マガジンのカバー画像

その他 Tech関連

36
運営しているクリエイター

#MATLAB

それってホントに Deep Learning が必要ですか? ~ MATLAB でファジィ推論イコライザー ~ 少ない主観ルールを元に高速推論

まえがき 最近は、なんでも Deep Learning ですね。 すさまじい成果を上げているのでもっともですが、大量の学習データが必要であり、推論時の処理が重いという短所もあります。 ということで今回は世相に反し、少ないルールで構築でき、推論処理も極めて軽いという特徴のある、ファジィ推論を取り上げてみましょう。 自分がファジィ推論をやったことがあるのは大昔で、最近のファジィ界隈がどうなのかよく知らないのですが、MATLAB の Toolbox 製品にもあるくらいなの

MathWorks か IEEE かどっち NaN だい!?~ atan2 の定義域を巡って

Twitter で 「Simulink の atan2(0,0) が NaN にならない」という投稿を見ました。 atan2 とは、MATLAB のみならず一般的に、arctan($${=tan^{-1}}$$)、つまり tan の逆関数であり、さらに引数を2つ持つことが特徴です。 まずは tan の定義から $$ x=r \cos\theta\\ y=r\sin\theta\\ r=\sqrt{x^2+y^2} $$ とすると $${tan = y/x}$$ です。

折り返し雑音とは?~なぜ車のホイールは逆回転するのか~デジタルはアナログの近似ではない

電子書籍発売しました!(2023/01/22) 動画・音声リンク付き紹介記事はこちら。 Amazon Kindle 電子書籍「MATLAB で簡単オーディオ プラグイン開発」 スクリプトはどなたでも無料でダウンロードできます。 折り返し雑音(aliasing noise/aliasing artifact/folding noise)信号処理の経験がない人には耳慣れない言葉かもしれませんが、ほぼ全ての人がその現象を見たことはあるはずです。 TVや映画などで、車などが走

ストロークを平均化 ~ MATLAB の figure に callback を設定してお絵かき

数式を平均化フーリエ級数展開 任意の曲線は、(一定の条件下で)フーリエ級数展開によって sin/cos の和で表せます。 それを応用した、「手書きひらがなの平均を求める」、というのがありました。 みんなの手書きの「あ」を集めて平均するとどうなる? ひらがなの平均手書き文字は綺麗 面白いな、と思ってMATLABでちょっと試してみたので解説を。 論文では、ストロークデータを折り返して閉曲線にしたり、元との差が十分小さくなる次数まで展開したりしています。 それならばD

DnoteLR/LR+ 開発秘話

まえがき特許経過情報見てみたら、カシオさんに権利譲渡されていたようで・・。 私が最初に買った電卓はFX-602Pでした。(u_u) せっかくなので(?)開発秘話的なモノでも書いてみようかと。 権利的なこともあるので、技術的内容については、論文・特許等で公開済みのもののみになります。 経緯私と落合氏は2020年6月いっぱいで退社して DnoteLR/LR+ から離れることになり、2020年10月に AudiiSion Sound Lab.を共同創業しました。 藤本健の

MATLABでMAPを表示する~地図上に経路ログ表示~無料アプリでもOK!

地図を表示するMATLAB は、標準で世界地図をいろいろな形式で表示できます。 以下に MATLAB スクリプトを示します。 Axes の子にはできないようなので、並べるために Panel に出しています。 figuregeolat = [41.7922 41.8010];geolon = [140.7504 140.7629];geoMap = 'colorterrain';p1 = uipanel('Position',[0 0.5 .5 .5],'Title

MATLAB で計算幾何学 ~ polyshape() ~ 多角形オブジェクトで一括座標変換

まえがきまたTwitterで面白そうなのを発見! 各ボールは直線移動なのに、放物線を描いて移動しているように見えます。 The balls are going straight. 最初に、MATLAB でのシミュレーション結果を示しておきます。 最初見たときは、 Hyperboloid Shower ~ 直線が曲面を作る ~ MATLABで双曲面アニメーション と同じなのかな?と思いましたが、前のは実際に双曲面を成しているのに対し、こちらは後続につられてそう見える

