『てくてく通信』164号(2019.7.28)

エコロジカルなメールマガジンecoecoecoecoecoecoecoecoecoecoecoecoecoecoeco

   『てくてく通信』    164号(2019.7.28)

ecoecoecoecoecoecoecoecoecoecoecoecoecoecoeco

発行/NPO法人 当別エコロジカルコミュニティー(TEC)

 一昨日から暑くなってきました。私の近くの小学校は明日から夏休み。6月からスタートした道民の森での小学5年生の宿泊学習も一段落。今年は切れ目なく続き、毎日森の中で過ごしていました。また、今年から約30年生のアカエゾマツの間伐や、その間伐材とスウェーデンのモーラナイフ「ルーキー」を使ったマイ箸作り、夜はダッチオーブンを使った夕食作りや火おこしからキャンプファイヤーと新しいメニューで喜んでいただきました。おかげさまで今年も道民の森での私たちTECのプログラムの参加者は増えそうです。

 これから、秋から冬にかけてのプログラムの企画中です。特に、野外で算数のテキストを使った幼稚園や小学校の先生向けの研修や地域で子育てをされているお母さんたちの集まりで野外で算数の体験をしてもらったり、子どもたちが学ぶことが楽しい! と思え、自然の中で過ごす時間が増えることで、自然や森への関心が増えることも願っています。

 北海道も明日から暑くなりそうです。こんな暑い夏は北海道に来たときはなかったのに。

【もくじ】

1 TECTEC活動予定・参加者募集中! tectectectectectectectec

■【札幌市・あいの里公園】親子で作ろうバグハウス(虫の家)

■【札幌市】スノーシュー&モカシンブーツ作りワークショップ

2 TECTEC「野外で算数」情報 tectectectectectectectec

■【ニセコ】遊びながら学ぼう! 野外で算数

■【京都】スウェーデンの自然の中で行う「野外で授業指導者養成 Workshop in Utano Yh

■【全国】「野外で授業」ワークショップの今年の予定

8月16日:ニセコ

9月8日:千葉県で「地球の仕事」の講師として野外で算数をテーマに研修

9月14日:札幌市内

9月21日~22日:京都市内宇多野ユースホステル

10月5日~6日:国立諫早少年自然の家で野外で英語を使ったイングリッシュキャンプ

10月7日~8日:諫早市こどもの城職員研修

10月12日:札幌市内

11月16日:千葉県

11月17日・18日:千葉県市原市内

11月19日:千葉県市川市内

11月20日から27日:岐阜県立森林アカデミー(計画中)

1月か2月に愛知県で野外で算数のワークショップを計画

 ご希望がありましたらご連絡ください。

-----------------------------------------------------------

1 TECTEC活動予定・参加者募集中! tectectectectectectectec

■【札幌市】親子で作ろうバグハウス(虫の家)・あいの里公園

 皆さんの庭の虫(バグ)の暮らしは知っていますか? 虫は受粉にとって大切な役割をしているにも関わらず、あまり関心が持たれていません。ガーデニングには虫が大切で、虫の生息地を作ることはガーデニングの一部でもあります。そのためには、害虫と益虫の種類を把握し、そのバランスを作ることで自然のシステムが上手く機能している花も虫もいる自然の庭を作りませんか。ヨーロッパへ行く度に、家庭の庭やネイチャーセンターで良く見かけるバグハウスですが、日本ではほとんど見かけることがないバグハウス。まずは、簡単なバグハウス(バグホテルとも言われていて、日本語では「虫の住処?」を庭においてみませんか。

《日程》2019年7月28日(日)

《時間と内容》10時ー11時30分

《場所》あいの里公園・中央広場集合

《参加費》無料

《定員》先着15名(定員に満たない場合は当日受付あり。)

《対象》ファミリーでご参加ください。(お一人でのご参加もできます)

《指導》山本 草、山本 幹彦(NPO法人 当別エコロジカルコミュニティー)

