マガジンのカバー画像

MATLAB関連

71
MATLAB関係の解説、コードを載せている記事
運営しているクリエイター

#テクノロジー

MATLABでMAPを表示する~地図上に経路ログ表示~無料アプリでもOK!

地図を表示するMATLAB は、標準で世界地図をいろいろな形式で表示できます。 以下に MATLAB スクリプトを示します。 Axes の子にはできないようなので、並べるために Panel に出しています。 figuregeolat = [41.7922 41.8010];geolon = [140.7504 140.7629];geoMap = 'colorterrain';p1 = uipanel('Position',[0 0.5 .5 .5],'Title

MATLABでマウスインタラクティブGUI ~ 画像を馴染ませてコピー ~ Poisson Image Editing

まえがきMATLABは、ちょっとしたマウス・インタラクティブなGUIも簡単に作れます。(要 Image Processing Toolbox) 今回は「Poisson Image Editing」を題材に、その使い方を解説してみようかと思います。 実装する機能としては以下の通りです。 2つの画像、src(コピー元)とdst(コピー先)を表示 src 側で範囲指定した画像を、dst 側に「馴染ませて」表示 src 側は位置とサイズ、dst 側は表示位置をマウスで選択可

MATLABでVSTプラグイン開発 [初級編]~数分?で作れるVST~LMSで無相関プラグイン

電子書籍発売しました!(2023/01/22) 動画・音声リンク付き紹介記事はこちら。 Amazon Kindle 電子書籍「MATLAB で簡単オーディオ プラグイン開発」 スクリプトはどなたでも無料でダウンロードできます。 だいぶ前に「夏休みはVST! MATLABで楽々(?)VSTプラグイン開発」 という記事を書き、おかげさまでこのnote中ぶっちぎりの一番人気(あっ、いや、HRTFの記事がトップに躍り出てました!(^-^; )なのですが、色々詰め込んだため3万

SimulinkでGIFアニメ保存~サッチャー錯視~ゆっくりシミュレーション?

静止画からアニメーションGIFを作るMATLAB(Simulink)でアニメーションGIF でも一度解説したのですが、アニメーションplotと合わせてちょっと複雑だったので、今回は単純に、静止画像を元にアニメーションGIF化する方法を。 例として、一枚の静止画像を15°ずつ回転させるGIFを作ってみましょう。回転させる部分には、Computer Vision Toolbox が必要です。 右クリック -> モデルコンフィギュレーションパラメータ -> ソルバーの選択 は、

スマホのセンサー情報をMATLABで使おう

今回は、MATLAB Mobile アプリでスマホのセンサー情報を扱う方法についてです。(要MATLABライセンス) 色々なことができるので、基本的な使い方だけ。 今回の例では、スマホを動かすと、リアルタイムにスマホからのセンサー情報を表示しながらMATLAB上のグラフが回転します。 早速やってみましょう。 準備PCとスマホをネットワークに接続 PCでMATLABを起動  環境 -> アドオン -> ハードウェアサポートの入手 で、使うスマホに合わせて "MATLA

無料で始めるMATLAB ~ スマホでMATLAB "MATLAB Mobile" ~ フィルターの周波数特性を見る

MATLAB Mobileアプリ MATLABには、無料のスマホアプリ、"MATLAB Mobile" があります。 通常のMATLABの計算ができるし、グラフも描けてたまに重宝します。 これ、私はずっと、「当然MATLABのライセンスがないと使えない」と思っていたのですが、最近、「無料アカウントでも使える」ということを知りました! 大判振る舞い!! 業務でMATLABを使っていたり、MATLAB包括ライセンスを受けてる学校であれば問題ないのですが、「MATLAB興

SimulinkでカスタムGUI

Simulinkには、"Dashboard" というブロック群があって、これを置けば簡単にGUIを付けられるのはよく知られていると思います。 Dashboard Dashboardを使ったGUIの例 SimulinkではDashboardを使う以外にも、ブロックをダブルクリックすると立ち上がるカスタムGUIコントロールパネルを作ることができます。 カスタムGUIの例 とても簡単にできるのですが、こちらはあまり見かけない気がするのでその解説をしたいと思います。 Si

MATLAB/Simulink で気軽に始める音響信号処理 ~ App Designer で GUIアプリも簡単開発!

