マガジンのカバー画像

MATLAB関連

71
MATLAB関係の解説、コードを載せている記事
運営しているクリエイター

#ディジタル信号処理

MATLAB で Digital Lossy VST プラグインを作る ~ 聴覚心理特性とは? ~ 非同期バッファで MDCT

まえがき「Bit Crusher」というエフェクターがあります。量子化ビットを削ったりサンプリング・レート下げたりして「チープ」なレトロサウンドにするものです。 これとは別に、「Digital Lossy」というのもあるようです。ビットクラッシュではなく、MP3のような音声圧縮でビットレートを落としたような「低品質」サウンドにするものです。 非同期バッファや聴覚心理特性を使うので、(他の「Digital Lossy」が聴覚心理特性を使っているかは不明ですが)題材としては面

audioTestbench で VST設定ファイルを適用 ~ MATLAB で VST 開発

まえがきMATLABでVSTを作る場合、メインの信号処理部が完成した後は、基本的に audioTestbench を使ってデバッグすることになると思います。 また、VSTには(MATLABとは関係なく)GUIパラメータを保存する機能があります。 一旦VSTを作った後、再度ソーススクリプトに修正を加える場合等、調整済みのVSTパラメータを audioTestbench に適用できると便利です。 パラメータ数が少ない場合は手入力すれば良いのですが、私は100以上のパラメータ

MATLABでGUI付きアプリ開発 ~ App Designer を使おう(1)~フィルター特性を変えてグラフ表示

MATLABでGUI付きアプリ開発 ~ App Designer を使おう(2)~ストリーミングオーディオをフィルター処理 MATLABでGUI付きアプリ開発 ~ App Designer を使おう(3)~タイマー割り込みでスペクトル表示(非同期FIFOを使う) MATLABでGUI付きアプリ開発 ~ App Designer を使おう(4)~ フィルター周波数・バンド幅をマウスで操作 前書きMATLABでGUI付きプログラムを書く方法は何種類かあります。 Simul

再生

MIDI Wireless control (MATLAB w/ Fader)

MATLAB で開発した VST のデバッグ フィルターパラメータをスマホからワイヤレス操作するデモ動画です。 VST でなくても、普通に Simulink でもできます。 記事本文はこちら https://note.com/leftbank/n/ne8fb365503c7

再生

MIDI Wireless control (MATLAB w/ Miditure)

MATLAB で開発した VST のデバッグ フィルターパラメータをスマホからワイヤレス操作するデモ動画です。 VST でなくても、普通に Simulink でもできます。 記事本文はこちら https://note.com/leftbank/n/ne8fb365503c7

MATLABでVST開発 ~ Map オブジェクト(文字ベクトル Key データ構造体)を使ってVSTパラメータをセットする(R2022a対応版)

まえがき以前の記事 externalAudioPlugin class ~ MATLABで外部VSTプラグインをホスト ~ 動的変数名を使ってVSTパラメータをセットする で、 と書きました。その後、"Prerelease Customer Survey" にその旨報告したところ MathWorks のサポートさんから連絡があり、何回かやりとりをして解決方法を教えてもらいました! 改めて問題点をおさらいすると・・、 各パラメータが、  パラメータファイル内では「変数名」

DnoteLR/LR+ 開発秘話

まえがき特許経過情報見てみたら、カシオさんに権利譲渡されていたようで・・。 私が最初に買った電卓はFX-602Pでした。(u_u) せっかくなので(?)開発秘話的なモノでも書いてみようかと。 権利的なこともあるので、技術的内容については、論文・特許等で公開済みのもののみになります。 経緯私と落合氏は2020年6月いっぱいで退社して DnoteLR/LR+ から離れることになり、2020年10月に AudiiSion Sound Lab.を共同創業しました。 藤本健の