《持ち物》長袖・長ズボン、帽子、飲み物、タオル、軍手

    *汚れてもいい服装でお越しください。

《お申し込み方法》(株)北海道造園コンサルタント・茨戸川緑地管理事務所までお電話でお申し込み下さい。

〒002-8054 札幌市北区篠路町拓北299

TEL 011-778-5751 / FAX 011-778-5751

E-mail:mailto:ainosato-barato@zouen-consul.co.jp 

《主催》(株)北海道造園コンサルタント・茨戸川緑地管理事務所

《企画・運営》NPO法人 当別エコロジカルコミュニティー

-----------------------------------------------------------

■【札幌市】スノーシュー&モカシンブーツ作りワークショップ

 カヌー・カヤックビルダーの村林さんをゲストに、木を曲げて作るスノーシューとブーツのモカシン作りワークショップを行います。この企画は、村松さんの工房を訪ねたとき、「雪の上を、革一枚のモカシンを履き、スノーシューで歩くと素足で雪の上を歩いているようだよ。」という言葉がスタートでした。今年の雪が待ち遠しくなりそうです。ワークショップは村林さんに2回お越しいただいて指導していただき、その後、TECのスタッフがサポートして仕上げのお手伝いをします。

講師:村林 秀尚さん

 アウトライダー・インディアンカヌークラフト代表。遠軽群白滝町在住。伝統的な工法でカヌーを作り、バイダルカの復元や犬ぞり制作など、北方民族の移動手段を再現しながら、夏はカヌー制作の指導、冬は犬ぞりツアーガイド。その1:スノーシュー作りワークショップ

日程:2019年9月15日(日曜日)

    *TECスタッフによる補習を16日:祝日に行います。

時間:10時から16時

場所:茨戸川緑地公園ビジターセンター

参加費:5,000円

材料費:1、500円

その2:モカシンブーツ作りワークショップ

日程:2019年10月19日(土曜日)

    *TECスタッフによる補習を20日:日曜日に行います。

時間:10時から16時

場所:茨戸川緑地公園ビジターセンター

参加費:5,000円

材料費:15,000円(革の材料代です)

それぞれの回の持ち物についてはお申し込みをいただいた方にご連絡します。

お申し込み:NPO法人 当別エコロジカルコミュニティーまでE-mailでお願いします。

E-mail:tectec_ee@yahoo.co.jp

電話:0133-22-4305  

主催:NPO法人 当別エコロジカルコミュニティー

---------------------------------------------------------------------------

2 TECTEC「野外で算数」情報 tectectectectectectectec

■【ニセコ】スウェーデンの自然学校発 野外で授業 【遊びながら学ぼう野外で算数】

スウェーデンの自然学校発 野外で授業【遊びながら学ぼう‼  野外で算数】

親子で体験講習会・公開講演会のお知らせ

 学びは学校の中だけで起こるのではなく、日常のあらゆる場面で人は学んでいます。「遊び」や「楽しさ」は、学びにとっての大切な要素。自然とのふれあいや、身体を動かし、五感を働かせる野外の活動は、子ども達がより活動的になり、学びの好奇心を刺激し、生涯にわたる「生きる力」へとつながるのです。

 スウェーデンの自然学校で実践されているアクティビティ【野外で授業】のワークショップは、現在、世界中で開催されています。今回は、その活動を実践されているNPO法人当別エコロジカルコミュニティー代表の山本幹彦さんを講師に迎え、ニセコの自然環境の中で、その活動を親子で体験する事ができます。

 学校の勉強を先取りしようというものではなく、未就学児には、算数の遊びを体験し親しみ、すでに勉強が始まっている子は、学校での学びを深めるものです。

 午後の講演会では、Play&Learn:「遊びながら学ぼう」をテーマに、スウェーデンで使われている「野外で算数」の本を紹介しながら、野外で学ぶスタイルが紹介されます。また、このようなスタイルが学校教育の中に定着し、社会が認める北欧の自然と共にあるライフスタイルや、形としての野外で授業の根底にある、一人ひとりが尊重される社会についても考えながら、その背景も一緒に考えて行ければと思います。

○開催日時:2019年8月16日(金) 

体験講習会 : 10時~12時 (ニセコ町民優先)