Hyperboloid Shower ~ 直線が曲面を作る ~ MATLABで双曲面アニメーション

・前書き突然ですが、双曲面は直線で作れます。 Twitterで、「スクリュー付きシャワーの水の軌跡が双曲面になる」という話題がありました。 子供の頃、ヒモか細い竹?を張った太鼓みたいのをネジって遊んだ覚えがあります。 ・直線をねじる早速、MATLABでやってみましょう。 直線を3Dプロットして、終点の角度を変えるだけで良いですね。 直線をねじるだけで双曲面となるのがお分かりになるかと思います。 ・スクリュー回転これだけではなんなので、水を出してスクリューが回転して段

MATLABでマウスインタラクティブGUI ~ 画像を馴染ませてコピー ~ Poisson Image Editing

まえがきMATLABは、ちょっとしたマウス・インタラクティブなGUIも簡単に作れます。(要 Image Processing Toolbox) 今回は「Poisson Image Editing」を題材に、その使い方を解説してみようかと思います。 実装する機能としては以下の通りです。 2つの画像、src(コピー元)とdst(コピー先)を表示 src 側で範囲指定した画像を、dst 側に「馴染ませて」表示 src 側は位置とサイズ、dst 側は表示位置をマウスで選択可

Christmas Tree Illusion

Motivation 河原先生がツイットされてたのを見てウズウズ。 元動画は削除されてもう見られないようなのですが、回転するクリスマスツリー模様が、意図はしていないのでしょうが回転方向が、時計回り、反時計回り、両方の3パターンに切り替わって見える錯視が起こっていました。 MATLABで作ろう!これはMATLABで作ってみるしかない! 関数としては単なるスパイラルなので、高さ方向に半径を変えながら円を3Dプロットして行けば良さそうだということがすぐ分かります。 回転は、

SimulinkでGIFアニメ保存~サッチャー錯視~ゆっくりシミュレーション?

静止画からアニメーションGIFを作るMATLAB(Simulink)でアニメーションGIF でも一度解説したのですが、アニメーションplotと合わせてちょっと複雑だったので、今回は単純に、静止画像を元にアニメーションGIF化する方法を。 例として、一枚の静止画像を15°ずつ回転させるGIFを作ってみましょう。回転させる部分には、Computer Vision Toolbox が必要です。 右クリック -> モデルコンフィギュレーションパラメータ -> ソルバーの選択 は、

スマホのセンサー情報をMATLABで使おう

今回は、MATLAB Mobile アプリでスマホのセンサー情報を扱う方法についてです。(要MATLABライセンス) 色々なことができるので、基本的な使い方だけ。 今回の例では、スマホを動かすと、リアルタイムにスマホからのセンサー情報を表示しながらMATLAB上のグラフが回転します。 早速やってみましょう。 準備PCとスマホをネットワークに接続 PCでMATLABを起動  環境 -> アドオン -> ハードウェアサポートの入手 で、使うスマホに合わせて "MATLA

無料で始めるMATLAB ~ スマホでMATLAB "MATLAB Mobile" ~ フィルターの周波数特性を見る

MATLAB Mobileアプリ MATLABには、無料のスマホアプリ、"MATLAB Mobile" があります。 通常のMATLABの計算ができるし、グラフも描けてたまに重宝します。 これ、私はずっと、「当然MATLABのライセンスがないと使えない」と思っていたのですが、最近、「無料アカウントでも使える」ということを知りました! 大判振る舞い!! 業務でMATLABを使っていたり、MATLAB包括ライセンスを受けてる学校であれば問題ないのですが、「MATLAB興

SimulinkでカスタムGUI

Simulinkには、"Dashboard" というブロック群があって、これを置けば簡単にGUIを付けられるのはよく知られていると思います。 Dashboard Dashboardを使ったGUIの例 SimulinkではDashboardを使う以外にも、ブロックをダブルクリックすると立ち上がるカスタムGUIコントロールパネルを作ることができます。 カスタムGUIの例 とても簡単にできるのですが、こちらはあまり見かけない気がするのでその解説をしたいと思います。 Si