2023年 クイーンステークス 血統注目馬

Twitterアカウントもあります。フォロー等よろしくお願いします。
重賞以外の予想も頑張って更新しています!

血統記事担当のKIDです。クイーンステークスの血統予想です。
参考にしていただけたら幸いです。


クイーンステークスコース解説

もじゃさんが作成した当コースの解説はこちらをご覧ください。
コース解説にも力を入れていますので、是非参考までにどうぞ。

大回りな札幌競馬場

函館開催が終わり、札幌開催へ移りました。
函館競馬場、札幌競馬場共にオール洋芝の競馬場ですが、コース形態は大きく違います。

函館競馬場の特徴

① コーナー角が非常に小さい

コーナー角が小さいので、必然的にペースが落ちます。さらに、最後の直線の距離は約260mしかないため、逃げ/先行有利かつ加速力が必要になってきます。

② コース全体で高低差が3.5mある

最後の直線は平坦なのですが、コース全体でみると3.5mの高低差がありローカル競馬場の中では最大の起伏です。ゴール板から2コーナーまでは緩やかに下り、その後は4コーナーまでだらーっと上る。最後は直線に向けてなだらかに下っていくレイアウトです。

札幌競馬場の特徴

① コーナー角が非常に大きい

札幌競馬場のコーナー角は、東京競馬場の次に大きいです。最後の直線は270m弱と短いので、小回りとも言われることが多いですが、個人的には大回りと表現するべきだと考えています。
コーナーでもポジションが上げやすく、いわゆる捲りが成立しやすい。

② コース全体で平坦

ローカルコースで最大の起伏を持つ函館競馬場とは対照的に、札幌競馬場は高低差がほぼないと言えます。①でも触れましたが、大回り+平坦なのでコーナーでもスピードを乗せやすくなっています。

基本的に、札幌競馬場は大回りでコーナーでもスピードが乗せやすいため、函館競馬場と比較してG1で好走するような主流血統の方が走りやすいです。
その中で、芝中距離に限ればハービンジャーが強い印象。洋芝な分、若干は欧州要素に寄せた方がいいということですね。今回はハービンジャー産駒は出走していませんが、どちらにしろ欧州要素を考えたいところです。

血統注目馬

⑤サトノセシル

父  Frankel (Galileo系)
母父 Observatory (ミスプロ系)

昨年の2着馬である⑤サトノセシルをピックアップ。
父FrankelはGalileoの代表産駒。Galileo系, Sadler's Wells系にも関わらず日本でやれるだけのスピードと持続力を備え、主流条件でも走ってくれます。
母父Observatoryはミスプロ系の中でも欧州で走っていたタイプ。Frankelと合わせて洋芝適性は高そうです。
昨年の2着から力を落としていないと思いますし、この人気であれば狙いやすいでしょう。佐々木大輔騎手の手腕にも期待したいところです。

その他の馬

①コスタボニータはイスラボニータ×Kendorという組み合わせ。非常にGrey Sovereignの影響が強い配合で、欧州持続力に優れているため、札幌というコースは向いてきそうです。

オークス3着の⑦ドゥーラもドゥラメンテ×キングヘイローの組み合わせで、持続力に優れており、悪くはありません。ただ、脚質的に後方から競馬をするため、コーナーで動いていく必要があります。鞍上の手腕が問われる所。
2歳時のように先行できるのならそれはそれで。


最終見解はTwitterでレース前に公開します。
ぜひTwitterのフォローもよろしくお願いします。


文責:KID



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?