見出し画像

チャンミクラシック(東京2400)オープン育成攻略

こんにちは、パルルと申します。最初の記事を投稿するのに想像以上に手間取ってしまい、執筆時点で5月が終わっていてなかなか焦っている状況です。

本来であればこの手の攻略記事は環境初期に投稿するべきなのですが、まだ攻略記事を書くのに不慣れなものでして、何卒ご容赦ください。


1:基本事項

6月チャンミの条件は
東京 芝 2400m (中距離) 左回り 春 曇り 重馬場 
となっています。
コース補正はありません

コース形状に関してはU-tools様(https://x.com/u__tools)のコース一覧を参考にすると良いでしょう。

王道のコースではありますが、2400mかつ重馬場で下り坂も250mと同じ2400mの凱旋門と比べて体力要求値がかなりシビアな条件となっています。

終盤入りは第3コーナーで直後に最終コーナーに入るため、加速の選択肢はそれなりに豊富です。

また最終直線が長いため追い比べが非常に強力になっています。
編成や構築でうまく追い比べを狙えるようにしたいですね。

1-1 目標ステについて

前述した通り感覚以上に体力を要求されるコースのためかなりシビアです。

1200~1250/900~1000/900/600/800 (緑スキル含む合計ステータス)

スタミナに関しては可能なら東京◎、根幹◎を加えて金回復や3.5%回復などを採用します。

各脚質スタミナ目安
・逃げ(大逃げ) 合計スタミナ1000 + 金回復1
・先行      合計スタミナ1000 + 金回復1 (+3.5%回復)
   あるいは  合計スタミナ850   + 金回復2
・差し      合計スタミナ950 + 金回復1 (+3.5%回復)
・追込      合計スタミナ900 + 金回復1 (+3.5%回復)

3.5%回復に関しては先行ならピュリティ(通常クリーク継承)、後方なら気炎万丈を推奨します。(ゲインヒール,イルミネイトでも良いが継承枠が厳しい)

スピードは合計で1200~1250程度を目指します。

合計スピード タイム(s) バ身差(m)
1100     +0.171   -4.07
1150     +0.084   -2.00
1200     1:58.035
1250     -0.079   +1.88
1300     -0.155   +3.69

先行 パワー900/根性600 距離S 王手ギア前提

緑スキルでスピ+100と仮定
生スピ 1150⇒1200 (合計スピ1250⇒1300)
評価点 3501⇒3841 (+340)
バ身差 +1.81m

直角◎ 評価点288 0.25m/s×3.0s×2.4=1.80m (単純計算)
終盤継承 評価点180 (同式)=1.80m

体力や中盤力、加速などのバランスを考慮すると合計スピードを1200~1300程度でリソース量を調整すると良いでしょう。
(もちろん左◎、春◎を取得前提 春が厳しいなら渋々妥協しても…)

パワー/賢さに関しては他のスキル取得による評価点と相談しながら調整しましょう。パワーは800~980程度、賢さは800~900で調整でしょうか。

パワー タイム      バ身差

750   1:58.146 (+0.111s) -2.64m
800   1:58.104 (+0.069s) -1.64m
850   1:58.068 (+0.033s) -0.78m
900   1:58.035 基準値
950   1:58.006 (-0.029s) +0.69m
1000  1:57.979 (-0.056s) +1.33m
1050  1:57.955 (-0.080s) +1.90m

スピ1200/パワ900/根性600 先行・絶好調 王手ギア前提

賢さ [速度乱数補正] [下り坂期待値]  [総合収支]

600   -2.05m(-1.30m)  2.88m(-0.53m) -1.83m
700   -1.41m(-0.66m)  3.16m(-0.25m) -0.91m
800   -0.75m(基準値)  3.41m(基準値)  基準値
900   -0.08m(+0.67m) 3.63m(+0.22m)   +0.89m
1000  +0.60m(+1.35m)  3.83m(+0.42m)   +1.77m
1100  +1.30m(+2.05m)  4.01m(+0.60m)   +2.65m

ポジキ期待値は無視した数値、実際はこれより価値が高いと推測される

追い比べが強力なため根性を上げたくなるかもしれませんが、多少根性を上げても追い比べの効果が大きく変わるわけではないため、後述する人気確保の目的以外では600程度に抑えてリソースを確保すると良いでしょう。

