見出し画像

マスクは再利用すると効果が落ちるのか?(静電気とかの話)

どうもこんにちは。
マスクオタクです。

ちょっと前の記事で『私はマスクを1週間使ってます!』と書きました。

その記事で書いたとおり、不潔さについてはたいしたリスクではないと思うんですが『効果が落ちるんじゃないの?』と考える人はいるかもしれません。

今回はそのあたりをまとめたいと思います。
ちなみに結論から書くと『1週間程度ならまったく問題ない。ただし良いマスクに限る』です。私個人の判断ですけどね。


◆再利用について3Mの見解

3M(スリーエム)は世界的に有名なメーカーです。
3M製のN95マスクは信頼性が高く、マスク絡みの論文で使用されているのをよく見ます。

以下の動画は3Mのマネージャ―とされている方と世界的に有名なマスクオタクであるアーロン・コリンズさんの対談ですが、その中でマスクの再利用について言及されています。(18分くらいから)

私は英語はほぼわからないんですが、日本語字幕で確認した大雑把なまとめとしては『一般人が日常生活で感染症対策として使用するなら、基本的に壊れるまで使える』で良いかと思います。

壊れるというのは雑な表現ですが、長く使っていれば紐が延びきって着圧が維持できなくなったり、ノーズフィッターが柔らかくなったりします。

そうなると低い漏れ率を維持できなくなるため、そのような劣化のほうがフィルターの性能低下よりも早いということです。

個人的な実感としては、丁寧に使えば2週間くらいなら問題ないですね。


◆目詰まりの影響

N95マスクには使用限度時間が設けられていて、概ね8-16時間くらいです。短いですね。

余裕を見込んだうえでの目詰まりの目安だと推測しますが、それは粉塵作業などを想定した場合です。

その目安で想定された微粒子の量は日常環境ではそうそうありえないはずです。一般人が感染対策として使用する場合、使用限度時間はあまり気にしなくてもいいかと思います。

まあ、1週間程度ならまったく問題ないでしょう。


◆静電気の影響

マスクで働いている『クーロン力(くーろんりょく)』はエレクトレットによるものであり、一般的にイメージするような容易に減弱する静電気とは異なると私は認識しています。

それはともかく。

マスクの性能低下の原因として『呼気の湿度のせいで静電気がなくなる(数時間で)』というのを目にします。しかし、これも一般的な利用では問題なさそうです。

以下に関連する論文とその要点を書きます。

◇◇◇

『24h使用+2回の洗濯』および『40h使用』での濾過率が検証されています。洗濯すれば多少効果は低下しますが、40h使用ではほぼ変わりません。

◇◇◇

除染後の静電気測定によると、過酸化水素蒸気、湿熱、漂白剤、紫外線などの処理後、濾過機能は維持されています。

◇◇◇

静電気に頼らない『ナノファイバーフィルターマスク』と一般的な静電気タイプの『メルトブローンフィルターマスク』の除染後の濾過機能を比較しています。

高温高湿度の環境変化後、メルトブローンフィルターマスクの濾過機能維持が確認されています。


◆HEPAフィルターからの推測

HEPAフィルターの運用実績からも、マスクの機能が短時間では失われないことが推測できるかと思います。

空気清浄機にはHEPAフィルターが使われているものが多いですが、そのフィルターにも静電気が使われているものがあります。
(静電気を使わないタイプのものもあります。)

フィルター性能はマスクと異なりますが、濾過の原理は似たようなものです。

HEPAフィルターはクリーンルームに使用されていますが、湿度の影響で数時間で性能低下するならとっくに大問題になっています。

クリーンルームでのフィルター交換の目安をざっくり調べたところ、使用環境次第ではありますが『数か月から数年毎の交換』です。

まあつまり、静電気(エレクトレット)の機能はそうそう短期間で低下するものではないと考えていいでしょう。


◆除染(アルコール)に注意

とはいえ、アルコールには注意が必要です。

先に挙げた論文でも示されていますが、フィルターの静電気はアルコールにより大幅に減弱します。

ナノファイバーフィルターマスクでない限り、アルコール消毒は厳禁です。

◇◇◇

また、空気清浄機の運用においてもアルコール消毒は注意が必要です。

私は以前、実験の為に気化したアルコールを閉鎖室内に沈殿させたことがあります。その後に空気清浄機を作動させたあと、部屋が一気にカビ臭くなりました。

おそらく空気清浄機のHEPAフィルターの能力が失われたためだったと思います。(静電気が減弱したため、留めていたカビが排出された。)


◆おわりに

ということで、私はマスクを連続で1週間程度使用しています。

メーカーからすれば売れたほうが良いのでそのような使い方は推奨しないでしょう。

実際、不潔に関するリスクや濾過機能低下の可能性はゼロではないのでしょうけど、消費者や環境(使用後捨てられるマスク)の事はあまり考えてなさそうですね。

そもそも良いマスクは高価です。

1枚30円程度のものを細かく交換するよりも、良い高価なマスクを使いまわすほうが自らの感染予防には効果が高いと思います。感染の主経路がエアロゾルなら当然ですが。

ということで、コスパと感染予防を意識したい方は『良いマスクの再利用』を検討してみてもいいかと思います。もちろん自己責任でお願いしまーす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?