるっこをしたの巻