1-2 有効加速の候補

・アンスキ(通常スカイ)終盤最速 1位 
・あっぱれ(白キタ)終盤最速 1~3位 加速0.05 現在速度0.15
大逃げや逃げ用 編成次第では先行にも

・紅焔ギア(通常マルゼン)1~5位 25m遅延
逃げ先行には確実に積みたい 受けの広さから後方脚質にも積みたい
ただ相性の悪さがネック 頑張って継承しよう

・セイリオス(シリウス)終盤最速 3~5位 
3番人気以上なら 0.3加速 4番人気以下だと0.07加速となります
3番人気以上じゃないと弱いと誤解されがちですが、未強化のセイリオスでも継承固有としては十分な火力です。強化セイリオスが継承固有としてはありえないレベルの火力なので見落としがちなんですよね。

未強化セイリオス 短縮タイム(0.056s) 稼ぐ距離(1.34m)
勝利の鼓動    短縮タイム(0.073s) 稼ぐ距離(1.75m)

先行 王手ギア前提

基本的には先行に継承させますが、編成や分布の想定次第では逃げや差しに積んでも良いかと。
人気はざっくり根性/賢さが相対的に高いと上位人気になりやすいです。

・王手 (先行/差し) 1~6位 25m遅延
先行/差しには基本的に積むことになる加速です。
ただしギア+強化セイリオス前提の場合、少し効率の悪さが目立ちます。

ギア+強化イリオス前提
王手  短縮タイム(0.090s) 稼ぐ距離(2.15m)
直角◎ 稼ぐ距離1.80m (単純計算)

・彼方(通常ドーベル) 5~6位 終盤最速
・アナボ(通常ライアン) 6位 終盤最速
主に差し追込に積む加速です

・ハイギア(クリウオッカ)複合接続 5~7位 加速0.05 速度0.15
・コンドル(モンクエル)最終コーナー追い越しモード 4~7位
ハイギアは手持ちと相談して余裕があれば後方脚質に積みましょう
彼方などを積む方が優先度は高いです
コンドルに関しては条件がやや難しいため非推奨とします

・君臨(渾身の足取り) 4~9位 25m遅延
追込用の加速

・ノンスト(垂れウマ)
加速の種類は多いため優先度はあまり高くない
垂れウマくらいなら編成や構築次第では採用の余地あり

・その他ランダム加速 (鍔競り合い、乗り換え上手など)
最速、準最速加速が多いため非推奨

2:脚質や編成、構築について

2-1 オススメキャラ

独断でピックアップ

基本的には金回復は必須のため回復固有持ちをかなり評価しています。
それ以外では本体加速持ちや中盤力が強いウマ娘を評価しました。

2-2 各脚質のPUキャラと構築

・大逃げ

逃げとの同時採用が前提となる。
序盤加速として「盤石の構え(地固め)」「先手必勝」「誰よりも先へ」の中から2種類を採用しよう。
アンスキ+ギアは必須級、可能ならあっぱれや水平線(水着スズカ継承)やすごく族の継承を狙おう。

・カツラギエース
固有が3.5%回復+効果時間を使い切っての速度接続と非常に強力
自前で先手、東京◎所持
固有だけでは体力が不安なのがネック

・通常パーマー
固有が5.5%回復+中盤速度
他の大逃げと比べて自前スキルが弱いため育成難易度が高い

・水着スズカ
固有が終盤最速すごく現在速度
自前で誰よりも先へ所持
金回復の採用が必須、中盤力が低い点がネック

・逃げ

大逃げを出すか出さないかで性質が変わる。
序盤加速は大逃げ同様に「盤石の構え(地固め)」「先手必勝」「誰よりも先へ」の中から2種類を採用しよう。
また、可能であれば危険回避+ポジションセンスを積もう。

大逃げを使わないなら継承はアンスキ+ギア(必須級)にあっぱれやその他すごく固有など。
大逃げと同時に採用するなら継承はギア(必須級)にあっぱれやセイリオス、ピュリティで体力を多めに確保したり、その他すごく固有を狙おう。

