見出し画像

特に東海大卒の社長はマイナビに対して怒るべき 「⑨大東亜以下 事件」

ひろゆきが「学歴フィルターあって当たり前じゃん」とか言ってるんですよね。じゃあ、4学年で4万人という超マンモス私立の東海大って学閥もあるくらいだし上場企業社長数で全国20位くらいの学校だけど全部落とすんですか?

なめてるのか?

東海大卒・社長

小島章利 - 株式会社コジマ 元代表取締役会長
亀井文雄 - 株式会社愛媛FC 元代表取締役社長
原田泳幸 - ベネッセコーポレーション元代表取締役社長、Apple Computer元社長、日本マクドナルドホールディングス前社長
藁谷真司 - 日通NECロジスティクス代表取締役執行役員社長
佐野實 - ニプロ株式会社創業者・初代代表取締役社長
左右田稔 - 東建コーポレーション創業者・代表取締役社長兼会長(中退)
島田亨 - 株式会社楽天野球団代表取締役社長兼球団オーナー
田邊公己 - カッパ・クリエイト株式会社代表取締役社長、株式会社ジョリーパスタ 元代表取締役社長、株式会社ココスジャパン 元代表取締役社長
福井茂雄 - 昭和産業株式会社代表取締役社長、製粉協会会長
山崎大地 - 国際宇宙サービス代表取締役社長
吉村和文 - ケーブルテレビ山形代表取締役社長
福留脩文 - 株式会社西日本科学技術研究所代表取締役
槙野光昭 - 株式会社カカクコム創業者・初代代表取締役社長、有限会社オニカム代表取締役
野村俊巳 - 熊本銀行代表取締役頭取

------------------------------------

これらの企業は「マイナビ」に対して怒らないのですか?ちなみに2020年では上場企業社長数27人・全国18位の大学が東海大です。東京理科大学よりも多いんですよ。東海大って。なめすぎでは?

もうひとつ大東亜帝国レベルで社長数が多い大学ありますよね?

そうです、関東学院です。

関東学院・社長


夏井博史 - 新日本空調代表取締役社長(工学部卒→工学研究科修了)
町田豊 -株式会社ヤマト代表取締役社長(工学部卒)
横田晃 -元東京応化工業代表取締役社長、元東京応化工業代表取締役会長、科学技術庁長官賞科学技術功労者受賞(工学部卒)
桑原頼幸 -元北越メタル代表取締役社長(工学部卒)
後藤弘治- 日進工具株式会社代表取締役社長(経済学部卒)
白井幹夫- 自動車部品工業代表取締役社長、会長(工学部卒)
宮地康弘 -曙ブレーキ工業代表取締役社長(工学部卒)
藤原忠信 - ローム元代表取締役社長(文学部卒)
村田力 - 放電精密加工研究所社長(工学部卒)
伊藤利男 - リーガルコーポレーション会長(経済学部卒)
安田昭治 -インターリース代表取締役社長(経済学部卒)
重光達雄 – 日本ユニコム株式会社元代表取締役社長、「FXクリアリング」に関する特許取得、FXクリアリング信託株式会社代表取締役会長(経済学部卒)
小島雅裕 -  横浜丸魚社長(経済学部卒)
大津育敬 - ケイヒン代表取締役社長(経済学部卒?)
久保敏昭 - ココスジャパン元代表取締役社長、ビッグボーイジャパン元代表取締役社長(文学部卒)
谷真 - すかいらーくホールディングス代表取締役会長兼社長、すかいらーく代表取締役社長兼会長(経済学部卒)
矢崎精二 -ロイヤルホスト前代表取締役社長、現ロイヤルHD専務(経済学部卒)
後藤正雄- 元日本瓦斯代表取締役社長、会長。藍綬褒章受章者(経済学部卒)
安藤文男 -アイエックス・ナレッジ代表取締役社長(経済学部卒)
荒瀬邦喜 -兼松エレクトロニクス 代表取締役社長(工学部卒)
川田朋博 -ジャパンシステム最高執行責任者(学部不明)
山口法弘 -プロシップ代表取締役社長(経済学部卒)
脇田勇 - 東京テアトル代表取締役社長(旧制関東学院高等商業部卒)
三橋保 - 東京テアトル代表取締役社長(旧制関東学院高等商業部卒)

関東学院は現役上場企業社長数10人です。でも企業名見てください。なかなかでしょ?関東学院の規模は学部で約1万人なので東海大の約4分1です。なので質で見たら4倍として計算します。なので率では東海=関東学院なんです。

--------------------------------

俺ね、東海と関東学院の2校は特にこの「マイナビ」という会社に抗議するべきではって思うんですよ。そうでしょう?

