NHK『小さな旅』の内容に強烈に違和感(石巻市編 2024.05.26)

子供にめかぶを取らせる、車で片道1時間かけてやってきた比較的若い人に神楽を教えるですか。これ石巻市の中心部の話じゃありません。おそらくは平成の大合併で消えた「ふるさと」なんですよ。でも私なんで消えたかわかりますね。これ昭和なら美談ですけど

平成・令和なら若者は速攻で逃げ出しますね

なんなら昭和後期ですら。

今日はいつも見てるサンデーモーニングではなくあえて違うチャンネルにかえた。例の音楽が流れる奴ね。
こんな事だから若年移住者は地方に行きたくんないし、こんな労働環境だからベトナム人に虐待するんだなと。
だってそうでしょ?子供に労働させます?小学生ですよ?たぶん本人は「ここにいると一生こんな事させられる。おら東京さいくだ」になるぞ。
漁業が儲かるならそれは負担してでもそうするし本人も高卒後に漁業者になるでしょう。でも漁業者が絶滅危機に陥ってるのはなんでですか? 低賃・重労働の上に日曜は神楽だ! 消防団の練習だ! でしょ? 拒むと村八分というお約束でしょ。誰がそんなとこに住むんだ?

それ、典型的な地方消滅自治体の姿です

案の定雄勝町って2005年に石巻市に吸収されてなおの事住民が石巻市中心部に逃げるようにして消えているわけですよね。震災復興ってなんですかね。さすがに13年も経つと震災復興とは言わなくなってきましたが。

まず神楽とか消防団とかやめませんか。

そういうのはもう外国人に伝承しませんか。消防団は「セコム」などに任せませんか?
私は非常勤(臨時)とはいえ元・社会教育主事でむしろそういった民俗風習を残す指導者の方ですけど逆に児童労働は辞めなさいとか青年学級を開く方でもあるし、こんなことだからオラの町は消滅するべ?と警告を出す方なんですね?

で、現に小中学校統廃合の上に「雄勝町」という町が無くなったわけだよ。そう、ここは元から石巻市じゃないんだ。町として維持できないから吸収されたんだよ。石巻市立雄勝中学校って無くなったわけですよね? 令和の時代の社会教育は「もうこういうことは外国人に伝承しないと」と言って「多文化共生社会を作りましょう」という方だと思うんですよね。「村八分は止めましょう」とかって。もちろん社会教育主事って「自治会に加入しましょう」と言う方ですけど神楽って神道という宗教に基づくものですから外国人が嫌がる可能性もある。

そしてこの神楽を無料で見せていたというのが不思議なんですよね。民俗風習の祭りってタダにするべきじゃないと思うんですよ。お金取るべきなんですよ。じゃないと神社も氏子も維持できない。そしてこういうのに興味持つ外国人もいるわけだ。だって仮面に八百万の神々を1つずつ降すわけでしょ?

いつも見てる番組をたまには変えて見るもんだね。

これ電源交付金ってのが無かったらここ「即死」ですよ。女川原発ですよね。でも原発ってどういうものかを福島第一原発事故でもう知ってますよね?

財政的に即死です。バブル崩壊って1991年なんですけど土木事業者にほいほいお金出すのやめてくれませんかね。だから土木事業者ってガンなんだよね。さらに震災復興のためのスーパー堤防建設などが財政悪化に追い打ちをかけて地場産業の製紙産業もオワコンなわけですよね。そしてこんなことだから原子力再稼働とか言ってるわけですよね。それで福島県双葉町とか準財政破綻団体に落ちた訳ですよ。事故前から。

トドメが近隣の宮城県飯野川高等学校閉校でもう消滅自治体のフルコースなんですね。それ、社会教育主事課程で教える「やってはいけない」自治体の典型なんです。だってそんな未来の無い国の未来の無い自治体に子供を産み落としたいか。被災後に6~8年も仮設暮らしを強いる国で過ごしたいか。自分の胸当ててよく考えてみ? 医療難民・介護難民で町を逃げ出した人もいるね?

