エプソムカップコース論

Twitterアカウントもあります。フォロー等よろしくお願いします。

函館スプリントSコース論

その他(出走馬評価・注目血統・新馬関連)諸々準備中です。


エプソムカップ(東京・芝・1800m)

コースデータ

・左回り
・スタートから2コーナーまで 約160m
・最終直線 525.9m
・高低差 2.7m
・最終直線坂 2.0m

特徴

・スタート地点は1コーナーと2コーナーの間のポケット
・スタート後しばらくは下り、すぐに2コーナーと合流しゆったりと曲がりながら向こう正面に入る
・3コーナー手前に高低差1.5mの急坂
・向こう正面の急坂を上った後は短い平坦の後、3コーナー途中まで下り
・3コーナー途中から緩い上りに切り替わり、4コーナーから最終直線途中まで上り続ける
・残り400m手前から高低差2.0mの坂
・坂を上った後は約300m平坦

このコースを使用するOP以上の競争

G2
毎日王冠(3上)
アイルランドT府中牝馬S(3上・牝)
東京スポーツ杯2歳S(2歳)

G3
共同通信杯(3歳)
エプソムC(3上)

L
スイートピーS(3歳・牝)
アイビーS(2歳)

OP
メイS(4上・ハンデ)


コース考察

○内も外もあまりよくない

東京芝1800m・補正込み枠順別1着割合(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
東京芝1800m・補正込み枠順別馬券内割合(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)

 「補正込み」とは、当該コースが最大18頭立てで開催される、即ち7・8枠の出走頭数が1~6枠に比べて多くなることを踏まえ、1~6枠の出走頭数とほぼ同じになるように一定の係数を掛けた後の数字であることを意味する。
 補正割合は7枠86%、8枠83%。

 このコース最大の特徴は、何と言っても中枠が勝率・馬券内率ともに高い水準になっていること。
 基本的に中枠が有利になるコースは多くなく、例えば京都であれば内枠が、阪神ダートであれば外枠が……というように、内か外のどちらかに偏るケースが多い。

 外が不利な理由は比較的わかりやすく、内に入れてロスを減らす機会に恵まれないためである。
 最大18頭同時に走ることもあるこのコースで大外枠を引いたとしたら終始外々を回らされることは想像に難くない。内の馬と比べて距離ロスが大きくなりすぎてしまい、その単純な距離差・物理的な問題によって結果が出ないと推測される。

 内があまり有利にならない理由について、これだと断言できるものはない。
 筆者個人の仮説としては以下の2点。

①東京芝1800mは究極の実力反映コースという側面があり、単に内枠に実力不足の馬が多く入ってしまっていた(揉まれ弱いなどの理由により、内枠に入ると本来の実力を出し切れなくなってしまう場合も含む)
②コースの最序盤に緩やかなコーナーが構える独特なコース形態のため、そのコーナーが内枠の馬に対して何等かの制約を設けてしまっている

 2013年以降に抽出範囲を拡大しても同様な傾向が見られるため、個人的には②の説、つまりはコース形状による干渉が存在する説を推したい。ただし確証はないので、個人の判断に任せたい。

 コース区分別傾向については大部分がDコースであること、A・Bコースが極端に少ないことから分ける必要性が乏しいため省略。

○究極の実力反映コース

東京芝1800m・全頭脚質分布(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
東京芝1800m・馬券内脚質分布(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
東京芝1800m・馬券内脚質分布円グラフ(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)

 東京競馬場全般の特徴として差し……つまりは上がりを持っている馬がしっかりと勝ち負けに絡めるというものがあるが、このコースではそれが特に顕著に出ている。
 競馬という競技は序盤に位置を取れる逃げ・先行が有利というのが本質であるが、このコースに限って言えばその本質が通用せず、極端に言えば最後の500mあまりだけ真面目に走るのが許される

 当然ながら上がり最速を使った馬の成績は抜群に良く、上がり最速馬の3割以上はそのまま勝ち馬になっている。また馬券内にも6割以上入っているため、このコースにおいてとにかくトップスピードが速いということは何よりも重要視される要素といって差し支えない。

 当然ながらこのようなコースでは足切りの概念はほぼなく、最後方付近からでも馬券内に入ることすらある。
 逆に前に出せることはこのコースにおいて全く武器にならない。

 ほぼ全ての馬が位置取りに囚われずトップスピードだけの勝負をできるという点においては、ある意味でコースが強く干渉してきているかもしれない。
 他にこのような特徴を持つコースにあまり馴染みがなく、中央4場ではここくらいしかないと思われる。



 なお、エプソムカップとは直接関係するわけではない余談ではあるが、このコースを「究極の実力反映コース」としたのには極端なまでの上がり優位以外にも理由がある。
 詳しくは下記ツイートを見ていただきたいが、要約すると「このコースでの走破タイムが優秀な若駒はだいたい強い」ということ。
 今年は特に、このコースでの走破タイムが優秀だったソールオリエンスタスティエーラの2頭で皐月賞とダービー共にワンツーフィニッシュしており、実力をはかるコースとしては申し分ないといえるだろう。


過去のエプソムカップラップ推移

 馬場が極端にならなければ、道中を11秒後半~12秒前半くらいで推移、終盤に10秒後半~11秒前半くらいを出せる速さが求められる展開になることが多い。
 ただし序盤から誰も主張せず超スローになった19年のような時もあれば、逃げ馬がほぼペースを緩めず刻み続けた21年のような時もあるので、一概にこのコースだから・このレースだから展開はこうなるという決め打ちはほぼ不可能。

 ところで、過去10年の展開は、確かに馬場が重くなったりした年も間違いなくあるのだが、全体的なペースの流れとしてはそこまで速いわけではない。
 毎年フルゲートで開催されているわけでもなければ、逃げ馬不在で探り合いになる年もあるので仕方ないところではあるが、必ずしも展開自体が速いわけではない。

 その結果過去10年で先行3番手以内につけられた馬が6頭(逃げ馬の1頭を含む)勝っていることは無視できない。
 逆に、コース解説部分で述べていた上がりを使える馬の優位性は確かにあるものの露骨ではなく、上がり最速を使うために最後方付近から進めていては差し切れないという状態に陥りがち。

 無論展開予想が難しく本質的には上がりを使える馬が絶対優位に立つコースではあるので鵜呑みにするのは危険だが、OPクラスの中では何かしらの課題を抱えた馬が出走してきやすいG3という条件であることは留意しておくべきだろう。


主観

 コース的には上述の通り差しコース。東京1600mよりも露骨なので、東京1600mで差して好走したような馬は伸びてより戦いやすくなる可能性が高くなり、逆に東京1600mで先行し好走した馬が距離延長でここに、という場合は距離延長がかなり大きなハンデになりそうなので軽視する方がよいかも。
 またここで逃げて戦える馬は他の条件でのレースや、上位クラスでの戦いでも対応できる可能性があるので、その観点で追いかけてみるのもあり。

 エプソムカップという重賞で考えた時には、同条件の古馬重賞である毎日王冠や府中牝馬Sと比べるとメンバーレベルが1ワンク落ちるという部分は注意したい。
 上がりを使える馬を探したくなるところだが、上がりを使うために最後方に下げなければいけない馬など何かしらの注文がついてしまう馬もいるため、馬単位での精査が重要になってくる。
 コース的な干渉が強くないのでなおさらである。


文責:もじゃ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?