インクルーシブってなに?

インクルーシブってなに_ 「インクルーシブな社会を目指して歌っています」と織瀬はよく口にしています。けど”インクルーシブ”ってそもそもなに?という話しをあまり出来てないなぁと思って!!笑  軽くですが説明したいと思います(^O^)
排除_exclusion_ 障害者と健常者の関係には4つの種類があります。1つは「排除(エクスクリュージョン)」。障害者は健常者の世界に必要がないので、仲間外れにしてしまおうという考え方。40~50年前には当たり前にあった考え方です。この頃の障害児は「就学免除・就学猶予」といって、学校に行かなくてもいいよと行政から言われていました。
分離_segregation_ 2つ目は「分離(セグリゲージョン)」。「勉強しなくていいよ」とは言われなくなったものの、まだまだ健常者の輪の中には入れさせてもらえません。障害者は障害者だけで分けられていたときがありました。それが「施設」や「特別支援学校・学級」です。生まれてから死ぬまでずっと分けられたままの障害者も中にはいたと思います。今の60歳以上の方で障害者を見て不思議そうな顔をされるのは「障害者を知らないから」。まぁ当然っちゃ当然なんですよね。
統合_integration_ 3つ目が「統合(インテグレーション)」。これが今現代にもっとも近い考え方です。健常者の輪の中には入れていますし、同じ環境で過ごすことも許されてきました。しかし、それはその環境で過ごすことができる障害者だけ。周りに合わせることができない障害者は相変わらず分けられてしまいます。おしい!!!
共生_inclusion_ そして最後が「共生(インクルージョン)」。これがサラダな世界です。障害があってもなくても関係なく、みんながみんなを尊重し合えるような世界。もはや「障害者」という言葉すらもなくなっている世界。その人それぞれの違いも価値観も必要としていることも全ての「個」を受け入れ合うことのできる世界。
インクルーシブとは めちゃくちゃ簡単ではありましたが、「インクルーシブとは」いかがでしたか?(笑) みんなでインクルーシブな社会を目指していこうね!!!!!!織瀬來歩でした!(*^_^*)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?