新潟記念コース論

X(旧Twitter)アカウントもあります。フォロー等よろしくお願いします。


リンク


新潟記念(新潟・芝・2000m)

コースデータ

・左回り/外回り
・スタートから3コーナーまで 948m
・最終直線 659m
・高低差 2.2m
・最終直線坂 下り→上り→下り→平坦(最終直線区間の高低差1m程度)
 なお新潟2000mは内回りコースもあり、そちらは一周するコース形態となっているが、今回は取り扱わない。

特徴

・スタート地点は2コーナー奥、向こう正面右側のポケット
・スタート後600mを過ぎたあたりから約300mの間上り続け、3コーナーに入ってすぐにコースの一番高いところを迎える
・3コーナー途中から4コーナー途中まで上った分を約200mかけて下り
・4コーナー途中で下り終わった後、また少し上って下る
・下りの途中から直線に入り、僅かな上りと下りを経て最後は平坦
・急角度の左コーナーを有する(内・外・ダート全共通)

このコースを使用するOP以上の競争

G3
新潟大賞典(4上・ハンデ)
新潟記念(3上・ハンデ)


コース考察

○中枠不利

新潟芝2000m外回り・補正込み枠順別1着割合(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上) 
新潟芝2000m外回り ・補正込み枠順別馬券内割合(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上) 

 「補正込み」とは、当該コースが最大18頭立てで開催される、即ち7・8枠の出走頭数が1~6枠に比べて多くなることを踏まえ、1~6枠の出走頭数とほぼ同じになるように一定の係数を掛けた後の数字であることを意味する。
 今回の場合、7枠に84%、8枠に81%の補正をかけている。

 内目の枠と外目の枠に極端な集まり方をしていることから、揉まれるリスクが高くなってしまう中枠が厳しい戦いを強いられているという見方ができる。
 実際このコースは2000mという距離設定ではあるものの、最初のコーナーまでの距離が950mほどあることで特に先行馬の位置取り争いは苛烈になることがあり、最短距離でコーナーまで行ける内枠と、状況に応じた位置取りをしやすい外枠が有利になるというのは自然といえる。

 なお、新潟競馬場といえば極端なレベルで変化する馬場状態が挙げられるが、少なくとも枠順に関してはそこまで大きな影響を受けているわけではない。
 馬場が傷んでいるからといって内枠を安易に消すのは危険。

 コース区分別傾向はそもそもの母数が少ないことから省略。

○単純な出力の高さが結果に反映されやすい

新潟芝2000m・全頭脚質分布(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
新潟芝2000m・馬券内脚質分布(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
内側の円が馬券内・外側の円が総数

 新潟競馬場の外回りは最終直線が極めて長いこともあり、基本的にあまり立ち回りが重要視されず、根本的な出力の高さが絶対視される。
 この脚質別のグラフはそういった部分が反映されているといえる。

 基本的に逃げ馬は序盤に稼いだアドバンテージを中~終盤で切り崩して粘るという戦いになるが、新潟外回りではそのアドバンテージがほとんど活きないためこのような成績になってしまっている。
 それ以外の脚質については、道中をどの位置で運べばより折り合いがつくかという程度の違い。

 ただし、これは基本的な事項として、あまり後ろから運びすぎても今度は物理的にとらえられないということになってしまいかねないので注意が必要。
 脚を溜められる位置が前であることに越したことはないのは当然である。


過去の新潟記念ラップ推移

 全体の傾向としては平均~やや速めくらいのペースで推移し、4コーナーあたりから直線にかけて加速を始める。
 新潟外回りの場合非常に直線が長く、直線に入った直後に追い出しを始めてもゴールまで600m以上あるため、最後の1Fではトップスピードの維持が難しくなり、結果最後の1Fで大きく速度が落ちる。
 なお、このようなラップを刻んでいるということは早々に先行馬が捕まるという感じではなく、寧ろぎりぎりまでは粘れているということであり、20年のようにペースが緩み、他の馬に比べて相対的に楽な競馬ができればジナンボーのように粘ることもできるが、基本的には逃げ粘るのは難しい。13年の逃げ馬エクスペディションも2着に粘れているが、こちらは相手関係に恵まれていた感。

 ここ3年くらいはスローな推移が目立っている。20年ジナンボーは馬が勝手に行ったような感じだが、21年ショウナンバルディ・22年カイザーバローズの逃げは積極的なものではなく、寧ろ先行他馬も含めてペースをかなり抑えていた。
 ラップ的にもそれは見て取れ、22年は過去10年のうち良馬場開催の年では唯一テン1Fが13.1と13秒オーバーのスローな推移、20~22年の過去3年連続で向こう正面のラップで12秒台が出現している。21年は比較的従来のレース質に近いが、20年と22年は従来のそれとはかけ離れたものと言い切ってしまってよさそう。
 なお、22年は明確な逃げ馬不在の中行われたレースだったこともあるが、20年はウインガナドルが逃げ経験豊富な中でそういった展開になっている。積極的に行く馬の有無は展開に小さくない影響を与えるので、よく注視したい。

 上がりに関しては使えるに越したことはない。
 というより寧ろ最終直線の占めるウエイトがかなり大きいレースなだけに、使えないと極めて厳しい戦いを強いられるといっても過言ではない。
 ただし、通常新潟開催の最終週に開催されるレースということもあり、馬場の傷んだ内を嫌い比較的マシな外ラチに向かっていく傾向が強いため、外ラチ沿いで馬が密集しがち。そのため、あまり後ろからになりすぎると、伸びない内目を無理やり通すか、外で前を塞がれて立ち往生するしかなくなるかというリスクを孕んでいる点は気を付けたい。


主観

 良くも悪くもコースの干渉は全くといっていいほどなく、純粋な力比べ要素が全面に押し出された条件。
 枠や馬場状態によって左右される部分はあるものの、この条件に関しては単純な能力比較を重要視したい。

 ただし新潟記念というレースはハンデ戦であるため、その能力比較という部分が斤量差によってぼやけさせられていることには注意。
 あまりに斤量が恵まれている馬は即ち重賞級の能力を持っていない馬として判断しやすいが、逆に実績で斤量が盛られている馬に関しては重賞を何度も勝ち負けできる高い能力を持っているといえ、それは純粋な力比べという要素が大きく出るこのコースにおいて重要視される要素の筆頭であることから、トップハンデやそれに準ずる馬は斤量が重くても無視するべきではない。


文責:もじゃ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?