MATLAB EXPO楽しかったですね~。( ̄ー ̄) 以前、ポスター発表して来場者人気投票で2位を頂いたこともあるのですが、今はちょっと他のことする余裕がないので、いずれまた・・。(-_☆) 今回、特にライトニングトークに触発され、MATLABでの音響信号処理を布教すべく、”初心者向け” MATLABを使ったオーディオ信号処理について書いてみました。信号処理自体ではなく、「信号処理アルゴリズム開発環境」的な説明です。結果的に、App Designer の説明がメインになり

サンプリング・レート・コンバーター~マルチステージ化・ポリフェーズ化で演算量を大幅削減!~マルチレート信号処理とは?

前の記事「折り返し雑音とは?~なぜ車のホイールは逆回転するのか~デジタルはアナログの近似ではない」で、「デジタル信号処理にとってサンプリングレートの変換は苦手な処理」であるが「マルチステージフィルターやポリフェーズフィルターを駆使すれば、比較的少ない演算量で原理通りの処理を行い、音質変化のほとんどない変換を行うことは可能」ということを述べました。 今回はその、「マルチステージフィルター」と「ポリフェーズフィルター」を用いた「サンプリングレートコンバーター」の説明をしたいと思

デジタルディザ&ノイズシェーパー~ノイズを加えて音質アップ?

電子書籍発売しました!(2023/01/22) 動画・音声リンク付き紹介記事はこちら。 Amazon Kindle 電子書籍「MATLAB で簡単オーディオ プラグイン開発」 スクリプトはどなたでも無料でダウンロードできます。 量子化と量子化ノイズ前回は時間方向の離散化であるサンプリングの話でしたが、信号のデジタル化にはレベル方向の離散化も必要であり、今回はその「量子化」の話です。 量子化によって連続的な値が離散的値に丸められますから、ここで「量子化雑音」というノイズ

MATLAB(Simulink)でアニメーションGIF

前回の記事、折り返し雑音とは?~なぜ車のホイールは逆回転するのか~デジタルはアナログの近似ではない で、ホイールのアニメーションとグラフのアニメーションを合体させて、一つのアニメーションGIFファイルとして表示しました。 今回は、その作り方を説明したいと思います。 基本は、フレーム毎の静止画を作って、それを連続的に書き込むだけです。 全体的なモデルはこちら。 まずはSimulinkモデルの設定。 モデル上で、右クリック->「モデル コンフィギュレーション パラメータ

折り返し雑音とは?~なぜ車のホイールは逆回転するのか~デジタルはアナログの近似ではない

電子書籍発売しました!(2023/01/22) 動画・音声リンク付き紹介記事はこちら。 Amazon Kindle 電子書籍「MATLAB で簡単オーディオ プラグイン開発」 スクリプトはどなたでも無料でダウンロードできます。 折り返し雑音(aliasing noise/aliasing artifact/folding noise)信号処理の経験がない人には耳慣れない言葉かもしれませんが、ほぼ全ての人がその現象を見たことはあるはずです。 TVや映画などで、車などが走

Simulinkで高速bar描画

plot系をSimulinkで Simulinkではタイムスコープ表示が標準であり、スクリプトで使えるplot系(barやscatter等)に相当するブロックがありません。 Scopeでもフレーム単位の表示とすることでplotっぽい表示もできますが、plotの方が見やすい場合があります。 MATLABとSimulinkと私 (思考を止めない開発ツール) にも書きましたが、実は、MATLAB Functionブロック内に書けばplotも使えます。 コード生成には対応してい