・チョコネス、ハロライス、忍クリーク(回復固有持ち)
育成難易度はやや高いものの仕上げれば挙動が安定しやすいのが回復固有持ちの強み
中級者向け

・白キタサン
固有の火力が高い
自前で先手必勝、地固め、危険回避を所持
金回復の外付けがネック

・通常マルゼン
白キタ同様に固有の火力が高い
自前スキルが使えないため育成難易度がやや高い

・先行

編成によって構築が変わってくる
自分で逃げを使うなら地固め、そうでないならウマ好みを採用しよう。
王手を積もう。
継承はギアは必須級として逃げを使うならセイリオス、使わないならアンスキやあっぱれを採用しよう。またピュリティなどで余剰体力を確保したり、夏空ハレーション(水着タキオン固有)で中盤力を高めたり、その他終盤すごく固有を狙おう。

・回復固有持ち
外付けの金回復を外せるのが強み
総じて中盤力も高くなる

・クリオグリ
回復固有だが例外枠
ギアや王手で加速を十分に確保できるのでスリセを保険とした回復4積みでも良いかもしれない
スタデバに対する抑止力

・秋テイオー
天賦の身ごなしが上振れればかなり強力
高火力の終盤固有

・シリウス
最強の本体加速
進化スキル「追走のトロイメライ」の発動タイミングが優秀

・ラモーヌ
固有が確定接続かつ純愛も高確率で接続するため加速を誤魔化しやすい
外付けの金回復が必要

・差し
十万バリキを採用することで1/3の確率で開幕PDM解除をすることができます。ウマ好みを同時採用することでPDM解除の補助と逆噴射の防止となるため、差しには十万バリキ+ウマ好みを採用しよう。
また、気炎万丈を採用することでバリキ解除後の動きの補助と、余剰体力の確保を両立することができます。採用を検討しよう。

継承は彼方を必須級として、ギアを採用することで王手と合わせて幅広い位置からの加速をカバーできます。後方からの追加の加速としてアナボやハイギア、前方からの加速強化にセイリオス、中盤力の強化にアドアストラ(ネオユニ継承)、その他終盤すごく固有で終盤力強化など継承の候補はかなり多いです。

・回復固有持ち
金回復を積まなくて良い
中盤力を確保できる

・クリウオッカ、黒チケット、夏ドーベル
(黒チケは強化前提だが)固有が確定接続する
終盤加速を誤魔化しやすい
垂れウマなどと相性が良い
金回復の採用が必要

・ネオユニ、アース、シービー
強力な中盤固有で位置取りを上げて加速順位に入りやすい
シービーに関しては天翔ける足取りが接続しやすいのも強み

・追込

正直…差しで良くない?
君臨使えるドゥラのみ例外的にアリ?
バリキが使えない以外は差しとほぼ同様
差しよりは体力を使わない
君臨だけでは明確に火力不足なため、位置取りを上げて彼方や垂れウマ、ランダム加速などの補助加速を積むと良い。

2-3 チーム編成

前提としてチャンミで使うことを想定している(ルムマや大会レベルは想定していない)
オススメのチーム編成を紹介するが、チャンミ適正(幅広い対応力と、挙動の安定性)と育成難易度の2点から評価する。

・大逃げ/逃げ/逃げ
チャンミ適正 ★★★★★
育成難易度  ★★★★★ 
(高難易度)

大逃げでバ群を伸ばし、アンスキ+ギア+あっぱれ(+水平線orすごく固有)で大逃げ本人の逃げ切りを狙う。
逃げが大逃げを追い越すことを想定してアンスキ採用もありだが、基本的に継承はギア+あっぱれ+セイリオス(+ピュリティ)を狙う。
逃げ同士の追い比べも狙いやすく、ピュリティの採用で余剰体力も確保できる。

中盤力と挙動の安定性から大逃げはエースor通常パーマー
逃げの候補は白キタ、ハロライス、忍クリークなど
回復固有持ちの方が対応力が高い、また継承加速をそろえることで綺麗に追い比べに持っていける展開が増える。

懸念はハイレベルな先行差し対面だが、そもそもどんな編成でもそのマッチを引いた時点でリスクはある。

・大逃げ/逃げ/先行
チャンミ適正 ★★★★★
育成難易度  ★★★★☆

基本的には大逃げ逃げ逃げと同じ考えだが、ポジションがある程度固定されるため、継承固有を絞りやすい。
大逃げは前述通り、逃げはギア+あっぱれ(+セイリオス+ピュリティ)
チャンミでハイレベルの大逃げはほぼいないと思うので、セイリオスは切って良いかと。ピュリティ継承を優先して余剰体力を確保したい。

