信じられん

 どもっ。自分の話と子供の話をしたいとぉー↑思います。


GW大変でしたね

 本当になんの組み立てもなく適当に喋り出すんですけど、GWは旅行しませんでした。そもそも旅行の計画をしてませんでしたからね。計画しなかった理由は、前回旅行に行った時に、旅館の中で子供が夜寝なくなって体力的にしんどすぎて、休みなのに休めてねえじゃんとなったからです。旅行に行くと夜に子供のテンションが爆上がりして暴れ出す。暴れ出したら無理やり寝かせるべく、旅館の中をベビーカーで押しながら歩き回って寝るのを待つことになる。これが何回も繰り返されて非常につらかったんですね。というのが、前回の旅行でした。

 関東で行きたい場所は特にないし、どうせ車でヤバいぐらい混むことは想像が付きますので、普通にどこにも行きたくない気分になりました。関東圏の車、地獄みたいに混んでませんか。許せないです。

 近場に軽く飯に行くことはありましたが、遊びに出かけることはありませんでした。ちなみに、家で何をしてたのかというと子守と引越しの準備と寝込みですね。寝込みとはつまり一家仲良く風邪ひいてました。

 GW前半は少し体調悪いながらも、趣味の勉強・開発が出来ていた。それなりに新しい知識を頭に入れられた気がする……いやーでもつらいっす。後半は頭がぼーっとしてほとんど何もできませんでした。もうちょっとで仕事がまた始まるなんて信じられんですわね。

引越しの話

 えー、えっほーんと、咳払いを挟みまして。

 信じられんといえば、横浜編がもうそろそろ終了となる。もうこの先の人生で住居を関東に戻すことはないだろう。そう考えると、自分で計画したことであるが、信じられん気持ちになる。

 そもそも、この5年くらいの動きが早すぎるという話だ。入社してカレー食いまくったり、陳建一になったり、彼女なしで精神が崩壊してた、最初の1年間〜。noteを始めて、マッチングアプリを始めたものの、コロナ始まって在宅仕事で鬱になった2年目〜。結婚出来た3年目。子供生まれた4年目。育児する5年目。そして今に至る。

 大変ありがたい5年間だった。noteに関してはちょいちょい「読んでるぞ」という声があるので続けている節もある。Twitterで状況を確認しあったり、酒を飲んでくれる友人が居るからこそ、生きられていると感じる。大変ありがたい。そう考えると、もうそろそろ関東を離れるのは大変信じられん。大変厳しい。もっと遡れば、あのときああで、その後ああでああなってああなってるのに、今こうしてるのも信じられないんだよな。もう僕たち30歳だからなぁ。

 でも仕方ない。これは関西帰還編であり、家族編でもあるんだよなぁ。ずっと信じられん信じられんって独り言を言っている。交友関係も引き続かせてもらいたいところだが、一体どうなっていくんだろうか。新しいコミュニティでの生活が始まるのだろうか。人生わからんのん。

仕事の話

 業務時間外に勉強をしないと、どう考えても研究が進まない。やっぱり研究っていうのは、それくらい好きじゃないと出来ないもんなのかね。そして、業務時間内にMTGが多くて、残業しないと仕事が進まない。今の会社のあれこれが、令和の働き方に合ってないんじゃないかと思ってきた。

 まあ短い時間でアウトプット出来るように成長しないといけないんですけど。それはさすがに業務時間外にやるべきかなぁ。それも違うのか。

 というわけで、業務時間内に学習や勉強会も全てほぼ完結し、残業しないでも進められるようなエンジニア職を探しています! インフラとコンサル以外ならなんでも挑戦します。よろしくお願いします!!!