公開講演会:13時~15時

○講  師:山本幹彦・山本草(NPO法人当別エコロジカルコミュニテー)

○場  所:体験講習会:曽我森林公園

      : 公開講演会:町民センター 大ホール

(お子さまが落ち着かない場合、2F和室白樺に移動も可能、スカイプ中継も行う予定です)

※要申し込み

※国際交流員の協力で英語通訳もあります。

○定員:体験講習会:親子30名

(年長さん~小学2年生とその保護者)

    : 公開講演会:70名(お父さん、お母さん、教育や自然活動に興味のある方、学生さん、どなたでも)

○参 加 費:体験講習会:大人一人1,000円

     : 公開講演会:無料

(開催趣旨にご賛同いただけます方、企業様からのご協賛・ご寄付のご協力をいただけますようお願いいたします。)

○お問合せ・お申込みはこちらから:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/d5eaaf0a628659

○内 容 : 野外で算数は、自然を利用して算数の勉強をしようというもので、スウェーデンの自然学校で実施されている活動の一部です。 小さい頃の自然とのふれあいや、豊かで楽しい学びの体験は、生涯にわたる学習の基礎と、生きる力を育むとされており、このワークショップに親子で参加する事ができます。 午後の講演会では、このような学びのスタイルが学校教育の中に定着している、北欧の自然と共にあるライフスタイルの紹介や、野外で授業の根底にある、一人ひとりが尊重される社会と、その背景も一緒に考えて行ければと思います。

主催:ニセコ遊育の会

後援 : ニセコ町、ニセコ教育委員会、ニセコ町学習交流センターあそぶっく、NPO法人あそぶっくの会、合同会社 Hikobayu、猪狩農園、未来のニセコを招く会

協賛 : 有限会社 川原種苗、K2ステーブル、GLR PROJECTS.co.Ltd

-----------------------------------------------------------

■【札幌】自然の中には教材がいっぱい!野外で授業・・・・2日間のワークショップ

 学びの場を広げる「野外で授業」。その実践はすでにスウェーデンで授業の中で行われています。

わたしたちは、昨年秋に行われたスウェーデンのニュネスハムン自然学校のマッツさんのワークショップを受け、その可能性をおおいに感じました。マッツさんともたくさんの実践経験がある当別エコロジカルコミュニティの山本 幹彦氏を講師にお招きし、2日間のワークショップを札幌にある幼稚園の森で行います。実演と座学、実践形式での発表まで一緒に楽しみながら、学びましょう。

《遊びながら野外で学ぼう》

ワークショップでは、

 1日目に山本さんによる実演見学と座学。実演には、対象となる子どもたちも募集し、実際に子どもたちに向けて実演をしていただきます。しかも、対象の子どもたちは高学年!これは、主催のわたしたちの希望です。小さい子どもたちより難しいそうですが、さて、どんな反応になるのか!?

この実演ワークショップには、おとなの方も参加していただくことができます。

 2日目は、グループに分かれて授業内容を考え、実践形式で発表します。札幌市中央区の森で、「野外で授業」を体験し、野外で活動するときの注意点や学ぶときのポイント、授業としての拡げ方などたくさんの可能性を持って帰って、それぞれの場で活用していただきたいと思います。

《内容》

2019 年9月14 日(土) 参加コース②

[時間]午前10:00 – 午後3時(受付は9 時半~)

【午前】山本さんによる野外で授業実演。参加者は見学or実演参加

【午後】座学

2019 年10 月12 日(土) 参加コース③

[時間]午前10:00 – 午後3時(受付は9 時半~)

【午前】グループに分かれて事業内容を考える時間

【午後】グループごとに考えた内容を発表する時間

〇申込対象〇 学校教員、幼保指導者、教育支援者、教育関係者、 野外活動従事者、教育や学びに関心のある方、お父さんお母さん、どなたでも

〇料金〇 ・おとな・定員

① 両日ともに参加 10,000 円

② 9月14日のみ参加 6,000 円

③ 10月12日のみ参加 6,000 円

④ 初日実演のみの参加 2,000 円(9 月14 日午前中のみ)

