見出し画像

フラメンコのーと💃 〜曲の構成〜 (2023年9月22日)

そもそもフラメンコには

①ギタリストが一人で曲を奏でるギターソロ

②カンテ(歌い手)がギターを伴って歌うカンテソロ(ギター無しの無伴奏のこともある)

③バイレ(踊り手)が入るフラメンコ

があります



①はギタリストが全てのパートを責任持って弾き通します


②はカンテが歌詞(レトラ)を歌うパートと、歌詞の合間にギターがメロディを弾いているパート(ファルセータ)があります


そして③のバイレが入ってくると

状況は一気に複雑になります




フラメンコの曲の違い編で紹介した

フラメンコの木で

ソレアレス系という曲の系統があり

そのソレアレス系の中に

アレグリアスAlegriasという曲があります


このアレグリアスは”喜び”とか”嬉しさ”という意味で

曲自体も明るく、軽快なテンポの曲です


日本のフラメンコのお教室でも

大抵最初に習うヌメロ(曲種)が

このアレグリアスです


ここにアレグリアスでよく見られる

代表的な構成を書いてみます



■アレグリアスの代表的な構成


・サリーダ (バイレ登場パート)

・ジャマダ (カンテのレトラ歌い出しのための合図)


★レトラ  (カンテが歌ってるパート)

★ファルセータ (ギターのメロディ演奏のパート)

・シレンシオ (アレグリアス特有の静かな動きのパート)※人によってあったりなかったり

★エスコビージャ (バイレの足技パート)


・ジャマダ (カンテがブレリアを歌い出すための合図)

★ブレリア (アップテンポの”嘲り”と呼ばれるパート。ここで盛り上げてフィナーレに向かう)

・フィナル (フィナーレ。バイレ退場パート)


大体こんな感じ😄


前回お話ししたコンパスを繰り返して1ユニットが構成されており


★がついているところは

そのユニット自体が

何回か繰り返されるような構成となってます


そしてこれは

あくまでよくみられるパターンの一例であって

その構成は

それぞれのバイレによって変わります


まあでもサリーダ(登場)とフィナル(退場)は必ずあるし


レトラ 、ファルセータ、エスコビージャという

カンテ、ギター、バイレそれぞれの腕の見せ所は

基本的に盛り込まれてます



そして

「ジャマダLlamada(呼ぶ)という合図でカンテが歌い出す」

っていう決まり事があったり


そういう数々の暗黙のルールが裏にあって

阿吽の呼吸でステージが繰り広げられているのです


指揮者もいないのに

よくステージが成立するなって思ってたでしょ😂


これはみんなが

こういう決まり事をちゃんと勉強して

守っているからです


ね〜

フラメンコって難しいでしょ😭


でもこういうことやってるんだ〜

ってのがわかると

さらにフラメンコを見るのが

面白くなってきますよ💃

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?