先行はギア+セイリオス+(ピュリティ+その他すごく固有)
あっぱれは対面が前に1人でも入られると発動しないため切って良いかと。
ピュリティ継承で余剰(略
先行のキャラ候補はハロライスを筆頭とした回復固有持ちは安定しやすい、ラモーヌ等の火力キャラでも良い。

・逃げ/先行/先行
チャンミ適正 ★★★★☆
育成難易度  ★★★☆☆

逃げを採用することで隊列を調整しつつ、先行2体でほとんどの対面を捌く目的の編成。
逃げはアンスキ+ギア+あっぱれを採用。
1位で発動する回復固有がほぼ無いため、逃げのオススメは白キタを筆頭とした高火力キャラ。

先行は自前逃げ採用のため地固めを採用したい。
継承はギアを必須としてセイリオスやあっぱれで火力補強、ピュリティで(略
先行のオススメキャラは回復固有持ち、逃げが体力面で安定しないため先行は余剰体力を多めに確保しておきたい。

チャンミ適正の評価を星4としたのは強い対面を引いた場合、単騎逃げは勝ちに基本的に絡まないから。また、バリキ解除の差しによる事故が逃げ軸の編成より起きやすいから。

・先行1差し2
チャンミ適正 ★★★☆☆
育成難易度  ★★★☆☆

「チャンミにおいて逃げを採用しないことは理不尽な逆噴射を受け入れることである。」偉い人が言ってました。
先行は幸運先行にもある程度対応したいが、ほとんどの回復固有が2位~なので白キタなどの火力を担保できる先行に金回復を積むか、クリオグリを採用するか、幸運先行展開の対応を諦めるか。
継承はギア+あっぱれ(+セイリオス+ピュリティ)

差しは終盤入りの順位が変動しやすいため、継承は彼方+ギアを基本としてその他各脚質の説明で挙げた継承を狙いたい。
また、気炎万丈の採用で余剰体力も確保しておきたい。
オススメは水着スぺや白ダイヤなどの固有の受けが広いウマ娘。

チャンミ適正を星3と評価したのはバ群が伸びないことで、質の悪い加速を積んだフィジカルゴリラにワンチャンを通されやすくなるのと、それなりにまともな先行に幸運先行を許すとそのまま勝ち切られかねないため。

・差し3
チャンミ適正 ★★☆☆☆
育成難易度  ★★★☆☆

先に継承から、ギア+彼方+(セイリオス、ハイギア、アナボ…)
誰かしらが位置取りを上げて王手+ギア,彼方,セイリオスなどを叩きこめば、大抵の対面には勝てるやろという構築。

逃げを採用しないデメリットは前述した通りで、それなりの事故のリスクは覚悟する必要がある。(格下に負けても編成が悪いとしか)

差しのオススメは同様に固有の受けが広い水着スぺや白ダイヤ、クリオグリなども候補になりそうか。キャラがいない場合は適当な終盤固有キャラでも
(正直差しをあまり使ってないからよく分かってない)

チャンミ適正の低さは先行1差し2参照
なお勝率90%~100%を想定した評価なので、80%強程度ならしっかり仕上げれば余裕かと。

3:終わりに

今回はシビアな条件ではあるものの、丁寧に仕上げれば色々なウマ娘が活躍できる環境で、なおかつチャンミ環境,ルムマ&大会環境で個体の構築、編成の工夫が多く存在するためかなり面白い環境だと思っています。

逃げの細かい構築の工夫や、セイリオスの人気確保の工夫、序盤のPDM関係やスキルの収益比較や発動位置、余剰体力等の付加価値など細かい部分に触れるとキリがないので、あくまでチャンミ用(初心者向けという体裁)ということで今回はここまでとします。

今後はもう少し早く攻略を投稿したいと思いますが、リアルの事情や私自身のモチベなどもありますので、気長にお待ちいただければと思います。

モチベがあればダービー条件の複雑な話を書こうと思っていますが、時期的に攻略記事というよりは、今後に共通する応用知識の紹介という形になりそうです。

それでは、皆様の6月チャンミでの快勝を願っております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?