見出し画像

コロナ後遺症(long COVID)が特別なものではない可能性について

徐々に普通の風邪に近づいている印象の新型コロナ。
とはいえ、私が気になっているのは長期的な影響です。

一般的に周知されてきている『コロナ後遺症』ですが、それが『新型コロナに特有のものなのか?』という関心は以前からありました。

今回の記事が示すのは、それが『それほど特有なものではない』というものです。だから安心という訳ではないんですけどね。

よろしければどうぞ。


◆長いCOVIDだけではありません。ウイルス感染後の病気は思ったより多い

TIME に掲載された記事から重要箇所を抜粋引用します。
引用部は長いので面倒な人は飛ばしてください。元記事は以下です。

長いCOVIDだけではありません。ウイルス感染後の病気は思ったより多い
by jamie ducharme
12月 9, 2022 12:21 PM EST

1980年代、医学界の多くの人々は、慢性疲労症候群をオチのないものとして扱っていました。患者さんの疲労感や運動後のクラッシュなどの衰弱した症状を、空想の産物だと言ってのける医師もいました。また、裕福な白人女性に多く見られることから、メディアは「ヤッピーインフルエンザ」というあだ名をつけた。

当時、ルシンダ・ベイトマン博士が研修で行っていた感染症クリニックでは、慢性疲労の患者をわざわざ治療したくないという医師もいた。ベイトマンが開業するために退職したとき、昔の同僚がクリニックの留守番電話にメッセージを録音し、慢性疲労症候群の患者はベイトマンに電話するように指示し、自分たちが関与する必要がないようにしたことを覚えている。

冗談のような話だが、彼らは患者を適切な人のもとに送っていた。ベイトマンにとって、この病気(現在では、筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群、ME/CFSと呼ばれている)は、何一つ面白いものではなかった。姉が、溶連菌感染症や単核球症などの健康問題をきっかけにME/CFSを発症し、その悲惨さを知っていたからです。ベイトマンは、同じような症状を持つ人々の治療にキャリアを捧げ、「一見無害に見えるウイルスが、なぜ時に破壊的で長期にわたる症状を引き起こすのか」という大きな疑問に対する答えを追い求めた。

パンデミックから3年近くが経ち、彼女はその答えを探す仲間をたくさん得ました。世界中で何百万人もの人々が、COVID-19に感染した後、長期にわたるCOVID症状を発症しているのです。これらの症状の多くは、ME/CFS患者の間で観察される疲労、認知機能の低下、労作後のクラッシュ(正式には労作後倦怠感、またはPEMとして知られている)と非常によく似ているのだそうです。

また、COVID-19の生存者は、感染していない人に比べて、心臓や肺の問題、認知症、腎臓の問題、肝臓の損傷などの深刻な合併症を引き起こすリスクが高いことが研究で示唆されています。「SARS-CoV-2は、様々な臓器系の細胞に結合することができるので、身体の多くの側面を攻撃する非常に病原性の高いウイルスであることは間違いありません」とベイトマンが言う。

しかし、SARS-CoV-2は、身体に深刻かつ広範囲なダメージを与えるという点では、特別な存在ではない。イェール大学の免疫生物学者で、最近Nature誌の総説を共同執筆した岩崎明子氏は、「これらの急性感染後症候群を引き起こすことが知られている病原体は、他に十数種類あります」と言う。「あるものは非常によく研究されていますが、他のものは全く研究されていません。

日常的なウイルスも稀なウイルスも、視力低下や線維筋痛症から自己免疫障害に至るまで、永続的な合併症に関係しています。インフルエンザやエプスタイン・バー(単核球症の原因)のような一般的な病原体でさえ、長期的なリスクを伴う可能性があるのです。インフルエンザは脳や心臓に炎症を起こす可能性があり、エプスタインバーはギラン・バレー症候群と関連しています。ギラン・バレー症候群は、体が自分の神経系を攻撃し、時には麻痺を引き起こすまれな疾患です。どちらのウイルスも、ME/CFSの引き金になる可能性があると考えられています。

「何十年もの間、これらの病気にかかった人々は、医学界や科学界から完全に無視されてきました」と岩崎は言う。「基本的には、説明のつかない病気だからです」。

さらに、ME/CFS患者の多くは女性であり、その症状は医師から無視されがちであることも、ME/CFSやその他のウイルス感染後の症状に関する議論を抑制する要因となっています。「しかし現在では、何百万人もの人々が同じ時期にLong COVIDを発症しているため、「もう抑制することはできないのです」と岩崎氏は言います。

最近のCOVIDに関する研究では、体内に残っているウイルスの残骸から、臓器への酸素の流れを遮断する小さな血栓まで、多くの原因候補が挙げられている。

もう一つの有力な説は、エプスタイン・バーなどのウイルスが感染後に体内で休眠し、やがて後年、別のウイルス(SARS-CoV-2など)によって再活性化し、慢性症状を引き起こすというものです。フロリダ州のノバ・サウスイースタン大学神経免疫医学研究所所長で、マイアミVA医療センター臨床免疫学研究部長のNancy Klimas博士は、次のように説明します。ME/CFSとLong COVIDの両方を持つ人々に関する研究によって、この可能性が指摘されています。

また、岩崎氏の研究によると、ウイルスが体の概日リズムを狂わせ、その結果、ホルモンバランスが崩れ、ウイルス感染後の症状を引き起こす可能性があるとのことです。彼女の研究によると、ロングCOVID患者の多くは、コルチゾールレベルが異常に低く、これが疲労などの症状の一因になっている可能性があるという。

COVIDにせよ、より長期にわたる症候群にせよ、研究結果が治療法に結びつくまでには何年もかかる可能性があります。そのため、今、できるだけ多くのウイルス感染を予防し、後に合併症を引き起こさないようにすることの重要性が強調される。岩崎によれば、感染予防にはマスクと換気が有効であり、現在開発中のCOVID-19用経鼻ワクチンやEpstein-Barr用ワクチンのような革新的な技術も有効であるとのことだ。

Long COVID Isn't the Only Post-Viral Illness | Time
[2022.12.15 引用]
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
https://time.com/6240058/post-viral-illnesses-common-long-covid/

◆まとめと所感

記事中で一般的なウイルスとして『インフルエンザ』と『エプスタイン・バー・ウイルス』が出てきます。それらのウイルスも後遺症として長期にわたる症状を引き起こすことがあります。

それらの後遺症だと疑われる症状に『筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)』がありますが、現在、有効と言える治療方法は見つかっておらず、回復までには数か月から数年というのが通説のようです。

◇◇◇

コロナ後遺症で示す症状はME/CFSとの類似性が見られ、そのような論文も多数見られます。

インフルエンザとコロナのME/CFSの発症率が仮に同等だとしても、コロナのように年に数回大きく流行するのであれば、そのリスクは累積していくことが想像できます。

そして、明確にME/CFSとわからないまでも、なんとなく体調が悪いとか病気になりやすい、といった形で、全体として不健康になっていくような気がしてなりません。


◆おわりに

日本におけるコロナ後遺症の発症率は諸説あります。
最近、大阪大の調査結果が報道されましたが、その内容は症状の強度までわかるようなものではなく『軽い』印象を私は持ちました。

リスクを評価するにあたり後遺症の発症率は重要ですが、その強度が特に重要だと思います。『倦怠感』といっても、それが働けないほどのものなのかどうか。

アメリカでは『コロナ後遺症により労働人口の1%以上が働けていない』というような記事もあり、既に大きな社会問題となっているような印象があります。過大評価されているのでしょうか。

そのあたり日本ではどうなのか。
専門家の分析を期待したいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?