引越し後の目標

 今更だがゲームを作りたい。その前段として、ゲームor作品作りのインプットとなるように、趣味に没頭したいと考えている。その文脈で仕事の時間を減らしたいと考えるようになったというわけだ。年内に何か完成させたい。

 料理が上手くなりたい。最近かなりモチベが高い状態であり、仕事や育児などの日常の中で、料理が良い息抜きになっている。とりあえず色々美味しく作れるようになってきた気がする。今後は、とりあえずレパートリーを増やしていきたい。最終的に、ホームパーティを実施できるように頑張っていきたいと考えている。

 文章が上手くなりたい。練習すれば脳を使わなくても読みごたえのある文章って書けるんじゃねって思うので、そういうことがしたい。今はとりあえず日常を記録するだけなので、書くための知識量を増やすというか、語彙を増やすとか、書き方の慣れを増やすなど、考えて書くフェーズを設けたい。
 あと、僕はエピソードトークがめっちゃくちゃ苦手である。noteでもエピソードをエピソードとして書くことがかなり少ない。エピソード記憶が乏しいことも原因になっていて思い出せないんどえ、何か面白い出来事があったときにnoteを書いてみようと思う。面白くなくてもその日あったことを面白いふうに書いてみるとか、そういうのを試しにやってみてもいいかもしれない。 これは最終的に、技術本でも小説でも何かしら出版することを目標に置きたい。

 運動はちょっと考え中。

子供の最近の話

 というわけで、1歳2ヶ月になる息子の最近についてメモって、お別れとなる。アディオス!

 前回は1歳なりたて。

  • 運動

    • 外でも結構歩くようになった。明日は公園に連れていきたい。

    • ペットボトルで飲む真似をしたり、粘着ローラーでの掃除を真似をしたり、大人がやってることを真似することが増えた。

    • 手先が器用になり、積み木やカップを積むことが出来るようになった。

  • 対人

    • 一時保育に預けたりして、だんだん人に慣れてるっぽい。最初は預けられるとわかった瞬間にママにしがみついたりしていたが、今はそうでもないらしい。ママが迎えにいくと、息子はママを見つけた瞬間に泣き出すらしい。一瞬ママを見つけて安心して泣いてるのかと推測したが、「今ここで泣いておかないとまたママに置いてかれるかもしれん!!」と思って泣いてるんだろうなと思った。面白い。

    • 友人宅に連れて行った時に、友人の膝に息子を座らせてもらったのだが、その時に息子はすぐに泣き出すわけではなく、「知らない人が多いなぁ」みたいな不安な顔でキョロキョロと周りを見渡していた。悲しみを堪えて泣かないようにしていたみたいだが、時間が経つにつれて、じっくりじわじわと顔が歪んでいき、ついに泣き出してしまった。この時の様子をビデオに収めていたのだが、面白&可愛すぎて何回も見ている。(言葉では伝えられないぜ!)

    • 引越し後はじいじばあばに会う機会も増えるので、家族の顔を覚えてもらいたい。面倒を見られる人を増やしたい。

    • 特に何もなくても僕を見つけるとニコニコしてくれることがあって、とてもかわいい。

    • 嫌なことがあるとママにくっついたりパパにくっついたりしてかわいい。

  • 言語

    • 覚えている名詞が増えてきた。家の中のおもちゃで名前の付いているものは、名前ともののマッピングを理解しているっぽい。(絵本の名前、人形の名前、ごはん、おふろ……)どうぶつとか絵本の中に出てくるものの名前は多分ピンときてないが……

    • ママに向かってだけママー!と言ってる気がする。少なくともママという音がママであることを理解しているようだが、自分から言う機会が出てきたということだ。「へっちゃ!?」「っちった!」「いやいやいやいや!!!」などの宇宙語を話すことがほとんどだが、ようやく日本語を喋り出しそうな気がしている。

  • その他反応

    • 個人の所有物という概念をちょっと理解してる気がする。僕のカバンが落ちていたら、僕のところまで持ってきてくれる。

    • 外にいきたい時に、靴やダウンジャケットを持ってくる。

  • 食事

    • バナナが大好きみたいなので、朝はバナナ固定。

    • まだ食べ物に集中できないことも多いが、1ヶ月前よりは食べてると思う。保育施設でもちゃんと食べているらしい。保育士さんたちの力がすごいのかもしれない。成長。

    • 自分でスプーンを持って食べる練習をさせている。とりあえずスプーンを触らせているが、ちゃんと載せて口に運ぶのはまだまだ難しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?