あと亜細亜大学。亜細亜大というのは東急グループが作った大学です。したがって東急グループ企業が亜細亜大を学歴フィルターにかけると自己否定になります。そうでしょう?

個人的には同じ東急グループの東京都市大と亜細亜大は合併して文系学部は武蔵境から渋谷に移転すればいいんですよ。それだけでも大東亜レベルから脱却できるでしょ?


また明星大や文教大のように小学校教師で実績を上げる大学や国士舘のように警官・消防官で実績を上げる大学は元から企業就職自体に無関心ですから学歴フィルターなんて冷笑していいですよ、この3校。

私はね、この3校(東海・関東学院・亜細亜)は特にそうだけど、これに関西地方の摂南という大学と東海地方の愛知学院大という大学も入れて言うけど社会実績が大きい大学に対する不当な差別は抗議するべきだしOB会が厳重抗議するべきと考えるんですよ。そのためのOB会ですよ。

---------------------------------------

ち・な・み・にですが実は約30年前は学歴フィルターなんてもんはよっぽどすごい特に財閥系名門企業・よっぽど変な大学にしか存在しなかった。

それ以前にOBリクルーターが来たので自分がどこの企業に行けるかなんてある程度推測出来た。なのでマイナビ・リクナビって万死に値するんですね。私はOBリクルーター制度を復活してこんな中間媒体企業なんて介さないで採用するべきと考えます。理系みたいに推薦状書いて学校推薦で応募するようにしたらええ。25年までは文系もそうやって来たんだし。

そもそも大学進学率が25%の時代だし。大学2部と通信制を除いたら4大卒自体が約20%で20歳過ぎても純粋な学生で居られること自体が特権だったんです。たった30年前ですが4大卒というのは選ばれし存在で「~大卒」とか言う問題じゃなかった。

ええ!?嘘!?本当?

本当ですよ。それどころかね、東海とか関東学院とか亜細亜あたりになると1990年頃だと内定接待と言って面接しただけで即合格として豪華旅行をプレゼントされたのです。バブル期は異常ですって?バブル以前だって門前払いなんかしてませんよ。この辺のレベルならば。

それどころかもう諸外国は大学院進学率で勝負してて学部卒がゴミ扱いなんですよ。

ええ!?嘘!?本当?


これ見て分かる通り日本とアメリカと韓国とカナダだけ異常に大学院修士進学率が先進国の中で低いんですよ。学部卒ごときでドヤってるのは北米と東アジアだけです。もっともアメリカは人口が3億人もいる国なので修士号以上を取る実数は多いです。フィンランドもあるって?フィンランドはノキア一本足打法の国なんです。だからノキアがこけたらフィンランドもこけるように出来てます。フィンランドは調子が悪いだけなんです。よって北米と東アジアだけが異常な教育社会ということが分かります。普通の国はもう学部卒なんてかつての高校卒扱いです。世界1位のフランスの大学院進学率を見ました?38.62%ですよ。同期の約4割は「修士」以上なんです。日本は大学進学率55%でその55%のうちの約9%が修士に行くので同期の約4%しか大学院に行きません。

はっきり言います。日本やアメリカや韓国は反知性主義の国です。

いい加減にもう学部で勝負する社会は辞めませんか?

学歴フィルターというのは本来「高卒」・「短大/専門/高専卒」・「大卒」・「修士修了以上」という文字通りの学歴にかけるべきであって『学校歴フィルター』じゃないわけ。日本や韓国がやってるのは「学校歴フィルター」という変な選別なんです。本来は学位の有無(ここでの学位とは修士号以上の事を言う)、査読論文を何本持ってるとか特許を何本取ったかとか学業で求職者を選別するべきなんです。でも日本は大学入試後なんて「レジャーランド」でしょう?特に文系。もういい加減に学問を侮辱する社会は止めてくれませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?