そうやってふるさとって消失するわけ

で、地元DQN工業高校卒だけが地元でいきってるってまでがセットで(しかもだいたい元漁業者か元農業者の息子)こういう奴が土建業に就職して寄生虫になって税金を食いつぶして民度も悪化して自治体財政も悪化するってまでがお約束です。なんなら夕張市のようにガチで破産します。お前らそれ社会人じゃなくてただの寄生虫ですからね。製紙業? そんなものはペーパーレス化・情報化でオワコンなんだよ。

答え:社会教育って本当はこういうことを「大人に」教えます。

石巻市は「消滅可能性都市」です。2040年頃には高確率でありません。どっかの自治体に吸収されて消えるか財政破綻のどちらか2択です。なんでかって事をもういい加減に真剣に考えてください。そうやって故郷は消えていき最後は「ポツンと一軒家」になるのがお約束です。一見……一軒家に見えず集落のように見えますがそこはもうほぼ廃村、ゴーストタウンです。残ったのは高台とスーパー堤防だけ。

最後は核ゴミを押し付けられるまでがセットですよ。

つまり、最終処分場の交付金で生き延びようとするんです。なんなら外国の原発の核ゴミ引き受けまでやるでしょう。もう日本自体がゴミ箱なわけ。おい、原発推進派聞いてるか?お前は未来の息子・娘に核のゴミを押し付けてるんだぞ? いつ爆発するか分からない核のゴミを。プルトニウムの半減期は約2万年でしたっけ? 要は「半永久的に」って意味です。それが核の代償です。故郷を売るってそういう事です。

どうせこういう自治体って古民家で地域再生とか民泊とかやってもがくということまで見えてるんですけど成功例はほぼゼロです。「郷に入ったら郷に従え」とか外国人能実習生をいじめて逃亡させてより治安悪化→日本のイメージ悪化までが全てセットメニューです。衰退国と呼ばれるのには理由があるし移民を入れない上に新しい産業を起こせないからこうなったというお約束なんですね。そりゃ「地域創生事例集」(別名:社会教育のネタ本)ってあるけどそんなものはスーパーミラクルだと思ってください。沖縄の孤島とかそんなものは3大都市圏から来た勝ち組+スローライフ組の集まりですからね。なぜか今の事例集は当時の社会教育主事課程になかった島根県事例がそこらじゅうにあるんですがね。そんなものはもう1000分1ぐらいの確率でしょうね。「777」が当たるようなもん。なんで島根なんですかね? 鹿児島でも沖縄でもなくて。まあ西南型農村ってわりとよそ者を受け入れるって言うからそれかな。逆に東北型農村ってのは特に陰湿でネチネチしてるので無理でしょうね。

九州や四国や中国地方にも「東北型農村」はあるし逆に北海道にも「西南型農村」はあります

筆者注

1:漁村・農村の児童労働は即で辞めろ。
2:外国人が暮らしやすい社会を。ベトナム仏教寺院やヒンズー教寺院が出来たらむしろ「ありがとうごぜえますだ」ぐらいに思え
3:簡単に出生率を上げられると思うな
4:高校廃校・高校生の下宿発生はその地域が「最終オワコン」のサイン。そもそもそれは社会教育主事課程の教科書に書いてあるぐらいなので
※学校施設の地域開放は社会教育のお仕事です。なので空き教室の活用は重要で学童保育に転用し郷土資料室の地域開放も行って廃校を食い止めるのです。でないと小学生の通学時間が「片道徒歩1時間」になるのです。なんならスクールバス代もかかりますし運転手も不足して通学不能→強制移住も待ってます。
5:土建業に労働人口を集約させた時点でオワコン(なにも利益を生み出さない)。猫まっしぐら。財政破綻まっしぐら。
6:「食べて応援」はオワコンの入り口
7:消防団、地元風習の強制と村八分は廃村のサイン
(ましてやそれを美化するのはオワコン)

8:移住者が3大都市圏から簡単に来ると思うな(そういうのは千葉とか埼玉とか西湘とか滋賀県に行くんだよ。「とかいなか」って言うよね。都市の郊外と田舎の境にはそういう風習が無いから移住しやすいんだ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?