・ 募集対象は高学年、前後年齢や参加者の子応相談

・子ども・定員10名

⑤ 初日実演参加のみ 2,000 円(9 月14 日午前中のみ)

〇共通事項〇

・ おとなはどちらか1日のみの参加OK。

・おとな実演のみ参加OK

・ すべて保険料込み

・ 両日託児あり(利用者実費、利用者人数で変動します。)

《お申込み・お問い合わせ》

【お申込み方法】

・Facebook イベントページ参加ボタンまたは、E-mailにて申込み。

 FB参加ボタンの方、E-mailの方、いずれも下記必要事項を明記して申込みしてください。FBの方は、主催者どちらかにメッセンジャーにてお願いいたします。

〔申込み必要事項〕

 氏名(ふりがな)、あれば所属、年齢、お住まいの市町村名、電話番号、メールアドレス、参加

コース番号(↑○料金○欄に記載の番号を記入してください。)

※参加お申込み後、スケジュールや持ち物など詳細をお知らせします。

【主催・お申込みアドレス・お問い合わせ先】

あれとぼ(菅原)ttmti_suga@ybb.ne.jp ←お申込みアドレス

子どもが主体的な学習方法を考える会(綿谷)

-----------------------------------------------------------

■【京都】スウェーデンの自然の中で行う「野外で授業指導者養成 Workshop in Utano Yh

「野外でさんすう」は、スウェーデンの自然学校で行われている、自然の中での学習です。

遊びながら、楽しく、「おおきい・ちいさい・たくさん・すこし・・」などから始まる数や重さや時間や形・・などの感覚を身に着けていきます。当日はこの本を飜訳した山本が、野外で授業の活動の紹介と、野外で学ぶときの教育手法や体験学習の基本、ファシリテーションの仕方とふりかえりというように、指導されるリーダーだけではなく、保護者の方にも聞いていただける内容のお話です。一緒に子どもたちの楽しい学びについてお話をしませんか。

久しぶりに関西でのワークショップを楽しみにしています。

【日程】(1日コース)2019年9月21日(土)10:00 - 17:00

    (2日コース)2019年9月22日(日)15:00まで

【会場】宇多野ユースホステル

【講師】山本 幹彦(NPO法人 当別エコロジカルコミュニティー代表、北海道教育大学・藤女子大学非常勤講師)

    山本風音(合同会社 ラーニングアウトドアスタッフ、「野外で算数」飜訳)

【募集人数】20名~30名

【参加費】(1日コース)8,000円(学割:6,000円)

    (2日コース)15,000円(学割:12,000円)

【内容】

(1日コース)

 ・「野外で算数」と「野外で英語」の活動体験

 ・どうして野外で学ぶのか? 効果とスウェーデンでの実際の事例

 ・スウェーデンの自然学校での野外で授業の紹介

 ・幼稚園の園庭や小学校の校庭を使った学びのアイディア

(2日コースは1日コース終了後に以下の内容を行います)

 ・スウェーデンの暮らしと自然

 ・演習:実際に野外で授業の活動を作り、すぐに現場で使えるアイディアを持って帰ります。

【対象】幼稚園や小学校の教員、保育士、教育関係者、野外教育や自然体験活動に関わっておられる方、学生、その他教育や自然活動に関心のある方

【申し込み方法】edu@yh-kyoto.or.jpまで

E-mailにて下記アドレスに必要事項を明記の上お申し込みください。

①氏名(ふりがな) ②所属  ③年齢  ④お住いの都道府県名  ⑤電話(携帯)⑥メールアドレス  ⑦「1日コース」または「2日コース」

【主催】一般財団法人 京都ユースホステル協会

【共催】NPO法人 当別エコロジカルコミュニティー

<発行元>--------------------------------------------------

NPO法人 当別エコロジカルコミュニティー(TEC)

発行責任・編集:山本 幹彦

〒061-0206 石狩郡当別町川下754

tel 0133-22-4305 fax 050-3730-7446

E-mail:tectec_ee@yahoo.co.jp

ULR:http://tectec-ee.wix.com/website

Facebook:https://www.facebook.com/ecological.community


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?