レグナード|パラまも2人討伐メモ

 レグナード2人討伐で根強く人気のあるパラバト2人構成の戦術をもとに、
バトの代わりにバージョン5.3で強化されたムチまもの使いを採用したパラまも2人討伐の基本的な戦略を紹介します。

 パラバトの基礎知識がある方向けの記事になってしまいます。
 不明点はTwitterでご質問いただければできる限り回答します。

討伐動画

 ミスは多いもののやるべきことはやれた回の動画です。前半早くはないものの5:32討伐と、2人討伐としてはかなりの好タイムを出せています。

パラディンの準備

耐性は一般的なレグナード装備で問題ありません。麻痺封印耐性+ブレスをできるだけ盛りましょう。

武器は片手剣のみでも問題有りませんが、B武器にスティックや槍を仕込むのも面白いと思います。

重さは「押無互角」と言われる、ヘビーチャージ時1091以上を想定しています。
V5.4環境においてはミラーアーマーセット+重さアクセ+足錬金45程度で届くはずです。詳細は重さチェッカー様でご確認ください。

まもの使いの準備

パラバトのバトや、棍レグ武闘化装備を持っている方は、防具はそのままでOKです。
封印麻痺耐性、高めのブレス耐性。

後述しますが、開幕に絆のエンブレム効果発動が狙えるため、バイキルト効果のついた絆のエンブレムがあれば、モンスターにつけてあげましょう。

戦術の概要

 レグーナード4では、HP1を維持することで、はげしいおたけびをmissにできることを最大限利用し、火力を高めます。

 ターンエンドのはげしいおたけびを無視して殴れることで、まもタゲエンド時、雷さえないモードならエンド行動の内容、タイミングを一切気にせず殴れるようになる点が強み。
 この状態で、現在のまもの使いの火力があれば、レグナードの怒り6ターン程度でレグのHP45%を削り取れるため、特に後半のタイム、安定度が飛躍的に向上します。

 まもの使いのムチスキルの射程が伸びたため、パラ壁で咆哮飛ばしをすることで6ターンをフルに使い切ることができるようになったため、1怒りで安定して落とし切ることができるようになっています。

戦闘のポイント

■開幕の流れ
・パラが前に出て、まもが下がる。 ※まもは心頭滅却をしない
・パラがヘビーチャージをし、壁が安定したらまもがHPリンク。
・エンド前にパラが壁をはずし、まもは防御行動を取らずに受ける。

◇開幕解説
 上記のように動くことで、まものつかいのHPを高確率で1にできます。
 また、この際高確率で絆のエンブレム効果が発動するため、バイキルト効果のついた絆のエンブレムを仲間モンスターに装備させることで、バイキルトのない本構成でも、開幕から高確率でバイキルト状態になることが可能です。

■100%〜75%区間
・パラタゲ →パラバトと同様の反撃誘発受け
・まもタゲ
 →前判断で通常(射程2m)かダーク(射程3m)と判断がついていれば、双竜打ちか極竜打ち(射程5m、踏込なし)を打つ。
 →ダーク以外の長いブレスの場合、バフ更新、MP回復、大剣持ち替えプラズマ、爪持ち替え牙神などが主な選択肢。

なお、TA的にタイムを狙う場合は、まもタゲブレスでも、パラのHPがあるときは心頭滅却をした後に、ブレスを吐かせつつ双竜打ちを打つこともあります。いてつくはどう以外は致命的な行動がないため、まもが殴れない時間を短くでき、タイム向上につながります。リスクの高い行動ではあるので、やるかどうかはPT方針次第かな、と考えています。

■75%〜50%区間
 レグの行動に裁きの雷槌が追加される以外は特筆すべき点はありません。
 HPリンクを維持している場合、まもが雷を一人受けすれば雷のダメージはパラが受けるが、ふたりとも感電しない、という現象がおこる(はずです)。
 この仕様により、鬼門のまもへの雷も、パラがHPを高めに維持できていれば案外崩れる要因もなくスムーズに戦えるはずです。

他構成と同じく、レグの反撃行動中に50%のラインをまたげるよう練習しましょう。50%を超える際、ビーストファング、極竜打ちなどのCT技が残っていると安定しやすいので、余力があれば残しましょう。

■50%〜0%区間
 先述の通り、45%の規定HPトリガーの怒りを利用して、咆哮飛ばしを狙います。50%のまたぎかたや、45%到達前に攻撃トリガー怒りが発生してしまった場合など、臨機応変な対応は必要になりますが、基本的なパターンは以下の通りです。

・最初の通常がパラタゲの場合
 →壁まもが1発双竜打ち。その後パラが反撃誘発受けをするので反撃中にビーストファング→極竜打ちで咆哮飛ばし

・最初の通常がまもタゲの場合
 →下がったまもが1発双竜打ち。その後パラがエンドまで壁をするので、エンドに合わせてビーストファング→極竜打ちで咆哮飛ばし

 咆哮飛ばしさえ決まってしまえば、あとはまもがパラの後ろから双竜打ち、極竜打ち、悶絶全方位打ちで殴っているだけで終わります。

咆哮飛ばしが決まらなかった場合は、25%の規定HPトリガーを利用して2怒り落としを狙いましょう。ウォークライを温存して25%近くまで削り、パラにロストを依頼。パラがロストする直前にウォークライを入れ、ロスト後から3発くらい殴る間に25%を取るのが一番簡単だと思います。

おまけ

 まもが野良怒りを引いてしまったときの対処方法として、パラが一度ロストで怒りを解除する、という方法もあります。冒頭の討伐動画からの切り抜きですが、参考になれば。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?